日本における女子体育教師史研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 掛水 通子 著
- 出版者
- 大空社出版
- 出版年月
- 2018年(平成30年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- xvi,486p,挿図
- ISBN
- 9784908926327
- NDC(分類)
- 375.49
- 請求記号
- 375.49/Ka24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献・索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
図表目次
序
第1部 「女子体育」の形成
学校令以前における女子体育関係名辞
はじめに
体操伝習所設立以前の女子体育関係名辞
体操伝習所設立以後の女子体育関係名辞
まとめ
学校令以後の明治期における女子体育関係名辞
はじめに
書名にみる女子体育関係名辞
書名に女子を付さない主要体育関係書の目次構成要素としての女子体育関係名辞
女子教育関係書の目次構成要素としての女子体育関係名辞
主要体育関係書,女子教育関係書で使用された女子体育関係名辞
まとめ
大正期体育書にみる女子体育の分化:女子体育の位置付け,名辞,論から
はじめに
体育書における女子体育の位置付け
女子体育関係名辞
女子体育論
まとめ
戦前の学校体育制度における女子の特性
はじめに
学制
教育令
学校令―学校体操教授要目制定以前―
学校令―学校体操教授要目制定後―
まとめ
第2部 「女子体育は女子指導者の手で」の考え方
「女子体育は女子指導者の手で」の出現:大正初期まで
はじめに
小学女教師の登場―女子は天然の教員―
中等教育の場合
女子体育は女子指導者の手で
まとめ
昭和旧制度期における「女子体育は女子の手で」
はじめに
「女子体育は女子の手で」の動向
「女子体育は女子の手で」の理由
「女子体育は女子の手で」は定着していたのか
「女子体育は女子の手で」が定着しなかった理由
まとめ
第3部 女子体育教師誕生前後の女子体育を教えた教師たち
明治期における私立女学校,高等女学校の体育の指導者
はじめに
明治35年以前の指導者
明治35年以降の指導者
まとめ
明治期ミッション・スクール外国人女性宣教師による体育指導:活水女学校マリアナ・ヤング(Miss Mariana Young 1864−1932)校長の体育奨励
はじめに
明治期ミッション・スクール
明治期ミッション・スクール外国人女性宣教師像
活水女学校
マリアナ・ヤング校長の体育奨励
まとめ
第4部 女子体育教師養成の始まり
高橋忠次郎:私立東京女子体操音楽学校の創設者として
はじめに
生い立ちと勉学時代
日本遊戯調査会の設立
私立東京女子体操音楽学校の創設
渡米
まとめ
藤村トヨによる私立東京女子体操音楽学校の再興:高橋忠次郎からの委任書をめぐって
はじめに
藤村トヨと高橋忠次郎との関連
高橋忠次郎からの委任書
藤村トヨの設立者,校長の就任と閉鎖命令の撤回
藤村トヨによる2度の学則改正
まとめ
第5部 女子体育教師の定着
明治後期における各種学校としての女学校体操科受持ち教員について:『諸學校職員録』,『中等教育諸學校職員録』を手懸かりに
はじめに
各種学校について
『諸學校職員録』,『中等教育諸學校職員録』について
体操科受持ち教員の実態
女子教員受持ち方法の実態
まとめ
明治後期における高等女学校体操科受持ち教員の実態について:「體操ハ成ルヘク女教員ヲシテ之ヲ教授セシムヘシ」の実現状況
はじめに
高等女学校体操科教員について
『諸學校職員録』,『中等教育諸學校職員録』について
「體操ハ成ルヘク女教員ヲシテ之ヲ教授セシムヘシ」の実現状況
まとめ
大正後期における中等程度各種の女学校体操科受持ち教員について:『中等教育諸學校職員録』を手懸かりに
はじめに
『中等教育諸學校職員録』と女学校について
体操科受持ち教員の実態
まとめ
大正後期における高等女学校・実科高等女学校体操科受持ち教員について:『中等教育諸學校職員録』を手懸かりに
はじめに
『中等教育諸學校職員録』について
体操科受持ち教員の実態
まとめ
昭和戦前期における女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち教員について:『中等教育諸學校職員録』(1930年,1934年),『高等女學校女子實業學校職員録』(1939年)を手懸かりに
