図書目録ガッコウ デワ オシエラレナイ レキシ コウギ マンシュウ ジヘン資料番号:000063580

学校では教えられない歴史講義満洲事変

サブタイトル
世界と日本の歴史を変えた二日間
編著者名
倉山 満 著
出版者
KKベストセラーズ
出版年月
2018年(平成30年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
286p
ISBN
9784584138663
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ku57
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
序章 満洲事変を正しく知って賢くなろう
満洲事変に「軍部」の「独走」など無い。石原莞爾とて、お役所仕事を全うしたにすぎない。
満洲事変に国際法違反は無い。むしろ生真面目に遵守しすぎ。
満洲事変にコミンテルンの陰謀は成立しない。それどころか、当時のソ連は終始一貫して日本におびえきっている。
満洲には夢もロマンも無い。王道楽土?しょせんは人口増加問題の解消策である。
国際連盟脱退に外的要因は無い。徹頭徹尾、日本の内政問題である。
満洲事変は人類が不幸になっていく始まりの大事件である。軽く考えてはならない。
 
第一章 満洲事変・前史1~「平和ボケ」日本の幕開け~1905~1917
まず満洲とは何か
満洲に居座るロシアと三十九度線、そして日露戦争
満洲における五族の中身は日・満・蒙・漢・朝
「お人よし日本」は今に始まったことではない、そもそも・・・・・・
桂・ハリマン協定にまつわる誤謬
満鉄と関東軍は何の為にあったのか
当時の国際情勢を理解すればわかる、超安全地帯だった日本
大国には遠く及ばない新興国だったアメリカ
無敵状態の日本
何も考えなくていい大国・大日本帝国
辛亥革命とアーバンチャンピオン!?
条約遵守能力のない中華民国
引っ掻き回し屋のアメリカ
地中海・ヨーロッパ戦線に派遣された帝国海軍
実態は逆、控えめ過ぎる二十一箇条要求
日本外交史の金字塔! 石井菊次郎とロンドン宣言加入の価値
 
第二章 満洲事変・前史2~ババをひく日本~1917~1930
世界を恐怖に陥れたロシア革命
共産主義というツッコミが上手いだけのデタラメ!ロシア革命干渉戦争とシベリア出兵
親「英米」ではない親「米英」派の登場
発言権を失った親英派
軍縮条約に見る最強の日本
中華民国に肩入れするアメリカ
「憲政の常道」の始まり
民政党と政友会の外交の差は中国政策のみ
中華ナショナリズム・ババ抜きの開始
元老・西園寺が賞賛した幣原「強硬」外交
金融恐慌を機に若槻内閣総辞職
強硬外交(?)の田中義一内閣に政権交代
「張作霖爆殺事件コミンテルン真犯人説」の無理筋
爆殺事件が生んだ一年間の国内大騒動
満洲事変前夜、政治・外交・経済が三点セットでどん底へ
いつの時代の話!排日案件五百件と外務省
フランス、イタリアを切ってでも日本に譲歩した英米
浜口雄幸から若槻礼次郎へ
最後にババをひいてしまった日本
 
第三章 満洲事変~「憲政の常道」の終焉~1931
「軍部」という虚構、強すぎる二大政党
予算という政党内閣の基盤
皇道派対統制派は上層部対中堅の対立
芸術的な自作自演の柳条湖事件
派閥仲間が内々に立てた謀略
朝鮮軍越境、朝鮮軍司令官林銑十郎のぼやき日記
総理大臣の統治行為論!?事の重大性を理解していた、石井菊次郎と昭和天皇
情勢の激変、昭和六年十月八日錦州爆撃
「外国に嫌われたくない病」?十三対一の意味
十月事件は志士もどきのクーデターもどき
内部でも路線が割れていた関東軍
国際世論と関東軍の板挟み、ドタバタ若槻内閣
「協力内閣」声明の背景
政治家自らが破壊する「憲政の常道」
リットン調査団結成、通説は惨敗、実は大勝利
政治家自身が終わらせた、「憲政の常道」
続発する慣例変更
 
第四章 満洲事変その後~不幸になっていく日本と世界~1931~1933
西園寺と犬養の会談は「憲政の常道」を支える儀式の意味があった
井上財政の地獄絵図
犬養内閣閣僚
マイナススタートの犬養内閣
連戦連勝の日本軍
当時の民間右翼あれこれ
衆議院解散と政友会の大勝
租界の仕組みと上海事変
日本初の航空戦とボーイング撃墜
海軍と陸軍の協力
上海事変と兵器と婦人雑誌
西洋の利権が交錯する上海
殴ってきたから返り討ち
ハワイ米軍演習と愚将・山本五十六
ダメダメな満洲国も中国が原因
五・一五事件と憲政の常道
小早川隆景のような斎藤実
悪夢のような焦土演説
幻の「ブルガリア方式」とは何だったのか
リットン・レポートは実は日本の勝利
松岡洋右、ジュネーブへ
松岡洋右にはわかっていた解決策
熱河作戦で外交と軍事が分裂
「四十二対一」の採択の意味を知る!
満洲事変その後
 
あとがき
付録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626