闘魂の人
- サブタイトル
- 人間務臺と読売新聞
- 編著者名
- 松本 一朗 著
- 出版者
- 大自然出版
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 398p : 挿図, 肖像
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Ma81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
全国制覇への道(御手洗辰雄)
読売を越える大社長(細川隆元)
第一章 追想
葬送譜
ふたりの大新聞人
〝泥をかぶってもやる〟
墓前の対話
第二章 新社屋への長い道
世界に誇る新聞の殿堂
用地払い下げ、省議で決定
正力の反対と君子豹変
中央氣象台跡と交換の申し入れ
池田総理の言質をとる
サンケイの策謀
福田蔵相へ宣戦布告
三和銀行の土地
日本鋼管の土地
本田蔵相と意気投合
佐藤総理と対決
大団円
第三章 人間形成
暴れん坊の自然児
東亜倶楽部を結成
寄付集めで社会勉強
盛会の東亜学生懇親大会
激動の大陸を視察
〝内閣書記官長〟
第四章 友情と恋愛の青春
大陸雄飛の夢
富士紡へ入社
箕浦多一と知る
絶世の佳人に遭遇
命かけた結婚
二十五歳で大紡績の支配人
富士紡を退社
杜撰な経営を整理
挫折
第五章 運命の転機
報知新聞へ入社
販売第一線の苦労を体験
大震災と愛妻の死
欧米新聞事情を視察
第六章 新聞戦国時代
朝毎、関東を席巻
時事、国民の衰運
正力に共鳴、読売入社
第七章 夕刊発行―第一の危機
本格紙へ脱皮
販売政策の成功
八社協定で販売の基礎固まる
第八章 戦時下の屈折
九州日報
報知新聞を再建―三木武吉、務台を買う
新聞会と部数調査
報知の軍機関紙化
爆撃下のビルマ新聞発行
新聞共販と新聞会
京城日報社長
第九章 混沌の中に立って
読売新聞社、焼け落ちる
新聞連盟理事長
報知出版社
読売新聞の社長に推さる
中正な新聞の発行を計画
自力で読売へ復社
第十章 大阪進出―第二の危機
覆面の工場づくり
正力社主との調整
新聞代はピース1本
成功への跡
二正面作戦―東京も成功
第十一章 設備増強の闘い
しかばね演説
読売独走の十年
朝日の巻き返し
第十二章 九州進出
九州か名古屋か
九州進出の背景
読売会館と西部読売
朝夕刊、同定価でスタート
赤字経営の苦労
部数五十万台に
第十三章 読売テレビ創設
自ら発起人代表になる
苦労した発起人集め
娘一人に婿八人の申請
平井郵政相と談判
姫路のチャンネルに着目
好調のテレビ経営
第十四章 読売ゴルフ設立
ゴルフの大衆化のために
十六号台風で被害
ふたつのコース開場
〝世界有数のコース〟
第十五章 第三の危機と七〇〇万部達成
一夜明けると千六百万円
新企画の新聞づくり
国際経済懇話会と東京会議
運命共同体
あとがき 死を賭けた男の人生(十甫寸)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