はじめに
『中等教育諸學校職員録』と女学校について
体操科受持ち教員の実態
まとめ
昭和戦前期における高等女学校・実科高等女学校体操科受持ち教員について:明治後期から昭和戦前期を通した『中等教育諸學校職員録』(1903年-1934年)『高等女學校女子實業學校職員録』(1939年)の分析を手懸かりに
はじめに
『中等教育諸學校職員録』について
高等女学校・実科高等女学校について
体操科受持ち教員の実態
まとめ
第6部 明治期から昭和旧制度期までの女子体育教師養成機関と体操科教員免許状取得者
明治期における女子体育教員養成機関:私立東京女子体操音楽学校,日本体育会体操学校女子部,女子高等師範学校国語体操専修科の比較
はじめに
設立経緯
設立目的
教育
教員
卒業生数とその就職先
まとめ
明治期における体操科教員免許状取得者:中等学校教員免許状女子取得者を中心として
はじめに
男子の体操科教員免許状取得状況
女子の体操科教員免許状取得者
まとめ
大正期における女子体操科教員養成機関と中等学校体操科教員免許状女子取得者
はじめに
女子体操科教員養成機関
体操科教員免許状女子取得者
まとめ
昭和期旧制度における女子体操科教員養成機関と中等学校体操科(体錬科)教員免許状女子取得者
はじめに
教員養成の目的で設置した官立学校の卒業者(検定を必要としない者)
試験検定に合格した者
無試験検定に合格した者
まとめ
女子体育教師養成史における臨時教員養成所の位置と役割
はじめに
臨時教員養成所全体のなかの第六臨時教員養成所と東京女子臨時教員養成所
第六臨時教員養成所,東京女子臨時教員養成所における女子体育教師養成
女子高等師範学校での体操科教員養成と臨時教員養成所での女子体育教師養成の関係
第六臨時教員養成所,東京女子臨時教員養成所が女子体育教師養成史に及ぼした影響
まとめ
第7部 女子体育教師の教育と職歴
戦前の女子体育教師の教育
研究目的
研究方法
結果と考察
女子体育教師に対する評価について
まとめ
女子体育教師養成機関卒業生の職歴:私立東京女子体操音楽学校,東京女子体育専門学校,東京女子体育短期大学,東京女子体育大学1920-84年卒業生への調査から
はじめに
研究方法
研究結果および考察
まとめ
第8部 男女共同参画社会における女子体育教師の役割
戦後の保健体育科教員養成における男女差の検討(1949−2001)
はじめに
保健体育科教員養成機関設置状況の男女差
国立教員養成大学・学部保健体育科カリキュラムにおける男女差の変遷―東京学芸大学の場合―
まとめ
女子体育大生からみた女子体育教師の役割
はじめに
方法
結果と考察
まとめ
高等学校体育教師と校長からみた女子体育教師の役割
はじめに
方法
結果と考察
まとめ
女子体育教師数減少の観点から
はじめに
女子体育教師数の減少
1高等学校当たりの男女体育教師数
各種目担当保健体育科教師の性別割合
女子体育教師減少の理由
まとめ
男女共修体育からみた男女平等体育の実現状況:男女共修体育の用語の動向と高等学校への一調査から
はじめに
男女共修体育の用語の動向
高等学校への一調査から
まとめ
結
まとめ
おわりに
今後の課題
文献
あとがき
付録
明治・大正・昭和旧制度期文部省教員検定試験体操科(体錬科)試験検定
明治・大正・昭和旧制度期文部省教員検定試験体操科(体錬科)本試験合格者官報掲載日・号・頁一覧
明治・大正・昭和旧制度期における文部省教員検定試験,試験検定による体操科教員免許状女子取得者
日本における女子体育教師数と役割の変遷
日本における女子体育教師数と役割の変遷
WOMEN'S PHYSICAL EDUCATION TEACHERS IN JAPAN : EDUCATIONAL SYSTEM
教員養成を目的としない国公私立大学・短期大学保健体育科教員養成機関(1949年-2004年)(教育職員免許状課程認定校・国公私立大学・短大,共学・女子大・男子大別設置年月順)
第7部第1章 自由記述で求めた質問の回答
第7部 女子体育教師の教育と職歴 第1章 教育
第8部第3章 自由記述で求めた質問の回答
第8部 男女共同参加社会における女子体育教師の役割
第3章 高等学校体育教師と校長からみた女子体育教師の役割
1 「同じ体育教師なのに,男子(あるいは女子)体育教師に比べて,差別されていると感じたことはありますか。」
2 「保健体育科教師採用の際,最も重視されていることは何だと思いますか」
3(1) 「女子体育教師の理想像を簡単にご記入下さい。」
