図書目録ニッチュウ センソウ カイセンゴ ノ ブンガクバ資料番号:000063596

日中戦争開戦後の文学場

サブタイトル
報告/芸術/戦場
編著者名
松本 和也 著
出版者
神奈川大学出版会
出版年月
2018年(平成30年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
379p
ISBN
9784906279135
NDC(分類)
910
請求記号
910/Ma81
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに 昭和一〇年代を見通しながら日中戦争開戦後の文学場を考える
 
第Ⅰ部 報告―従軍する文学者/現地報告の眼
「異彩」の特派員・吉川英治―事変報道と新聞連載小説「迷彩列車」を視座として
特異な現地報告―岸田國士『北支物情』・『従軍五十日』の読まれ方
従軍ペン部隊言説と尾崎士郎「ある従軍部隊」―文学(者)の役割
 
第Ⅱ部 芸術―戦時下の芸術/時局へのリアクション
川端康成「高原」連作受容の変遷―日中戦争の長期化/文学場の変容
岡本かの子の軌跡―現役小説家時代の評価から没後追悼言説まで
井伏鱒二を支える〝わかる読者〟の登場―「多甚古村」同時代受容分析
 
第Ⅲ部 戦場―描かれた戦場/銃後の受容
火野葦平「土と兵隊」の同時代的意義―文学(者)の位置
戦場における〝人間(性)(ヒューマニズム)〟―火野葦平「花と兵隊」序論
戦争(文学)の〝実感〟―日比野士朗「呉淞クリーク」試論
 
補論 研究対象―方法論再考のために―自己点検としての書評分析
 
初出一覧
おわりに
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626