日本障害児教育史
- サブタイトル
- 戦前編
- 編著者名
- 中村 満紀男 編著
- 出版者
- 明石書店
- 出版年月
- 2018年(平成30年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1342p
- ISBN
- 9784750346151
- NDC(分類)
- 378.02
- 請求記号
- 378.02/N37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献:p1166-1314
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
本書の骨格となった論文一覧
凡例
元号・西暦対照表
第一章 野心的な近代的特殊教育構想と限定的な実施―明治時代初期(一八七○年代末)~明治三○年代前半(一八九○年代末)
社会の動き
明治初期における高官による野心的な特殊教育の構想と挫折
明治五年学制における小学「廃人学校」構想とその画期性
田中不二麿の日本教育令草案における盲学校・聾啞学校・改善学校の明示的規定およびその意義
京都と東京における初期訓盲院・聾啞院の構想と盲啞院の成立
地域基盤に基づく盲啞学校の設立構想
欧米情報による盲啞学校の設立構想―楽善会訓盲院
京都・東京の盲啞院のセンター化と地方盲啞院開設の遅れ
京都の小学校教員・古河太四郎の偉大な功績
東京の楽善会における政府高官・山尾庸三による訓盲院教育計画の設計変更
地方高官と障害当事者主導による設立運動とその挫折
新しい盲人・聾啞者観の模索
明治二○年代を中心とする多様な動機に基づく啞学校設立の試み(岡典子・中村満紀男・吉井涼)
キリスト教徒による盲啞学校設立と仏教の役割
医師の大森隆碩と杉本直形による高田訓矇学校創設の計画と難渋
聾啞児の親・金子徳十郎による長岡聾啞学校の創設と安定経営の努力
市域外の盲学校創設と挫折―東海訓盲院
楽善会訓盲院の官立東京盲啞学校への移管と京都盲啞院の苦難
卓見としての文部省移管と国家装飾論
京都盲啞院の発展と苦難
小学校における聾啞児の自生的な指導の試みと盲啞学校創設の条件(岡典子・中村満紀男)
小学校校長・教員による障害児に対する指導の試み
盲啞学校創設への教育者の関与
小学校校長・教員の盲啞教育への関心が発生した基盤と拡大しなかった理由
第二章 義務教育からの障害児排除の制度と小学校における盲啞児および劣等児の教育の試み―明治二○年代前半(一八九○年代)~明治三○年代(一九○○年代前半)
社会の動き
義務就学の強化と猶予・免除制度の整備による障害児と貧困児童等の排除
義務就学の強化および就学の猶予・免除規程の確立の一体化とその意味
県統計書における不就学者および盲啞児統計とその意義
明治二三年および三三年小学校令における盲啞学校の位置の変化と小西信八の構想(岡典子/中村満紀男)
明治二三年小学校令における「小学校ニ類スル各種学校」としての盲啞学校―学校教育機関としての認知
明治三三年小学校令における小学校附設盲啞学校規定の意義
小西信八の盲啞学校の小学校附設論とその意義
檜垣直右・岡山県知事の小学校における盲啞教育政策
盲啞学校における社会事業的性格の復活と反発
小学校における盲啞教育の歴史的意義―便宜的措置から同等の教育への模索と蹉跌
劣等児教育の曙光と低能児問題
劣等児問題成立の背景
長野県における劣等児に対する取り組み―松本尋常小学校の場合(中嶋忍/河合康)
第三章 明治時代末期における文部省特殊教育政策の模索と官立東京盲啞学校の発展―明治二○年代前半(一八九○年代)~明治三○年代(一九一○年代前半)(中村満紀男/岡典子)
社会の動き
はじめに
明治三○年代の国会における盲啞教育問題と文部省盲啞教育政策の欠如
県師範学校附属小学校における特別学級の種類
