図書目録テツドウヘイ カイソウキ資料番号:000063419

鉄道兵回想記

サブタイトル
編著者名
全国鉄道聯隊連合会会関東甲信越大会 [編]
出版者
全国鉄道聯隊連合会関東甲信越大会
出版年月
1963年(昭和38年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
431p, 図版
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Z3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治天皇御製(安田千策)
靖国神社に帰って来た機関車C56(編集委員)
詩文と解説(故持田貫道)
まえがき(吉田釧)
私と鉄道隊(吉原矩)
鉄道連隊銘々伝(吉田釧)
鉄二と鉄三個有大隊名振替の経緯(松田成武)
さらば満洲里、鉄三第二大隊の足あと(三浦義人)
写真(1E2E3E4Eの正門と2E航空写真)(椎名三郎)
鴨緑江第二鉄道橋架設と北黒線建設の経緯(阿久井薩雄)
思い出のまゝに(大森千秋)
私の鉄道兵回想記(浅谷実次)
満洲里(青柳力)
クラ地峡横断鉄道(有門巧)
思い出の記(赤堀道太郎)
動員下令より北支の思い出(赤松進)
戦犯容疑者として上海収容所残留記録(赤松敏雄)
中国の旅(岩崎治平)
訪中団に参加して(近江二郎)
鉄道日中友好の会訪中記(小島弘嗣)
戦線片々(池田喜重)
川柳・俳句(五十嵐進)
鉄五会の由緒(内田孝一)
鉄道第十六連隊の思い出(宇賀神秋雄)
牡丹江と幹部候補生教育隊の思い出(馬越道也)
鉄道兵回想記(大塚英一)
私の過去、現在と将来に就いて(大森昇一郎)
湖南、湘桂の地で(上本健二)
思い出(川越義夫)
詩 読み方 作意(川瀬速雄)
長沙の少年(兼近高治)
小兵の軍隊生活の思い出(笠原治長)
兵隊の思い出(菅野兵吉)
鉄三の思い出(今から四十数年前)(帆刈耕治)
鉄道兵回想記(河北開行)
わが人生(菊池健一)
戦中戦後の思い出(黒沢兼一)
三十五年目の顔と顔(酒井勝司)
山下奉文将軍の思い出(後藤新五郎)
軍隊と警察の思い出(斉藤武平)
平和を祈る(清水定之助)
鉄道第一連隊一小隊長の記(寿山五朗)
追憶(鈴木英雄)
今も夢見る戦友の面影(平久三)
大黄河橋梁の思い出(大宮久男)
満洲里に想ふ・シベリヤ物語(高橋七郎)
シベリヤ抑留痛恨の慨嘆集(仲克巳)
終戦の思い出(後藤友三郎)
私の思い出の方々(高橋正雄)
戦前、戦中、戦後の回顧(他谷岩佐)
思い出(高橋孝一)
戦時下の木炭製造・短歌(槌屋輝三)
茶色のチョッキと初年兵日記(豊島宏)
初年兵基本教育の一部写真(東栄)
想い出(中村素直)
事変前在隊間の思い出(中西信治)
古い日記より(中村祐太郎)
思い出(原和雄)
鉄道隊従軍の思い出(平田太良)
噫軍神荒木大尉(平久三)
持田貫道大先輩のこと(高崎栄三郎)
近衛工兵第二連隊とモウ少年(廣池俊雄)
鉄三最後の初年兵(藤田久吉)
鉄道第十八連隊を省みて(故藤原勝正)
終戦を迎えた我が心境(福田平三)
写経(山本芳次郎)
満洲に残留して(兵田末治)
水路輸送隊戦記(松田勲)
昭陵、朱亭の戦斗(森保/中田隆次/畠山幸次郎)
九死に一生を得て(川村勉)
回顧(森花登)
鉄道第十連隊の任務と其の動き(故吉村周平)
永遠の恋人其の名は鉄道隊(有本優)
門司から昭南、サイゴンへ、仏印鉄道確保から終戦へ(故山田留七)
敗戦直後の鉄道部隊「ベトナム地区」(小林源吾)
岩盤に挑んだ建築作業(矢部義郎)
敗戦秘録(安田千策)
若かりし下士官時代と叱責なき教訓(渡辺庄次)
戦死考(新藤勇)
北方の領土かえる日平和の日(編集委員)
会長の追悼文(安田千策)
愛唱歌集(山本芳次郎)
廣告(編集委員)
編集後記(編集委員)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626