図書目録フッコウ ト リリク資料番号:000063533

復興と離陸

サブタイトル
高度成長の時代 1
編著者名
大門 正克 編/大槻 奈巳 編/岡田 知弘 編/佐藤 隆 編/進藤 兵 編/高岡 裕之 編/柳沢 遊 編
出版者
大月書店
出版年月
2010年(平成22年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
xiv, 390p, 挿図
ISBN
9784272520916
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/O38
保管場所
閉架一般
内容注記
その他の編者:大槻奈巳, 岡田知弘, 佐藤隆, 進藤兵, 高岡裕之, 柳沢遊 執筆者:大門正克, 沼尻晃伸, 柳沢遊, 佐藤隆, 宮下さおり, 木本喜美子, 大竹晴佳, 進藤兵 文献一覧:各章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

シリーズ「高度成長の時代」刊行にあたって
はしがき
 
序章 高度成長の時代(大門正克)
高度成長の時代に関する研究史Ⅰ 一九六〇~八〇年代
高度成長の時代に関する研究史Ⅱ 一九九〇年代~現在
高度成長の時代の認識枠組み
高度成長の時代の論点
高度成長の時代の問い方 まとめにかえて
 
第1章 地域からみた開発の論理と実態(沼尻晃伸)
地域から開発を考える意味
経済復興期における工場誘致の論理
工業開発の本格化と地域社会の矛盾
一九六〇年代前半における開発反対運動の論理
工場誘致からコンビナート反対へ 開発の意味の転換
 
第2章 首都圏の経済変貌―商工業の発展と中枢管理機能集積地の出現(柳沢遊)
高度成長期の東京を捉える視座
工業都市としての東京の発展
東京における市場拡大と小売商業
東京立地卸売商の発展と流通機構の変容
東京都心三区への本社集中
東京区部に流入する通勤人口
首都圏の形成と都市問題 むすびにかえて
 
第3章 〈平和と民主主義のシンボル〉から〈学歴正統化装置〉としての学校へ(佐藤隆)
高度成長期の教育現実把握の視角をめぐって
高度成長への離陸と教育
学歴獲得競争への水路づけ
高度成長と教育の大衆化
 
第4章 高度成長期における国民教育運動と恵那の教育(佐藤隆)
国民教育運動論の評価をめぐって
「分岐点」としての勤評闘争
岐阜県教職員組合恵那支部の「方針の転換(転換の方針)」
恵那の教育、その後 高度成長期における学びの探求
到達点としての丹羽実践(1) 子どもの主体的な学びの探求
到達点としての丹羽実践(2) 教育の共同性の探求と第二次「教育正常化」攻撃
恵那の教師の教育運動認識と国民教育運動
 
第5章 女性労働者の一九六〇年代―「働き続ける」ことと「家庭」とのせめぎあい(宮下さおり/木本喜美子)
高度成長期は「主婦化」の時代か
女性の労働力化に対する期待
「家庭」という問題の浮上
「家庭」と「女性」が果たす役割
新しい労務管理の模索と女性労働の動向
変革の一九六〇年代からオイルショックへの対応
 
第6章 高度成長期の社会保障―制度の体系化と労働市場への誘導性(大竹晴佳)
高度成長期への視角
生存権を具体化する社会保障の追求
一九六〇年代における「前提条件」の変容
「豊かな社会」における救貧と防貧
労働市場へと誘導する社会保障の構築
 
第7章  高度成長期の国家の構造(進藤兵)
歴史的前提 資本主義国家としての近代天皇制国家
戦後の統治形態の制度的成立と外交・国民統合
「環太平洋トヨタ主義経済」「企業社会」と開発主義的経済・社会政策
六〇年安保と「非帝国主義」「開発主義国家」型ヘゲモニーの確立
「戦後型開発主義国民国家」の確立と限界
「戦後型開発主義国民国家」から「グローバル化しつつある新自由主義的脱国民的脱国家的政治体制」への移行?

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626