沖縄戦に生き残る
- サブタイトル
- 編著者名
- 宮本 正男 著
- 出版者
- 小川町企画出版部
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 254p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Mi77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 捕虜
作戦どおり投降
捕虜という未経験の体験
2 生きぬく決意
わたしの経歴―召集-沖縄へ
那覇連絡所へ転属
「投降」のために仲間をふやす
3 天一号作戦
新しい任地で工作―「生きぬく会」
下部工作と丈夫工作と
沖縄大空襲はじまる
戦局の見とおしを説く
4 破滅に向かう軍隊
わたしが見た沖縄戦の真実
逃亡の機を逸して前線へ
高野兵長の死―知念へ後退
「作戦のため」の日本軍の凶行
5 陸軍の墓場
陸軍の墓場
部隊潰滅―逃亡を提案
白旗を揚げる場所を
朝を待って捕虜に
6 屋嘉捕虜収容所
まずはめでたい捕虜生活
一二名の仲間が合流
没になった降伏ビラ
小林中尉、阿嘉島の惨状を語る
ラッパを吹いて中隊全員降伏
お手盛り「二階級特進」
7 一九四五年八月
迫り来る日本の降伏
捕虜分類学 ABC
その後の阿嘉島
テロの組織化
楚辺の労働キャンプへ
8 楚辺捕虜収容所
収容所の光景としくみ
“インケツ”と“テンホ”
“戦果”を挙げる
整備される収容所生活
日本史研究会・時局研究会をつくる
「おい、ニュースはないか?」
「即時帰還、収容所民主化」のスローガン
9 捕虜のストライキ
扇動―サボタージュ
全幕舎代表者会議を開く
トルーマンと天皇へ嘆願書
爆発した大衆
“ハバ、ハバ”―米兵の怒号
ついに作業停止
はがされたアメリカ民主主義のベール
機銃の威嚇射撃の中で
10 ストライキその後
追い立てられて営倉へ
屈辱―全裸の腕立て前ささえ
柵の中の柵
一四日ぶりの放免
日本のニュースを聞く
小禄へ転属
さらば沖縄よ
おわりに
三八年目の沖縄―あとがきに代えて
解説(内海庫一郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626