図書目録シベリア ヨクリュウ資料番号:000063641

シベリア抑留

サブタイトル
米ソ関係の中での変容
編著者名
小林 昭菜 著
出版者
岩波書店
出版年月
2018年(平成30年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
viii, 179, 40p, 図版 [3] p, 挿図, 地図
ISBN
9784000612500
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/Ko12
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 米ソ関係の中で生まれた悲劇
はじめに
「シベリア抑留」とは
「シベリア抑留者」は捕虜なのか、抑留者なのか
先行研究
先行研究における問題点
本書の視覚―米ロの史料から見えてくるもの
 
第一章 なぜ日本人将兵は抑留されたのか
はじめに
極東ソ連軍の満州進攻と関東軍の武装解除
日本人捕虜の総数
「シベリア抑留」の発生理由は関東軍の密約か、北海道北部占領との代替か
小括
 
第二章 日本人軍事捕虜の移送と収容所での生活
はじめに
ドイツ人軍事捕虜と日本人軍事捕虜の交換
日本人軍事捕虜の移送と配置
収容所の実態―衛生管理と死亡者対策
冷戦下のプロパガンダ―捕虜郵便はがきをめぐる米ソの攻防
小括
 
第三章 冷戦の中の変容―日本人軍事捕虜の「ソビエト化」
はじめに
政治教育の始まり
「民主運動」の深化
強化される政治教育―「反ファシスト委員会」の設置と日本共産党との連携
ドイツ人軍事捕虜の「反ファシスト運動」
長期抑留者によるもう一つの民主運動
小括
 
第四章 米国から見たソ連の日本人軍事捕虜
はじめに
「プロジェクト・スティッチ」の記録から浮かび上がる「ソビエト化」の実態
政治教育の最終ステージ―ナホトカ港
つくられた「ソビエト化」の危機
二重スパイから自民党政治家まで―米国による監視対象者たち
米占領軍の「執拗」な帰還者調査から見る抑留の実態
小括
 
終章
 
あとがき

シベリア抑留 関連資料
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626