図書目録ガッキュウ ホウカイ ワ フセゲル カ資料番号:000064080
学級崩壊は防げるか
- サブタイトル
- どうしてできない?子どもの教育
- 編著者名
- 中嶋 美知子 著者
- 出版者
- 文芸社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 130p
- ISBN
- NDC(分類)
- 370.4
- 請求記号
- 370.4/N43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
[第1章]「学級崩壊」は教師の質の低下が原因?
敗戦混乱期の教育現場
新米代用教員で複式学級担任
地域ぐるみの運動会
校区民の結束で三大事業を
分教場経営を新米女教師二人で
不眠症に悩む老主任
[第2章]教育環境の崩壊
[第3章]連帯意識の欠如
子どもの連帯意識を高めるための実践
実践1 ソシオグラムの活用
実践2 「仲よしポスト」の活用
実践3 友達を褒め合う会
実践4 母親の連帯感を
[第4章]学習意欲の沈滞
子どもが生きる学習を
実践1 パン工場で働く人びと
実践2 交通指導のお母さん
実践3 村議会
実践4 学級会を子どもに任せて
「子どもが生きる学習」での教師の役割
実践5 宿題を「頑張りノート」に
[第5章]物資愛護の精神の喪失
実践1 廃品で創作指導を
実践2 廃品で室内遊び
[第6章]ゆとりの欠如
実践 葉書きを全員の子どもに
[第7章]体罰は罪悪か
実践1 人の痛みを
実践2 集中豪雨の校庭
[第8章]平和を尊ぶ心を培う
実践 平和教育を子どもの身近なところから
[第9章]子どもは親を選べない
[第10章]わが家の家庭教育
産前無休の出産
わが子を担任
単身赴任
裸の触れ合い
退職
子どもたちからの感謝状
童話 もんたの森
おわりに
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626