法廷で裁かれる沖縄戦
- サブタイトル
- 初めて問う日本軍の国家賠償責任 被害編
- 編著者名
- 瑞慶山 茂 編著
- 出版者
- 高文研
- 出版年月
- 2016年(平成28年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 551p
- ISBN
- 9784874985960
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/Z6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 用語解説のための主な参考引用文献:「被害編」p551
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに 沖縄戦被害の国家賠償責任(謝罪と償い)を求めて(瑞慶山茂)
沖縄戦被害の全容
被告国と沖縄県の沖縄戦被害・戦争被害調査義務
沖縄戦による人的被害総額
沖縄戦による財産的経済的損害総額
被告国は沖縄戦被害の回復(復興)責任を果たさず
熊本地震・東日本大震災などの損害額との比較
原告らの法的主張の概要と被告国の法的主張
那覇地方裁判所の棄却判決の事実認定の不当性
弁護団と原告団の判決批判声明
原告79名中66名が控訴手続き
本書の執筆・編集・出版について
Ⅰ章 《特別寄稿》那覇地裁請求棄却判決の批判的検討(西埜章)
はじめに
被害事実の認定についての疑問
沖縄戦被害の表面的な理解
心的外傷後ストレス障害(PTSD)の無視
法律の解釈適用の誤り―国家無答責法理の適用について
判旨
批判的検討
法律の解釈適用の誤り―公法上の危険責任について
判旨
批判的検討
法律の解釈適用の誤り―立法不作為の違法性について
判旨
批判的検討
おわりに
原判決の背後にある戦争損害受忍論
これまでの判例にみる苦肉の策
明文の法的根拠の不存在について
法の解釈適用における創意工夫の必要性
Ⅱ章 《特別寄稿》沖縄戦はどのような戦争だったのか(大城将保)
太平洋戦争と全島要塞化
防衛隊・学徒隊・義勇隊
沖縄戦の経過
Ⅲ章 沖縄戦における被害実態―沖縄戦被害・国家賠償訴訟原告79名の陳述書から
野里千恵子
稲福和男
上運天トミ
上原良子
上間千代子
内間善孝
運天先記
大城勲
大城絹枝
大城トミ
大城政子
大城安信
大西正子
大嶺宗利
神谷洋子
宜保千恵子
金武正市
金城眞德
金城千枝
久保田正男
古波倉政子
崎山朝助
當眞嗣文
豊見山貢宜
仲間弘
仲嶺眞通
比嘉千代子
前原生子
又吉康鐵
又吉眞雄
松田タモ
宮城ヨシ子
宮里清昌
宮里秀子
屋嘉比柴徳
山川幸子
山城照子
山城弘永
與古田光順
吉元恵美子
新垣太郎
嘉数ノブ
金城惠美子
金城盛昭
島袋朝正
新里キク
新城宣勇
田仲初枝
田場弘子
當間實
仲井間憲裕
仲田幸子
中村ミツ
普天間道子
宮里朝幸
宮里政登
大田ツル
島根照子
島袋繁雄
武島キヨ
新田一
比嘉繁直
山岡芳子
上間幸仁
大城ツネ
大城太
金城ツル子
新垣勝江ガーナー
當銘徳吉
比嘉ヨシ子
池原徳次
新城正幹
桃原政秋
富村初美
國吉新德
沢岻孝助
比嘉洋子
宮里勇
山田秋子
Ⅳ章 沖縄戦に起因する精神的被害(外傷性精神障害)の実態・診断と鑑定―診断書と鑑定書を読み解く
沖縄戦による外傷性精神障害診断・各所見一覧表
外傷性精神障害の症状発症時期
沖縄戦の戦時・戦場体験による外傷性精神障害(精神的後遺障害)
ベトナム戦争と心的外傷後ストレス障害(PTSD)
戦前・戦中の旧日本軍兵士と「戦争神経症」の多発とその対策
沖縄戦の戦時・戦場体験による外傷性精神障害が明らかとなった経緯
外傷性精神障害とされる疾患の分類
精神医学的視点からみた沖縄戦が与えた精神的被害状況
沖縄戦による外傷性精神障害(ストレス・トラウマ症候群)
外傷性精神障害の国際的な診断基準
外傷性精神障害は法的事例で問題となっている
診断者・鑑定人 精神科医蟻塚亮二氏の略歴・専門分野及び診療活動
略歴・専門分野
診断・治療―欧州と日本のトラウマ・ストレス学会と福島の被災者診療
鑑定人の診断・治療の視点(1)―戦争や震災のトラウマ・ストレス反応の診断と治療に必要な視点
鑑定人の診断・治療の視点(2)―ナラティブ・イクスポージャー・セラピー(NET)を援用
鑑定人の診断・治療の視点(3)―「死にそうな体験」をしなくてもPTSDは発症する
鑑定人の診断・治療の視点(4)―沖縄戦の史実や地理に詳しいことが診断の前提
原告37名に対する診断と鑑定内容
資料編
原告名簿
原告代理人名簿
提訴経過一覧
口頭弁論経過一覧
原告各人の被害内容一覧表
被害類型原告一覧表
提出証拠等一覧
那覇地方裁判所判決
本書関連の用語解説
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626