3(2) 「素晴らしいと思う女子体育教師に出会ったことがありますか」
本研究各部各章の初出論文名とその他関連論文名
索引
図表目次
第1部
「女子体育」の取り扱いから分類した体育書の発行年
体育関係名辞に結びついた女子に相当する名辞
女子に相当する名辞に結びついた体育関係名辞
学校体操教授要目から第二次改正学校体操教授要目体操男女教材数(中学校,高等女学校)
小学校遊戯及競技男児のみに課した教材,女児のみに課した教材
改正学校体操教授要目における遊戯及競技の男女教材
第二次改正学校体操教授要目における遊戯及競技の男女教材
第2部
高等女学校と実科高等女学校生徒数(文部省各年報から作成)
高等女学校と実科高等女学校学校数(文部省各年報から作成)
高等女学校,実科高等女学校男女教員数(文部省各年報から作成)
高等女学校と実科高等女学校女子教員割合(文部省各年報から作成)
高等女学校,実科高等女学校の学校数,生徒数および男女教員数と女教員の割合 1882(明治15)年-1926(大正15)年
女教員が学科を受け持つ学校数と最大受持ち時数校 1914(大正3)年東京女高師調
女教員数別学校数と女教員が体操を受け持たない学校数 1914(大正3)年
体育教師初期の頃の担当授業中のダンス担当の割合 (%) (私立東京女子体操音楽学校卒業生への調査による)
女子の体育指導は女子の指導者の手によるべきか (%) (私立東京女子体操音楽学校卒業生への調査による)
第3部
マリアナ・ヤング(Miss Mariana Young 1864.2.5−1937.6.28)略歴と活水女学校略年表
「慈善音楽体操会」開催記事 鎮西日報 明治三十五年四月廿四日第7060号(三)雑報
書き写した「慈善音楽体操会」開催記事(横線を付した文字は本来は旧字体)鎮西日報 明治三十五年四月廿四日第7060号(三)雑報
「慈善音楽体操会」広告 東洋日の出新聞 明治三十五年四月廿四日
体操服で行進する活水女学校生徒(活水学院資料室 資料番号2-1-(3)-10-1)
ダンベルを足下に置き,体操をする活水女学校生徒(活水学院資料室 資料番号2-1-(3)-13)
「慈善演芸会」広告 東洋日の出新聞 明治三十五年五月一日
「慈善音楽幼燈会」広告 東洋日の出新聞 明治三十五年四月十七日
第4部
高橋忠次郎と藤村トヨの対比略年譜(1914年まで)
高松における講習会記念写真1903(明治36)年1月 第2列目中央高橋忠次郎,第3列目右から4人目藤村トヨ(遊戯雑誌2巻1号口絵より)
設立者変更に関する委任書(東京都公文書館蔵)
校長変更に関する委任書(東京都公文書館蔵)
設立者加入届(2月21日判決)(東京都公文書館蔵)
校長就職願(3月19日判決・施行)(東京都公文書館蔵)
第5部
高等女学校と各種学校の女子生徒数
高等女学校ニ類スル各種学校数と高等女学校数(文部省各年報から作成)
高等女学校ニ類スル各種学校教員数
明治41年 中等教育諸學校職員録の記載例 組合立鹿島女學校
女学校数と教科名,体操科の記載
体操科受持ち教員の有無割合(%)
各年度の体操科受持ち男女教員数と受持ち状況
1校当たり平均体操科受持ち教員数
女学校体操科受持ち女子教員の出身校と外国人
明治36年,39年,41年女学校体操科受持ち男女教員一人の受持ち教科数
体操科受持ち女子教員の実態
1904(明治37)年『諸學校職員録』記載例 東京府立第一高等女学校
1903(明治36)年,1906(明治39)年,1908(明治41)年体操科受持ち男女教員数
高等女学校 学校数,生徒数,教員数,体操科受持ち教員数
体操科区分別受持ち教員数
明治36年,39年,41年高等女学校体操科受持ち教員一人の受持ち教科数
高等女学校1校当たり体操科受持ち女子教員数別学校数
高等女学校1校当たり体操科受持ち男子教員数別学校数
高等女学校体操科受持ち女子教員の出身校別人数
高等女学校体操科受持ち女子教員の出身校別,職名別人数
大正後期中等程度各種の女学校・高等女学校・実科高等女学校学校数,生徒数,体操科受持ち男女教員数
1921(大正10)年中等程度各種の女学校体操科受持ち男女教員配置数実態
1926(大正15)年中等程度各種の女学校体操科受持ち男女教員配置数実態
大正後期中等程度の女学校体操科受持ち教員数学校別数割合(%)
大正後期中等程度各種の女学校体操科受持ち教員一人の受持ち教科数別人数割合(%)
大正後期中等程度各種の女学校体操科受持ち教員一人の受持ち教科数別人数
体操科受持ち女子教員体操科以外の受持ち教科と体操科の記載順番
大正後期中等程度各種の女学校体操科受持ち教員出身校と外国人(人数)
