図書目録ブンカ ノ スウジク資料番号:000063944
文化の枢軸
- サブタイトル
- 戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ
- 編著者名
- 清水 雅大 著
- 出版者
- 九州大学出版会
- 出版年月
- 2018年(平成30年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- vii,210,43p,挿図,肖像
- ISBN
- 9784798502403
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/Sh49
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 博士論文(横浜市立大学,2013年度)に加筆・修正を加えたもの
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
凡例
序章 問題の所在と先行研究
第1章 日本外務省の文化協定政策―一九三〇年代後半における
戦間期の文化協定―学事協定から「包括的文化協定」へ
文化事業部箕輪三郎の文化協定政策論
日洪文化協定の締結交渉から見た初期の政策展開
宇垣外相期の文化協定政策
第2章 日独文化協定の成立―一九三八年までの状況
ドイツ東アジア政策の転換と三国同盟構成原理―政治的背景①
第一次三国同盟問題における日本外交―政治的背景②
日本における「ドイツ・ブーム」―社会的背景
一九三八年一一月における日本外務省の妥協的措置と日独文化協定の成立
第3章 外務省文化事業部の対独文化事業政策方針 一九三八−四〇年―日独文化協定の執行過程(1)
日独文化協定の実施へ
ヴァルター・ドーナートの活動と日本認識
東京協議会における文化的「猶太人問題」をめぐる論議
文化事業部の廃止と対外文化政策の転換
第4章 日独文化連絡協議会における学術交換をめぐる論議 一九三九−四二年―日独文化協定の執行過程(2)
東京協議会における日本側の待遇改善要求
ベルリン協議会における学術交換をめぐる論議
実現しなかった文化事業拡大計画
「相互主義」に基づくドイツ側の対応
第5章 「日独共同戦争」下の「精神的共同作戦」 一九四三−四四年―日独文化協定の執行過程(3)
日独の戦争敗退過程における「精神的共同作戦」の提唱
戦争末期における日独関係の諸相と文化事業
終章 砂の上の同盟
あとがき
註
史料・参考文献
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626