図書目録オオツカ ヒサオ ト マルヤマ マサオ資料番号:000063537

大塚久雄と丸山眞男

サブタイトル
動員、主体、戦争責任
編著者名
中野 敏男 著
出版者
青土社
出版年月
2001年(平成13年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
339, viiip, 挿図
ISBN
9784791759330
NDC(分類)
309
請求記号
309/N39
保管場所
閉架一般
内容注記
索引:巻末pi-viii
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに―「戦後」を問うということ
第一章 最高度自発性の生産力 大塚久雄におけるヴェーバー研究の意味
見失われた三つの疑問
神とマモン―自己中心的近代人への批判
大塚=ヴェーバーの出発点
近代人批判というモチーフ
戦時動員と生産倫理
「世界商業戦における覇権」という問題関心
「国民的生産力」という概念の構図
総力戦というコンテクスト
最高度自発性の生産倫理
戦後生産力としての人間類型
視界の内閉
戦後生産力への動員
近代批判の二つの道―主体という問題
 
第二章 主体性への動員/啓蒙という作為 丸山眞男の政治思想史研究における戦中と戦後
丸山眞男というテクストとコンテクスト
欲望されるテクスト/再構成されるコンテクスト
批判的な問いの形/批判可能な問いの方法
総力戦という危機状況と丸山眞男の出立
出発点にある「変化」
「弁証法的全体主義」という立場
急転する危機状況と思想のコンテクスト
「日本政治思想史研究」の作為
介入するテクスト
危機に参与する近代人
戦時における「抵抗」と「加担」
徂徠論の転位と戦後啓蒙の問題構成
戦後日本へのアジェンダ設定
徂徠論の戦後改訂版
悔恨への国民的同一化と「出直し」という呼びかけ
脱植民地主義化と「日本」批判の二つの道
福沢論の変容と戦後啓蒙の自己背反
近代日本を総括することの或る排除
福沢論の軌跡とそのジレンマ
啓蒙の使い分け戦略の自己撞着
「日本」、「大衆」、「主体」への強迫―自己同一的な主体という罠
 
第三章 ボランティアとアイデンティティ 普遍主義と自発性という誘惑
最高度自発性とボランティアの動員
動員の思想としての普遍主義
「ボランティアという生き方」の意味
強要されるアイデンティティの再政治化―「ボランティア」と「新しい社会運動」
自己同一的な主体を越えて―「日本人としての責任」を考える

あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626