明治四○年文部省訓令第六号による師範学校附属小学校特別学級の設置勧奨
明治四○年文部省訓令第六号の経緯
文部省による特別学級設置勧奨の意図
文部省訓令第六号に先行する県師範学校附属小学校特別学級における教育
文部省訓令第六号による特別学級
明治四○年文部省訓令第六号の政策的再評価
盲啞教育における東京盲学校および東京聾啞学校の分離と先導
東京盲学校および東京聾啞学校の分離とその意義
東京盲学校および東京聾啞学校の先導
第四章 大正一二年盲学校及聾啞学校令による特殊教育制度の成立と実施遅延―明治三○年代(一九○○年代)~大正時代末期(一九二○年代前半)(中村満紀男/岡典子)
社会の動き
盲人のイニシアティブと広範な社会的支持基盤による私立盲啞学校の増設と経営困難
全国各地における私立盲啞学校の増設およびその背景と類型
実業家・五代五兵衛の大阪盲啞院の創設構想と経営
盲啞学校創設における当事者運動の創始と広範な社会的・宗教的支持基盤および経営者の辛酸
聾啞学校設立の遅れとその背景
キリスト教・仏教と盲啞学校創設・維持との関連
東京高等師範学校卒業生間のネットワーク
公的補助金の実施とその意義
盲啞学校の経営に挫折した人々
各種教育会と小学校教育における盲啞教育に対する関心の動向
各種教育会における特殊教育問題の認識
県教育会における盲啞教育に対する関心
全国および広域連合教育会と帝国教育会による盲啞教育令公布運動
日本最初の特殊教育制度としての大正一二年盲学校及聾啞学校令の成立と盲啞学校制度の傍流化および口話法の導入
盲啞学校準則公布運動とその遅延
盲学校及聾啞学校令の制度的・実践的意義と傍系的制度化
盲・聾啞教育政策確立による公教育化の強化と口話法への転換
就学義務の免除規程の改正による教育機会の拡大
貧困盲啞児援助による就学促進と中途退学の改善
聾啞学校における言語指導法の口話法への転換とその背景
大正一四年文部省諮問に対する全国聾啞教育会の口話法答申と手話法・口話法問題の多元性
第五章 初期精神薄弱児施設の創設と盲人および聾啞者の生活問題―明治三○年代(一九世紀末期)~大正時代(一九二○年代前半)
社会の動き
初期精神薄弱児施設における理念と実践(高野聡子)
創設の経緯
精神薄弱児施設の入所対象者と実際の入所者像
精神薄弱児施設としての教育と保護機能
施設移転・拡張と経営方法
アメリカの精神薄弱児教育の受容と精神薄弱児施設への影響
聾啞者の生活困難問題の発生と聾啞学校の対応(佐々木順二)
明治三〇年代における聾啞者の生活困難問題の発生
「生活困難」の問題化と「自立」の提起―期待される人間像への近似の努力
盲啞学校もしくは個人学校を主体とした生活困難問題への対応―大正時代末期まで
盲人の生活状況と各種学校としての盲啞学校の補完的対応―簡易課程(岡典子)
盲人の生活困難解決方法としての鍼按徒弟制とその破綻
生活手段の獲得と盲人の自主的活動
盲人調査による生活困難の実態
盲教育関係者による盲人の職業問題と新職業の議論
第六章 大正デモクラシー期における特殊教育の曙光と暗雲―明治四○年代(一九一○年前後)~昭和初期(一九二○年代)
社会の動き
第一次世界大戦の戦勝国への参入および一等国への昇格と特殊教育
日本の一等国への昇格と実体
大正デモクラシーと第一次世界大戦
内務省による自由教育弾圧と文部省の荷担
大正デモクラシーと特殊教育
小学校の主要な課題としての多義的・多元的な劣等児・中途退学児問題とその発生基盤としての貧困
貧困の拡大と非正規的教育コースにおける劣等児・中途退学児問題
劣悪な教育条件と指導上の問題としての劣等児問題
第一次世界大戦後の日本社会と特殊教育
マンハイム・システムとドルトン・プラン等の外国学級編制法情報の導入と結果
全国的な劣等児教育の必要性に関する問題提起―地方間・地域間格差の発生
入学難・就職難および中等学校の増加・進学教育の展開と劣等児問題の顕在化
