日清紡績六十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日清紡績株式会社 編
- 出版者
- 日清紡績
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 79, 1023p, (図, 表共)
- ISBN
- NDC(分類)
- 586
- 請求記号
- 586/N87
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:p1021-1023 年表:p「943]-976
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(櫻田武)
序文(露口達)
監修の言葉(土屋喬雄)
口絵写真
第一章 創立前史
輸入防圧産業
近代紡績の誕生
輸出産業としての基盤
企業集中と多角経営
第二章 創業時代
日露戦後の好景気
当社設立までの経過
創立と工場建設
工場の運転開始
苦難の創業期
きびしい経営環境
失敗と苦悩の道
田邊支配人から宮島専務へ
宮島の引出し工作と排斥運動
開業記念写真帖より
第三章 確立時代
大戦の初期と紡績業界
宮島専務による改革
黒字経営に転ずるまで
無配から八分復配へ
高岡紡績の買収と本社第二工場の建設
未曾有の好況と当社の業績
東京紡績設立・織布兼営の開始・洪水事件
第四章 発展時代(一)
戦後景気下、宮島専務の社長就任
中国への進出と名古屋工場建設
大戦後の反動とその対策
反動不況下の発展
岡崎紡績を合併
宮島社長の外遊
名古屋工場操業を開始
高岡工場のチフス禍
青島工場操業開始
関東大震災による被害
復旧のあゆみ
第五章 発展時代(二)
東京紡績を合併
青島工場にストライキ起こる
名古屋出張所、大阪出張員詰所の開設
浜松工場の建設
本社工場にストライキ起こる
昭和の金融恐慌と合理化
川越紡績の委任経営と帝国紡績の買収
京都工場の閉鎖
深夜業の廃止と学校教育
不況時に実力発揮――五大紡の一となる
第六章 発展時代(三)
関税障壁を乗り越えて
織布の拡充と晒加工への進出
富山工場の新設
日清レイヨンの設立、合併
戦前の最盛期
第七章 戦争時代
日華事変による青島工場受難
綿業統制の本格化
日本形染の系列化
宮島会長、鷲尾社長就任
太平洋戦争と企業統合問題
工場の軍需転換
飛行機の生産開始
石綿事業への進出
野蚕事業
国内関連事業の経営
南方および大陸への進出
鷲尾社長の退任
戦争中の営業成績
戦災と八月十五日
第八章 復興時代
復興目ざして櫻田社長就任
各工場生産再開
軍需工場からの再転換
戦後復興期の営業活動
吹き荒れた経済民主化措置
押し寄せる新しい試練
第九章 飛躍時代
朝鮮動乱をはさむ好況と不況
拡張計画続々達成
島田工場の新設
二十年代の紡織加工技術
朝鮮動乱期の営業活動
第十章 革新時代(一)
激流に抗して好業績
徳島工場の建設
技術革新と高岡工場の閉鎖
勧告操短への不満
抜群の利益率を示す
伊勢湾台風による打撃
創立五十周年記念行事
第十一章 革新時代(二)
きびしい内外環境と紡績業界
第一次五ヵ年計画
紡績合理化進む
新需要開拓の道
非繊維部門の拡充
安定配当への道
第二次五ヵ年計画
宮島清次郎の逝去
戦後の労使関係
櫻田会長、露口社長就任
第十二章 現況とビジョン
業界の環境と当社の経営方針
四十年代への挑戦――藤枝工場の建設
生産設備と生産活動
マンパワーの確保と人間開発
営業活動の特質
財務の特質
多彩な関連会社
自主独立の精神
年表
付表
資本金の推移
株主数の推移
大株主の推移
戦後従業員の推移
紡機錘数の推移
織機台数の推移
加工設備の推移
人絹・スフ生産設備の推移
財務諸表一覧
現存事業場略史
旧廃事業場略史
事業場の変遷一覧
役員一覧
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626