大正後期中等程度各種の女学校体操科受持ち教員の出身校と外国人(割合・%)
大正後期中等程度各種の女学校体操科受持ち女子教員の実態
大正後期中等程度各種の女学校体操科受持ち教員出身校官立私立割合(%・判明者中のみの割合)
大正後期内地高等女学校・実科高等女学校学校数,生徒数,体操科受持ち男女教員数
明治後期・大正後期内地高等女学校・実科高等女学校学校数,生徒数,教員数,体操科受持ち男女教員数
大正10年高等女学校体操科受持ち男女教員配置数実態
大正15年高等女学校体操科受持ち男女教員配置数実態
大正10年実科高等女学校体操科受持ち男女教員配置数実態
大正15年実科高等女学校体操科受持ち男女教員配置数実態
明治後期大正後期高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数(人数)
明治後期大正後期高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数(割合)
大正後期実科高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数(人数)
大正後期実科高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数(割合)
明治後期・大正後期高等女学校体操科受持ち女子教員出身校
大正後期実科高等女学校体操科受持ち女子教員出身校
大正後期体操科受持ち女子教員出身校官私立別(出身校判明者中割合)
昭和戦前期内地女学校数,生徒数,体操科受持ち男女教員数
1903(明治36)年から1939(昭和14)年各種学校としての女学校・女子実業学校1校平均体操科受持ち教員数(合計,男子,女子)
昭和戦前期内地外地高等女学校・女学校体操科受持ち男女教員数割合
1930(昭和5)年内地女学校(各種学校・女子実業学校)男女体操科受持ち教員配置実態
1934(昭和9)年内地女学校(各種学校・女子実業学校)男女体操科受持ち教員配置実態
1939(昭和14)年内地女学校(各種学校・女子実業学校)男女体操科受持ち教員配置実態
1930(昭和5)年内地女学校(各種学校・女子実業学校)学校名称別体操科受持ち教員配置数
昭和戦前期内地女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち教員教科名
明治後期から昭和戦前期内地女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち教員受持ち教科数別人数
明治後期から昭和戦前期内地女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち教員受持ち教科数別人数(割合・%)
昭和戦前期内地女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち教員出身校官立私立別人数別人数
昭和戦前期内地女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち教員出身校官立私立別人数別人数割(%)
明治後期から昭和戦前における女学校(各種学校・女子実業学校)体操科受持ち女子教員出身校および外国人
昭和戦前期内地高等女学校・実科高等女学校学校数,生徒数,体操科受持ち男女教員数
明治後期・大正後期・昭和前期内地高等女学校・実科高等女学校学校数,生徒数,教員数,体操科受持ち男女教員数
1903(明治36)年から1939(昭和14)年高等女学校・実科高等女学校体操科受持ち教員数男女割合(%)
大正後期昭和戦前期高等女学校1校当たり体操科受持ち女子教員配置数
大正後期昭和戦前期高等女学校1校当たり体操科受持ち男子教員配置数
大正後期昭和戦前期実科高等女学校1校当たり体操科受持ち女子教員配置数
大正後期昭和戦前期実科高等女学校1校当たり体操科受持ち男子教員配置数
1930(昭和5)年高等女学校男女体操科受持ち教員配置実態
1934(昭和9)年高等女学校男女体操科受持ち教員配置実態
1939(昭和14)年高等女学校男女体操科受持ち教員配置実態
1930(昭和5)年実科高等女学校男女体操科受持ち教員配置実態
1934(昭和9)年実科高等女学校男女体操科受持ち教員配置実態
1939(昭和14)年実科高等女学校男女体操科受持ち教員配置実態
明治後期から昭和戦前期高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数