高度な劣等児教育の実践
師範学校の役割と大正中期に開設された師範学校附属小学校特別学級
新教育時代における特殊教育の普及とその桎梏
新教育の後退と特殊教育
小学校における非主流的課題としての劣等児問題と実践の潜在化
学級編制上の問題
小学校における特殊教育の行方―樋口長市による附設論から共学論への展開
児童心得にみる不具者等への態度規範の指導と公徳心・公共心
児童心得における不具者
修身内容における普遍性と日本人の規範意識の低さ
日本人の公徳心の低さと公共心の欠如
第七章 小学校における特殊教育の確立を阻害した教育界の背景―明治三○年代(一九○○年代)~昭和一○年まで(一九三○年代前半)
社会の動き
特殊教育と法制度および県教育行政における裏づけの欠如
教育界における特殊教育への問題意識
就学義務と猶予・免除制度と就学実態
内務省従属下の地方教育行政
教育改造論
教員養成の失敗
教員需給問題と多元的な教員養成制度
教員の質の全体的向上の失敗と学力補充講習会
女性教員の活用と登用の失敗
劣悪な教員待遇および教員の社会的地位と定着困難
農村不況
教育界疑獄事件
指導環境の悪化
学級整理と教員削減
貧困の拡大・定着と教育
特殊教育を支える隣接専門分野の弱体
教育学概論における特殊教育言説
特殊教育モデルとしての先進国依存の不変性と専門家不在
第八章 戦時体制の確立と国民学校制度における特殊教育の中興および閉塞―昭和時代初期(一九二○年代後半)~昭和一○年代(一九四○年代前半)
社会の動き
昭和戦前期における国際関係の悪化による経済困難と教育環境
教育環境の悪化と初等教育界におけるモラールの低下
貧困問題
教育界・学会・国会等における特殊教育義務制の提案と要求
特殊教育等に関する建議等の一覧―明治末期から敗戦前まで
提案の展開
学制改革による山積する教育課題への対処と教育行政における特殊教育への不安定な関心
学校制度改革案における特殊教育制度の明確化
文部省特殊教育官制の確立―分掌
小学校における低能(精神薄弱)児教育の停滞と一時的結晶化
昭和初期の大都市における精神薄弱児教育の確立と停滞
劣等児・精神薄弱児教育実践の位置と地方間格差
精神薄弱児・劣等児教育における高度な実践例
聾啞学校における口話法の全国化の背景
聾話学校の新設と口話法運動の拡大
日本社会の支配勢力の口話法支持―主導者川本宇之介・橋村徳一・西川吉之助の意図
手話法運動の抵抗とその意義
聾啞学校教育の質改善策としての口話法運動とその結果
通学制障害児小学校としての光明学校・思斉学校の創設と難聴・弱視児特別学級および就学前教育の着手
はじめに(中村満紀男)
東京市立光明学校創立とその経緯(内田暢一/河合康)
思斉学校
難聴学級(佐々木順二)
弱視学級(岡典子)
障害幼児の教育の着手
戦時体制下の小学校における特殊教育制度の革新
大都市における特殊教育制度の濫觴―東京市の場合
地方における特殊教育
昭和期に開設された師範学校附属小学校特別学級
盲・聾啞教育における就学率の向上困難
盲学校・聾啞学校における県立移管の動向と教育の実態
口話法の動向―口話法の停滞と手話法への転向
特殊教育不振と特殊教育研究・教員養成制度の不備
社会事業と学校の狭間での盲教育―神都訓盲院の場合(岡典子/中村満紀男)
特殊教育実践における理論化の試みと中興、そして停滞へ
盲教育の普及と質的停滞
聾啞教育の普及と質的停滞
ヘレン・ケラー・ブームの意義(岡典子)
精神薄弱児教育と成果の潜在化
まとめ
「大東亜戦争」への障害者の寄与と皇民化への努力―障害児(者)のアイデンティティ
「大東亜戦争」と教育界
聾啞者における産業戦士育成(佐々木順二)
盲啞児による戦時への貢献努力(岡典子)
盲人保護法・新職業・社会事業―盲人の生活問題への対応(岡典子)
精神薄弱児教育における長沼幸一の「小さき分担」論
