図書目録マンシュウ テンリソン フルサト ノ キオク資料番号:000063535
満州天理村「生琉里」の記憶
- サブタイトル
- 天理教と七三一部隊
- 編著者名
- Tsujimoto Aimee 著
- 出版者
- えにし書房
- 出版年月
- 2018年(平成30年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 219p
- ISBN
- 9784908073489
- NDC(分類)
- 334
- 請求記号
- 334/Ts43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p217-219
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
プロローグ
第1章 日本の宗教教団の大陸進出
日清戦争以前
日清・日露戦争と大陸布教活動
満州事変を経て試験移民を送る
加藤完治の移民政策と東宮鐵男
上陸後の試験移民
キリスト教団による満州移民
国内情勢の戦時体制化と満州移民の推進
第2章 天理教の教義と苦難の歴史
教祖中山みき
弾圧の始まり
大日本帝国憲法下の天理教団
独立、教義とのジレンマ
日中戦争に対する教団の対応
満州移民を決定
関東軍の関与―計画中断から土地の分譲へ
第3章 いざ満州へ―風間博の回想による満州「天理村」の実相
「本日、敗戦から七十年」
満州天理村「生琉里(ふるさと)」の誕生
天理村の苦難の日常―農業と信仰と生活環境
風間博の父が語った「告白」と息子の決意
第4章 天理村と隣接した七三一部隊
日本軍の兵器近代化と細菌兵器の開発―石井四郎による七三一部隊の設立
天理教と関東軍との関わり
七三一部隊と天理村との関わり
相野田健治の回想(1)―七三一部隊に召集
第5章 ソ連参戦と七三一部隊の撤退
証拠隠滅
石井部隊長の動向
相野田健治の回想(2)―撤退作業
相野田健治の回想(3)―帰国へ
第6章 天理村からの逃走―ソ連国境の状勢そして敗戦
開拓団の悲惨な状況
風間博の入隊とソ連軍支配下での体験
激変する村
帰国を夢見て―教団本部との乖離
第7章 帰国への道
母国へ
残った人々
引き揚げ後の苦境
教団の罪
エピローグ
あとがき
参考文献一覧
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626