図書目録サンギョウ ホウコクカイ ノ ソシキ ト キノウ資料番号:000063702

産業報国会の組織と機能

サブタイトル
編著者名
桜林 誠 著
出版者
御茶の水書房
出版年月
1985年(昭和60年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
xi, 120p
ISBN
NDC(分類)
366.5
請求記号
366.5/Sa46
保管場所
閉架一般
内容注記
産業報国会関係年表:p105-120
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


第1編 単位産業報国会と懇談会
本編の目的と要約
労資関係調整の新指導方針と立案運動
産報報国運動の二つの流れ
単位産業報国会の部隊組織と懇談会の補助機関化
単位産業報国会と懇談会の衰退
懇談会の類型
単位産業報国会と企業別組合との接続の類型
 
第2編 大日本産業報国会と都道府県産業報国会
本編の目的と要約
大日本産業報国会の創立と産業報国聯合会の改組
各級産報組織の再編成
各級産報組織の衰退
 
第3編 住友電気工業産業報国会の組織と機能
本編の目的と要約
住友電工産報の過渡期(昭和3年―15年)
住友電工産報の再編成期(昭和6―18年)
住友電工産報の衰退期(昭和19―20年)
産業報国会の組織と機能に関する主な論争点
 
第4編 産業報国会と企業別組合
本編の目的と要約
自主的労働組合の急成長と急衰退を説明する独立の要因は何か
企業別組合の制度的定着過程
組織形態上,企業別組織の圧倒的優位を説明する独立の要因は何か
 
第5編 労働の実質生産性と産業報国会の経済的機能
本編の目的と要約
労働の実質生産性の決定要因
機械実働率の変化と産報
機械の時間利用率の変化と産報
労働強度の変化と産報
 
第6編 産業報国会関係年表
黎明期(1933~38)――政府,労資による争議と自主的労組の予防策模索――
過渡期(1938~40)――期待操業率の維持を目的とした待遇改善と精神運動の二本建の懇談会――
再編成期(1940~43)――完全操業を目的とした職制支配の増産奉公懇談会――
衰退期(1943~45)――重点的完全操業を目的とした軍需会社法による産報の無用化と産報内部からの自己批判――

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/12190584

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626