戦前特殊教育の到達点としての国民学校における特殊教育制度構想―国民学校令における盲学校・聾啞学校の位置づけおよび養護学級・養護学校規定と昭和二二年学校教育法の基盤(中村満紀男/岡典子)
教育刷新審議会答申における特殊教育構想
国民学校令制度における特殊教育制度の革新―盲学校・聾啞学校と養護学級・養護学校の整備
国民学校における欧米的特殊学級制度の萌芽・限界と昭和二二年学校教育法の基盤
戦前における感化院・少年教護院の到達点と限界(立浪朋子)
不良児問題への注目と感化院の設立
小学校における不良児への対応
留岡幸助と感化院における家族制度の導入
感化院における障害児の存在とその認識
少年教護法の制定と感化教育の拡大
家族制度における職員の負担と家族制度の維持
まとめ
第九章 学校衛生の導入から健康教育への発展と特殊教育―明治三○年代(一九世紀末)~昭和一○年代(一九四○年代前半)
社会の動き
日本における学校衛生の着手―物理的環境と身体の衛生としての学校衛生
学校衛生に関する文部省官制
三島通良時代の学校衛生の任務
学校衛生の転換―第一次世界大戦と学校医の職務拡大
北豊吉時代―学校医制度と職務範囲の拡大
大西永次郞時代―学校衛生の確立と全国組織化
夏季臨海学校・林間学校の拡大と常設化―白十字会林間学校の創設と拡大
夏季臨海学校・林間学校の開始とその背景
文部省の特殊教育政策の準備と虚弱児対象の夏季聚落開設への誘導
常設林間学校の創設と緩慢な増加
学校衛生体制下における特別学級の整備
身体検査の拡大による心身状態の多様性の認識
低能児学級と促進学級
社会教育としての特殊教育
難聴学級・弱視学級・言語障害学級の設置の必要性
学業劣等と健康との関係
学校衛生から人的資源育成政策としての健康教育への転換
健康教育への転換の意義と精神衛生との関連
戦時下における心身鍛錬を目的とする夏季聚落への変容
虚弱・健康問題と貧困―日本の教育制度・特殊教育制度の病根
就学猶予・免除児と貧困および疾病・虚弱
貧困学齢児童に対する援助と就学援助政策
第一○章 精神薄弱児・肢体不自由児の入所施設における新しい教育・生活像の可能性と結果―昭和一○年代(一九四○年代前半)
社会の動き
少数の私立精神薄弱児施設の設置と教育・生活の統合的形態の導入および戦争(高野聡子)
施設の創設と新しい教育・生活形態の模索
精神薄弱に関する研究の着手と展開―小金井学園における実践と日本心理学会第七回における建議案の作成
肢体不自由児施設における療育の試行とその意義および戦争(河合康)
肢体不自由児(者)に対する差別・偏見と肢体不自由児教育の遅れ
肢体不自由児に対する療育の萌芽としての富士育児院の実践
わが国おける整形外科学の導入と展開
高木憲次の「夢の楽園教療所」の構想
柏倉松蔵の柏学園における実践
守屋東のクリュッペルハイム東星学園の開設
高木憲次による整肢療護園の開設
結章 戦前日本における民主制社会への飛翔の失敗と特殊教育の矮小化
社会の動き
欧米先進国の特殊教育に対する旺盛な関心と驚異的な理解力および輸入学的・流行的模倣の体質化
ドイツ・アメリカ等の特殊教育に対する関心とその理由
欧米社会のキー概念の日本的受容と特殊教育
教育の社会的位置の低下
公共心の形成不全
特殊教育における中央集権および権力的体制の確立と各セクターの役割の不徹底・資源不足・対抗勢力の不在
一般の行政制度および社会慣行と特殊教育
特殊教育関連の専門資源の不足・多様な情報の欠如と同調効果
篤志家と地域社会の支援の限定
欧米との関係と輸入・流行の日本的体質およびその源泉
モデルとしての欧米との不変の関係
輸入と流行の日本的体質と社会的属性優位の社会
専門家不在と実践家による自生的努力
結語―特殊教育に関する成果とその不拡大・非定着
註
文献
別表
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626