図書目録セーラーフク ガ キエタ資料番号:000063895

セーラー服が消えた

サブタイトル
戦争と女子教育
編著者名
家庭科教育研究者連盟 編
出版者
あゆみ出版
出版年月
1985年(昭和60年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
224p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ka85
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行にあたって
プロローグ 戦争前夜
戦争はいかに準備されたか(和田典子)
I ああ青春――学ぶことさえうばわれて
教えこまれた「軍国の母」の自覚(斎藤節子)
惜しかった日本手拭い(高橋香代)
残された学校日誌 ――記録は語る(太田満恵)
「ひたすらに国策に協力しました」 ――第七学校工場の日々(舟越立子)
差別された子 ――戦時下の中国(湯沢静江)
運びだした木炭 ――寮生と生死をともにして(佐藤きくえ)
涙することも許されず ――卒業式の叱責(安田雅子)
一家離散 ――奇跡的な再会(阿部八重)
「みたみわれ大君にすべてを―」 ――命をかけて守った写真(三刀屋信子)
飛行機をつくった少女たち ――戦争の傷あと(市川まさ)
めかくしされて教室をとられて ――工場へいった生徒たち(中山ソミ)
「命どぅ宝」(命こそ宝) ――地上戦を体験した島・沖縄(喜久川幸子)
 
II ひきさかれた家族――戦争未亡人の再出発
強いられた「未亡人訓話」(鯨井あや)
夫の命の代償 ――わたしの職業教育(松崎道子)
銃後の花嫁 ――「お国のため」の結婚(持田ナミ)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626