図書目録サンソウトウ ジケン資料番号:000063995

三竈島事件

サブタイトル
日中戦争下の虐殺と沖縄移民
編著者名
蒲 豊彦 編著/浦島 悦子 著/和仁 廉夫 著
出版者
現代書館
出版年月
2018年(平成30年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
285p, 挿図, 肖像, 地図
ISBN
9784768458396
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ka11
保管場所
閉架一般
内容注記
主要参考文献:p279-283 三竈島関連年表:p284-285
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一章 緑の島と沖縄
緑の島/華僑の故郷/林偉民と船員ストライキ/沖縄と近代移民のはじまり/県民の新たな発展地/六六〇〇戸送出計画/三竈島視察と海南島の状況/移民募集へ/満州分村計画と南方/小禄村
 
第二章 三竈島占領
日中戦争の勃発と海上封鎖/物資と送金の遮断/海軍航空部隊の華南爆撃/華南の島々/日本人による調査/郷名と戸数、人口/三竈島第一次占領/宣伝ビラの投下/島内進軍/撤退/第七区社訓大隊/三竈島第二次占領/新長崎の経営/娯楽倶楽部/脱出する島民/
抗日ゲリラの逆襲/大霖島、小霖島攻撃/地方維持会結成される/盤古廟襲撃/三竈島惨案/日本側の記録/宮崎久次郎/無人と化した北部/第二遣支艦隊参謀・大井篤/被害数値
 
第三章 日本海軍第六航空基地
第一四航空隊の誕生/「三竈島防備に関する意見」/中国軍戦闘機対日本海軍航空隊/航空部隊の進出/滑走路の完成/付属施設の整備/航空機と現在員の増強/日本軍の見た三竈島/島の封鎖/宣撫工作/止まらない島民虐待/ゲリラ隊の第二次襲撃/慰労代表団/第三次襲撃/
広州攻略戦/藤田峠の慰霊碑/羅時雍の見た第六航空基地/南支航空部隊/一九三九年の三竈島
 
第四章 沖縄農業移民
占領から移民入植へ/六ヵ村/第一次移民先発隊到着/移民の武装と軍事訓練/家族呼び寄せ/白骨の残る村/開拓者組合/対米開戦準備/第二次移民/渡航の動機/徴兵忌避/移民抑制へ/迷走する移民政策/村の仕組み/食糧の自給/稲作と闇商売/手伝いにやって来る島民/
島民との交流/島民の暮らし
 
第五章 子どもたちの三竈島
興亜第一国民学校/新校舎建設/学芸会/興亜第二国民学校/中国人児童の見た国民学校/興亜第二国民学校の発展/豊かな島/病気と診療所/移民と日本軍/召集/比嘉和子さんの三竈島/島での暮らし/豊かな食べ物/斗督の「はちや」軍曹/「三竈島の歌」
 
第六章 日本海軍とマカオ、香港、台湾
三竈島とマカオ/香港占領地総督部/香港を脱出した人々/日本海軍と台湾人/海軍通訳・羅時雍/タングステン買鉱工作/大霖鉱山と神谷孫一/福大公司三竈支店/慰安所を記録した作家/鍾泉が診た慰安婦/スパイ天国だったマカオ/幻のマカオ占領計画
 
第七章 日本敗戦
太平洋戦争/広東省沿岸の日本軍/三竈島の決戦準備/敗戦/甘志遠部隊の進駐/広州到着/長洲島収容所/浦賀引き揚げ/沖縄へ/比嘉和子さんの戦後
 
第八章 三竈島の終わらない戦争
国共内戦の勃発/撤退センター/国民党軍と島民の衝突/略奪基地化へ/三竈島解放/再軍事化/朝鮮戦争と反革命鎮圧運動/三竈島抗日ゲリラの末路/続く粛清/呉、譚両族の抵抗/三竈島と沖縄
 
あとがき
主要参考文献
三竈島関連年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626