図書目録ヤマカタヤ ニヒャクロクジュウシチネン資料番号:000063903

山形屋二百六十七年

サブタイトル
株式会社設立百年記念
編著者名
山形屋 [編]
出版者
山形屋
出版年月
2018年(平成30年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
872p :  挿図, 肖像
ISBN
NDC(分類)
673
請求記号
673/Y22
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表: p836-867 参考資料・引用文献: p872
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(代表取締役社主・岩元恭一)
社史発刊にあたり(代表取締役会長・岩元純吉)
「百年一新 百貨維新」(代表取締役社長・岩元修士)
 
第1章 創業の源衛門
山形屋揺籃の地・出羽
幕末まで3代の忍苦
 
第2章 近代化へ「3本の矢」
明治の幕あける
店礎ようやく成る
中興の祖・信兵衛
百貨店型めざし胎動
当時の店員生活
鹿児島のインフラ近代化
 
第3章 大正モダン花開く
ライバルの新築が刺激
大工事いよいよ始まる
〝関西以西随一〟お目見え
株式会社に改組
信兵衛の〝出城〟大阪支店
第1次世界大戦の反動
社内近代化へ外部の血
県外へ羽ばたく
文化催事が大当たり
 
第4章 動乱の昭和前期
金融恐慌の洗礼
2倍強の新館を増築
多士済々、後継者育つ
 
第5章 太平洋戦争の嵐
日中戦争の口火
戦時統制の鉄環しまる
すべてを戦力に
航空兵器生産に活路
本支店が相次ぎ焼失
瓦礫の中をさまよう
 
第6章 終戦、再興そして隆盛
修一の苦悩と決断
巨鳥、再び飛び立つ
文化活動を盛り返す
労使協調し高度成長期へ
〝繁盛〟きざむ五十周年
時代ごとに「3本の矢」出現
 
第7章 高度成長から安定期へ
3本部制で全グループ連携強化
外商、宣伝、営繕技術陣の変遷
グループ企業、躍進へ増改築
戦乱から救った二つ星逝く
近代的労使関係を築いた樋口
樋口佳雄の座右の銘
恭一、造船界から百貨店へ
 
第8章 岩元達一/川村洋の体制
「省きの達一」の企業者活動
川村洋、社長に就任
物価安定協力シリーズが始まる
「すてきな一日見つけよう」
岩元達一会長が逝去、72歳
 
第9章 80年代の大増築/リニュアル
「本館もう一つ造る気概で」
周辺整備と館内設備の進捗
2号館完成―全館オープンへ
新体制が整い軌道へ
新たな文化催事の展開
パワーアップ時代の到来
 
第10章 革新者・恭一、平成を開く
昭和から平成の世へ
恭一が社長に就任
業容拡大へのチャレンジ
規制緩和と関連事業場
生涯雇用を目指して
魅力ある街づくりへ大型投資
沖縄山形屋など閉店
 
第11章 県外資本の進出に対応
21世紀、岩元純吉社長が就任
大店法廃止と「新3法」
地域社会への取り組み
宮崎山形屋巻き返す国分は移転
 
第12章 〝失われた20年〟父子で牽引
修士社長が誕生、守り固める
相次ぐ商業施設の参入
タブー超え地域で結束
鹿児島市の商業地図が激変
地域密着こそ生きる道
東日本大震災を教訓に
株式会社100年 新たな挑戦へ
 
【資料編】
○グループ企業・補遺
○グループ会社現況 25社
○歴代経営者
○岩元家 略系
○業績一覧表
○歴代役員
○店歌
○社屋建築年次表
○1号館の増改築の変遷
○マーク及びロゴタイプの変遷
○年表
あとがき
○参考資料・引用文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626