図書目録メ デ ミル ショウワ資料番号:000063691

眼で見る昭和 上巻

サブタイトル
編著者名
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
出版年月
1972年(昭和47年)11月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
214p, 挿図
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/A82/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和元年
改元 ラジオのこと
 
昭和二年
新時代 暗いスタート(金融恐慌、おらが大将、芥川の死) モダーンということ ハクライ品 大衆という名の文学 円本 岡田嘉子、竹内良一の駈落 実況放送 日本で初めての地下鉄 化学調味料 映画館
 
昭和三年
節子姫 銀座の復興(カフェ、銀ブラ、早慶戦の夜、クリスマス) 普選 女性弁士とタレント候補 三・一五 職業婦人の進出 電気吹込みレコードと流行歌 金メダル二つ マネキンガール 旅客飛行
 
昭和四年
あるビラ 大学は出たけれど 大阪そのころ(道頓堀と千日前、小林商法) 説教強盗捕る まっ紅(か)な花 天皇と人民の間 トーキーの出現 国産ウイスキー
 
昭和五年
エントツ男 帝都復興 エロ・グロ ジャズで踊って 鐘紡スト 金解禁 浜口首相遭難 友人に妻を与う 何が彼女をそうさせたか
生活の根拠づくり(中野好夫)
 
昭和六年
貸家アリ 十銭時代の春 束の間の夏 秋・ぬかるみへの道 そして冬…… デパート時代 エアガール 麻雀とベビーゴルフ
 
昭和七年
紙芝居 問答無用の時代 拳国一致内閣 心中の季節 トーキーとチンドン屋 爆弾三勇士 銀座の柳 跳びも跳んだり 白木屋の火事 自動切符販売機
 
昭和八年
ロングスカート 東京の空の下 輝ける委員長 大陸の〝男装の麗人〟 延長実に二十五回 リンゴ事件 ヨーヨーとナンセンス 死を誘う女 三陸地方の地震、津波 自治と自由は石の下 転向
 
昭和九年
皇太子萬歳 王道楽土 室戸台風 東北の凶作 東郷元帥の死 エチオピア皇太子妃 皇后陛下 佐藤選手の自殺 京都駅の惨事 丹那トンネル 開衿シャツ アミューズメント・センター
 
昭和十年
ヒットラー伝 国体明徴と天皇機関説 国産品登場 喫茶店・茶房・茶館 大本教 天誅 芥川、直木賞 テレビ電話 スピード旅行
大正デモクラシーの結実(永井龍男)
 
昭和十一年
その前夜 雪の朝のこと 軍部のこわさ 新議事堂の完成 お定事件 前畑ガンバレ 無敵艦隊 ファッシズムへの道
 
昭和十二年
事変 宣戦なき戦争 最後の切札 銃後では 二人の二十六歳 帝国芸術院と文化勲章 広告面の銃後
 
昭和十三年
国民政府を相手とせず 武漢三鎮落ちたけれど 国家総動員 代用品時代始る 岡田嘉子の越境 幻の万国博・オリンピック 阪神地方の大豪雨 ペン部隊従軍す 広告にも戦時色
 
昭和十四年
モンペ ノモンハンの惨敗 複雑怪奇 断髪令とパーマ禁止 嵐の前? 徴用令 興亜奉公日
 
昭和十五年
八紘一字 バスに乗り遅れるな ぜいたくは敵だ 紀元二千六百年 とんとんとんからり…… 一万円の夢 帝国大学 国民服 元老の死 資源不足
苦い回想(中島健蔵)
 
昭和十六年
その朝 一億一心(国民学校、花なき公園、女性も銃を、土嚢運搬競走) デッド・ロック 大戦果 米英撃滅
 
昭和十七年
連戦連勝? イエスかノーか 広がりすぎた戦線 決戦生活 しっかりやるんだよ 翼賛選挙 関門トンネル わびしい冬
 
昭和十八年
巨木倒る 転進・玉砕 撃ちてし止まむ 学徒出陣 打球場畑と化す 大東亜会議
 
昭和十九年
サイパン陥つ 神鷲 女子挺身隊 学童疎開 B29 防空壕 国民酒場 決戦広告と雑誌回覧
 
昭和二十年
遂に敗けたのだ 焦土 新型爆弾 ただ生きる 進駐軍 戦犯 赤旗翻る
慰問袋のなかの手紙(花森安治)
あとがき(松島雄一郎)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626