図書目録コウキョウ トショカン ノ ボウケン資料番号:000063652

公共図書館の冒険

サブタイトル
未来につながるヒストリー
編著者名
柳 与志夫 編/田村 俊作 編・執筆/小林 昌樹 執筆/鈴木 宏宗 執筆/柴野 京子 執筆/河合 将彦 執筆/安井 一徳 執筆/小田 光宏 執筆
出版者
みすず書房
出版年月
2018年(平成30年)4月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
ix, 303, 7p, 挿図
ISBN
9784622086826
NDC(分類)
016
請求記号
016/Y52
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき―公共図書館の「もうひとつの」可能性(柳与志夫)
 
第1章 歴史から見直す(田村俊作)
新しい図書館・話題の図書館
無料貸本屋と武雄市図書館
図書館のはじまり
『格子なき図書館』
市民の読書施設へ
多様な担い手・多様な資源・多様な空間・多様な活動
 
第2章 図書館ではどんな本が読めて、そして読めなかったのか(小林昌樹)
近代「読書装置」の輸入―新聞縦覧所と書籍館の挫折
読書公衆の出現と図書館の増加(明治末―大正)
先進館の発展と多様性(昭和前期)
新聞・雑誌の扱い―そこで読めなかった本 雑誌のバックナンバー
ラインナップの標準化から画一化へ
戦後の画一化と、それにはまらないものたち
まとめ
 
第3章 本が書架に並ぶまで(鈴木宏宗)
本はそのままでは棚に並ばない
戦前の様子―大正末から昭和初期
戦後―物資が乏しい時代
図書館サービスの拡大―貸出と業務の外注
コンピュータ登場後―出版流通と情報と機械化
 
第4章 図書館界と出版業界のあいだ(柴野京子)
図書館と出版業界はいつもvs ?
一九七〇年代の流通問題とジレンマ
本の流通、本の存在―一九五〇年代のポテンシャル
越境する視点―一九九〇年代の地域とコンピュータ、そしてデジタルシフト
 
第5章 図書館で働く人々―イメージ・現実・未来(河合将彦)
「図書館員のイメージ」の歴史
「図書館員」の歴史
「図書館で働くべき人」の歴史
 
第6章 貸出カウンターの内と外―オルタナティブな時空間(安井一徳)
公共図書館に対するイメージと実態
戦前の図書館はどう使われていたか
閉架・館内閲覧から開架・館外貸出へ
「貸出」図書館の展開
「貸出しカウンターモデル」を揺るがすもの
問題はどこにあったのか
オルタナティブな時空間を考えるために
 
終章 何をしたかったのか、何ができるのか(小田光宏)
 
索引
編者・執筆者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626