明治後期から昭和戦前期高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数(割合)
大正後期から昭和戦前期実科高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数別人数
大正後期から昭和戦前期実科高等女学校体操科受持ち教員受持ち教科数別人数(割合)
昭和戦前期高等女学校体操科教科名
昭和戦前期実科高等女学校体操科教科名
明治後期・大正後期・昭和戦前期内地高等女学校体操科受持ち女子教員出身校
明治後期・大正後期・昭和戦前期内地実科高等女学校体操科受持ち女子教員出身校
明治後期・大正後期・昭和戦前期高等女学校体操科受持ち女子教員出身校官立・私立別(出身校判明者のみ)
明治後期・大正後期・昭和戦前期実科高等女学校体操科受持ち女子教員出身校官立・私立別(出身校判明者のみ)
第6部
3校の教師の兼務状況
3校の卒業生数の比較
3校の就職先の比較
男子の体操科教員免許状取得状況(教員免許台帳抄による)
明治35年度から39年度の体操科教員検定試験の出願者,合格者数
明治40年度から44年度の体操科教員検定試験の出願者,合格者数
女高師各科卒業生の検定を必要としない体操科教員免許状の取得者数
女高師国語体操専修科生の卒業直後の就職先
明治期における女子の試験検定による体操科教員免許状取得者
私立東京女子体操音楽学校の試験検定合者の卒業期別と就職先
日本体育会体操学校女子部の試験検定合格者の卒業期別と就職先
大正期における体操科教員養成機関卒業生数 明治45(大元)年4月~大正15年3月
大正期における体操科教員免許状取得者数(文部省年報「教員免許」による)
大正期における女子の体操科教員免許状取得者数
大正期における女子の試験検定による体操科教員免許状取得者
私立東京女子体操音楽学校の試験検定合格者の卒業期別
日本体育会体操学校女子部の試験検定合格者の卒業期別
大正期における女子の無試験検定による体操科教員免許状取得者
昭和期旧制度における体操科(体錬科)教員免許状取得者数(文部省年報「教員免許」による)
昭和期旧制度における女子の体操科(体錬科)教員免許状取得者数
昭和期旧制度における女子体操科(体錬科)教員養成機関卒業生数
昭和期旧制度における女子の試験検定による体操科(体錬科)教員免許状取得者
臨時教員養成所の設置・廃止と学科の概要
第六臨時教員養成所・東京女子臨時教員養成所の学科と卒業生数
第六臨時教員養成所家事科課程
第六臨時教員養成所家事科第一部課程(三年生)
第六臨時教員養成所体操家事科課程
第六臨時教員養成所,東京女子臨時教員養成所学科,修業年限による授業時間の比較
東京女子臨時教員養成所家事体操科課程
東京女子臨時教員養成所体錬科課程
女子高等師範学校3校本科の学科
東京女子高等師範学校に設置された専修科
第六臨時教員養成所体操家事科と無試験検定許可学校(私学)の学科時数の比較
第7部
卒業年別体育教師年数(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
卒業年別受持ち教科(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
教師生活の最後まで体育を教えたか(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
体育教師初期の頃の担当授業中のダンス担当の割合(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
ダンス以外の担当種目(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
女子の体育指導は女子の指導者によるべきか(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
ダンスの担当割合別女子の体育指導は女子の体育指導者によるべきか(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
教え方の工夫(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
生理時の体育授業(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
嬉しかった時(%・複数回答)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
