日本地政学の組織と活動
- サブタイトル
- 綜合地理研究会と皇戦会
- 編著者名
- 小林 茂 編集・執筆/鳴海 邦匡 編集・執筆/波江 彰彦 編集・執筆
- 出版者
- 大阪大学文学研究科人文地理学教室
- 出版年月
- 2010年(平成22年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 171p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/Ko12
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵写真
はしがき(小林茂)
本書の編集経過と構成について(小林茂)
Ⅰ 解説編
綜合地理研究会〔吉田の会〕の組織と活動―室賀資料ならびに村上次男氏の証言の理解にむけて―(小林茂、鳴海邦匡)
一.綜合地理研究会の始まり
二.綜合地理研究会の組織
三.綜合地理研究会の活動
四.一九四三年以降の綜合地理研究会
五.各種資料の利用
皇戦会と「吉田の会」―高嶋辰彦の活動を通して―(田中宏巳)
一.高嶋辰彦と「皇戦」
二.皇戦会の創設
三.皇戦会の位置づけ
四.皇戦会と「吉田の会」の顛末
結語に代えて
Ⅱ 資料編
凡例
室賀資料における綜合地理研究会関係資料目録
タイ国 総合地理研究会(資料番号一七)
戦争経済遂行上より観たる資源を中心とする研究―タイ國
一、自然と住民
二、住民と歴史
三、産業
四、水産業
五、鑛業
六、工業
七、労働力の状況
第二章 交通の大略
第三章 列強との関係
第四章 タイ國の地政学的位置
世界地理戰―修理固成せらるべき地理〔資料番号二三〕(川上健三)
履歴資料〔小牧實繁による文部省在外研究員の推薦状〕〔資料番号五一〕
綜合地理研究会の活動に関わる書簡集
五三〇-一〇 皇戰會書簡 一九三九〔昭和一四〕年七月二五日
五一八-三 野間三郎書簡 一九三九〔昭和一四〕年八月六日
五三〇-九 皇戰會書簡 一九四〇〔昭和一五〕年一月一二日
五二九-五 川上健三書簡 一九四〇〔昭和一五〕年一月三〇日
五二九-九 皇戰會書簡 一九四〇〔昭和一五〕年二月六日
五二九-六 川上健三書簡 一九四〇〔昭和一五〕年二月二〇日
五三〇-一三 皇戰會 川上健三書簡 一九四〇〔昭和一五〕年七月一二日
五三〇-一〇 皇戰會 川上健三書簡 一九四〇〔昭和一五〕年七月一六日
五一八-二〇 関沢秀隆書簡 一九四〇〔昭和一五〕年九月
五三〇-一五 皇戰會 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年一月一四日
五一八-五 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年二月二五日
五一八-六 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年三月二四日
五二六-八 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年九月一五日
五二九-一五 皇戰會 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年一〇月七日
五二九-一六 皇戰會 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年一〇月七日
五三〇-一八 皇戰會 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年一〇月二八日
五三〇-二 皇戰會 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年一一月九日
五三〇-一二 皇戰會 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕?年一一月一八日
五三〇-二〇 皇戰會 川上健三書簡 一九四一〔昭和一六〕年一一月二五日
五二六-九 川上健三葉書 一九四二〔昭和一七〕年一月五日
五三〇-四 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年二月四日
五三〇-五 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年二月二五日
五三〇-六 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年三月四日
五三〇-三 皇戰會 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年三月二四日
五九二-一三 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年七月八日
五二九-四 總力戰研究所 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年八月二七日
五二九-一 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年一〇月五日
五二九-一〇 間野俊夫書簡 一九四二〔昭和一七〕年一〇月七日
五二九-三 總力戰研究所 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年一〇月二七日
五二九-二 川上健三書簡 一九四二〔昭和一七〕年一二月一一日
Ⅲ 附録
村上次男氏〔一九一一-二〇〇二年〕のインタビュー記録―「吉田の会」の活動について―
甲南学園に着任するまでの履歴
京大地理学教室とゲオポリティーク
吉田の会について
吉田の会での軍に関係した業務
『大東亞地政學新論』の執筆者
「吉田の家」にあった書物
「日本地政学」の開始について
京大地理学教室での講義と購読
少なかった関東の地理学者との交流
終戦と戦後処理
あとがき(小林茂)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626