図書目録シャシン ガ カタル ショウワ ノウギョウシ資料番号:000063830
写真が語る昭和農業史
- サブタイトル
- 編著者名
- 「写真が語る昭和農業史」刊行会 編
- 出版者
- 富民協会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 286p
- ISBN
- 4829400633
- NDC(分類)
- 612
- 請求記号
- 612/Sh13
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和農業史年表: p278-283
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
発刊のことば
昭和元年~一〇年
大正から昭和へ
金融恐慌
富民協会の創立
初の普通選挙
世界恐慌
農業恐慌と凶作
満州開拓
五・一五事件と二・二六事件
農村更生運動
一一年~二〇年
小作争議
出征(準戦時体制)
お米の配給
太平洋戦争
敗戦
二一年~三〇年
農地改革
食糧危機
強権発動
供出
家庭菜園(上野田んぼ)
台風
極東裁判
講和
普及事業
自前内閣(鳩山内閣)
三一年~四〇年
結婚ブーム
三種の神器
黄変米
おカイコ様
安保騒動
農業団体の再編
生活改善運動
農基法時代へ
選択的拡大
農家の食事
愛知用水
銘柄米
天皇と農業
新幹線
八郎潟干拓
四一年~五〇年
ダム
米の生産調整
インスタント食品
総合農政
母ちゃん農業
ゴルフ場
高齢化農業
公害問題
日本列島改造
日中国交回復
円切り上げ
蚕糸危機
オイルショック
狂乱物価
ミカン危機
畜産危機
沖縄の復帰
農家の住まい
イタイイタイ病
五一年~六二年
米まつり
二〇〇カイリ時代
有機農業
変容する農地
食管法の大改正
風物詩
行政改革
過疎
捕鯨撤退
産直
井戸から水道へ
新酪農村
円高・ドル安
米価と卵価
老人クラブ
生活改善グループ
富民協会の事業
21世紀の農業
飛躍する農業技術
昔の稲作
今の稲作
麦作
大豆作
茶
工芸作物
養蚕
きのこ
野菜・花
果樹
酪農
肉牛
養豚
ブロイラー
養鶏
小家畜
農業機械
昭和農業史年表
あとがき―編集に参加して―
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