つらかった時(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
苦労した事(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
「つらかった時」の回答別にみた苦労した事(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
世間の人々は女子体育教師をどのように評価していたと思うか(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
自分自身の女子体育教師の評価別世間の人々は女子体育教師をどのように評価していたと思うか(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
自分自身の女子体育教師の評価(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
「世間の人々は女子体育教師をどのように評価していたか別」自分自身の女子体育教師の評価(%)(私立東京女子体操音楽学校卒業生への1993年11月の調査による)
1回目の職種小区分(上位12職まで,%)
1回目から7回目の職種小区分(上位12職まで,%)
卒業年別主な1回目職種小区分の推移(%)
1回目職種大区分(%)
1回目から7回目の職種大区分(%)
卒業年別1回目職種大区分(%)
卒業学校別,卒業年別1回目職種大区分(%)
卒業年別職歴タイプ(%)
卒業学校別職歴タイプ(%)
1回目職種大区分別職歴タイプ(%)
1回目職種大区分別勤務年数(%)
第8部
国立教員養成大学・学部教員養成課程小学校(初等)・中学校(中等)あるいは学校教育教員養成課程等保健体育科等
国立教員養成大学・学部教員養成課程高等学校教員養成課程体育科(保健体育科)
国立教員養成大学・学部特別教科教員養成課程保健体育科
国立教員養成大学・学部スポーツ・健康に関する新課程(ゼロ免課程)
国立教員養成大学・学部以外の教員養成を目的としない国立私立大学・短期大学
国立教員養成大学・学部以外の教員養成を目的としない国公私立大学・短期大学保健体育科教員養成機関(国公私,大学短大,共学女子大男子大別,設置年月日順)
男女別体育学部(体育専門学群・スポーツ健康科学部,スポーツ科学部を含む)学生数の推移(各年度文部省大臣官房調査統計課,学校基本調査報告書高等教育機関から作成)
大学全体と体育学部(体育専門学群・スポーツ健康科学部,スポーツ科学部を含む)における女子学生の割合の推移(各年度 文部省大臣官房調査統計課,学校基本調査報告書高等教育機関から作成)
昭和27年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科専攻必修実習における男女差
昭和27年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科選択必修実習における男女差
昭和30年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科専攻必修実技における男女差
昭和30年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科選択必修実技における男女差
昭和41年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科必修実技における男女差
昭和41年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科選択必修実技における男女差
昭和41年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科自由選択実技における男女差
昭和41年4月東京学芸大学中等教育学科保健体育科実技における男女差
昭和54年4月東京学芸大学中等教育教員養成課程保健体育科必修科目実技における男女差
昭和54年4月東京学芸大学中等教育教員養成課程保健体育科選択科目実技における男女差
平成2年4月東京学芸大学中等教育教員養成課程保健体育科必修科目実技
平成2年4月東京学芸大学中等教育教員養成課程保健体育科選択科目実技
平成7年4月中等教育教員養成課程保健体育科選実技科目
平成12年4月中等教育教員養成課程保健体育科実技科目(選択科目)
