日中戦争下のモダンダンス
- サブタイトル
- 交錯するプロパガンダ
- 編著者名
- 星野 幸代 著
- 出版者
- 汲古書院
- 出版年月
- 2018年(平成30年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- iv,211,7p,挿図
- ISBN
- 9784762966033
- NDC(分類)
- 799
- 請求記号
- 799/H92
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章
はじめに
研究意義─文芸研究の重要な間隙
研究動機と研究対象
研究背景
本書の構成
第一章 モダンダンス受容初期
上海租界という舞踊空間
はじめに─西太后の見たバレエ
モダンダンス受容の土壌
上海租界という舞踊空間
小結
国語教育とレビューの間:黎錦暉と明月歌舞団
はじめに
黎錦暉の教員時代
蔡元培の美育思想と黎錦暉
黎錦暉の発音矯正法
小結
第二章 「日本人」であった舞踊家たち
はじめに
石井漠舞踊研究所
「日本一」の舞踊家・崔承喜
石井みどり舞踊団における蔡瑞月─慰問公演の目的
「台湾の李彩娥」─有望なる少女舞踊家
日本敗戦後
小結
第三章 上海バレエ・リュス─日本統治下文化工作における小牧正英
はじめに
ナチス政権とドイツ・モダンダンス:日本への影響
「上海におけるルシアンバレー」(一九四一年)
“大東亜共栄圏確立のための文化的使命”(一九四三年)
上海バレエ・リュス代表としての小牧正英
小結
第四章 一九三〇年代上海・東京の呉暁邦─モダンダンスと演劇とのコラボレーション
はじめに
日本留学:左翼演劇人の中国人留学生たちとの交流
呉暁邦と上海演劇界とのネットワーク構築:一九三三─一九三七年八月
中法劇芸学校と上海劇芸社における活動:一九三八年一一月─一九三九年春
小結
第五章 抗日運動における舞踊家・戴愛蓮 ─陳友仁、宋慶齢との関わりを中心に
はじめに
トリニダード・トバゴ華僑の一族
第二次大戦前夜、欧州舞踊の状況と戴愛蓮における受容
戴愛蓮と保衛中国同盟との接点
戴愛蓮と抗日漫画との接点
一九四〇─四一年の戴愛蓮の舞踊
小結
第六章 重慶における呉暁邦、盛婕と戴愛蓮の活動─抗日舞踊と戦災児童教育
はじめに
新安旅行団における呉暁邦の舞踊教育
呉暁邦、盛婕、戴愛蓮モダンダンス公演:重慶抗建堂にて
育才学校舞踊クラス・音楽クラス合同音楽舞踊大会
結び
注
参考文献
初出一覧
あとがき
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626