戦後における東京学芸大学中等教育教員養成課程(中等教育学科,中学校教員養成課程)保健体育科体育実技科目の男女差の変遷
戦後における東京学芸大学中等教育教員養成課程(中等教育学科,中学校教員養成課程)用意された舞踊単位,武道単位の男女差の変遷
高校3年生時の女子体育教師数(専任・講師含む)
共学女子高別高校3年生時の女子体育教師数(専任・講師含む)
全体育教師数に対する女子体育教師,男子体育教師の分布
高校3年生時の女子体育教師数と高校3年間の体育担当教師の関係
男女体育教師に授業を受けた者の男女体育教師の授業内容
男女体育教師に対する意識
高校時代の体育担当教師別,女子体育教師の役割は「ある」か「ない」か
高校時代に尊敬できる女子体育教師に出会ったかどうか別,女子体育教師の役割は「ある」か「ない」か
「尊敬できる女子体育教師」の自由記述内容
体育大進学の際,女子体育教師に影響を受けた自由記述内容
体育大進学の際,女子体育教師に影響を受けたかどうか別,女子体育教師の役割は「ある」か「ない」か
「男女共同参画社会における女子体育教師には男子体育教師と異なる役割はあるか」自由記述回答内容
専任女子体育教師数(保健体育科主任の回答n=101)
専任男子体育教師数(保健体育科主任の回答n=105)
男女専任保健体育教師数(保健体育科主任の回答から)
共学別学別専任女子体育教師と男子体育教師数(保健体育科主任の回答・%)
専任男子体育教師数と専任女子体育教師数の分布(人数・保健体育科主任の回答・大概)
実際と理想の専任女子体育教師数(人数・男女体育教師回答・大概)
実際と理想の専任男子体育教師数(人数・男女体育教師回答・大概)
理想の専任女子体育教師数
男女体育教師の担当授業内容比較(複数回答)
男女体育教師の担当授業内容比較(複数回答・人数)
男女体育教師の担当球技授業内容比較(複数回答)
男女体育教師の担当球技授業内容比較(複数回答・人数)
男女体育教師の担当武道内容比較(複数回答)
男女体育教師の担当武道内容比較(複数回答・人数)
男女体育教師受持ち時間1位比較
男女体育教師別共学高校での受持ち生徒性別(%)(女性n=96 男性n=68)
男女体育教師別男女両方の生徒受持ちは男女共修の授業か(%)(女性n=62 男性n=64)
女子体育教師に対する男女体育教師の意識
男子体育教師に対する男女体育教師の意識
男女体育教師に対する意識(女子体育大生・女子体育教師・男子体育教師・高等学校校長の回答の比較)各項目に対する賛成(「そう思う」,「まあそう思う」の合計)順位と賛成割合
男女共同参画社会における女子体育教師には男子体育教師と異なる役割があるか(%)(女子体育教師n=126男子体育教師n=84女子校長n=6 男子校長n=95)
「女子体育は女子の手で」指導すべきだと思いますか(%)(女子体育教師n=126男子体育教師n=84女子校長n=6男子校長n=97)
「男女共同参画社会における女子体育教師には男子体育教師と異なる役割はあるか」女子体育教師・保健体育科主任・高等学校長別自由記述回答内容
「男女共同参画社会における女子体育教師には男子体育教師と異なる役割はあるか」女子体育教師・保健体育科主任・高等学校長別自由記述回答内容
女子体育教師の役割は「ある」,「ない」と女子体育は女子の手で指導するべきだと「思う」,「思わない」との関係(%)
専任女子体育教師数別「女子体育は女子の手で」指導すべきと思うか(%)
中学校,高等学校男女教師中保健体育科教師の割合(文部科学省(旧文部省)学校教員統計調査報告から作成)
1高等学校あたり女子保健体育科専任教師数
1高等学校あたり男子保健体育科専任教師数
1高等学校あたり男子保健体育科専任教師数と女子保健体育科専任教師数の分布略図
保健体育科女子専任教師数と講師数の関係
1高等学校あたり男子保健体育科講師数
1高等学校あたり女子保健体育科講師数
各種目担当保健体育科教師の性別割合
高等学校教師が考える女子体育教師減少の理由(自由記述要旨)
高等学校教師が考える女子体育教師減少の理由(自由記述要旨・実数)
県別男女共修体育実施状況
男女生徒割合別男女共修体育実施状況
公立・私立高等学校別男女共修体育実施状況
保健体育科教師数(専任,講師合計)別男女共修体育実施状況
一部男女共修種目(複数回答)
球技一部共修種目(複数回答)
男女共修で教師,生徒が困ることがあるか
男女共修で教師あるいは生徒はどのようなことに困るか
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626