目で見る秩父の100年
- サブタイトル
- 編著者名
- 千嶋 壽 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/C48
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、 明治の夜明けと近代教育 邑に不学の戸なく
ちょんまげの芸術家
大宮郷大火焼失略図
国の税収入を確立した地券の発行
尋常小学校の修身教科書
修身教科書の挿し絵
鉛筆画帳
大宮小学校卒業生
小学校の卒業証書
秩父宮記念日学芸会
大正天皇即位の御大典
農業実習で水田の草取り
秩父農業学校の生徒による農業実習
大河原小学校高等科卒業記念
尋常科五年生の記念写真
二、 日々の暮らしと出来事 地域産業の発展
赤壁の鮎漁
秩父公園の凱旋祝
シベリア出兵凱旋祝
両神山を訪れた鮫島陸軍大将
気楽流柔術の人びと
秩父猟友会の人びと
木材貯木場
親鼻の橋梁工事
修羅による木材の搬出
村の大奉仕即売会
御獄神社大祭
新原笠鉾
銘仙の工場
雇人契約証
養鯉池にて
時代を揺り動かした秩父事件
田代栄助
菊池貫平
井出為吉
困民党役割表
秩父暴動雑録
困民党の受領書
小鹿神社
小鹿野町の中心街
三、 去りし日の風景 変わりゆくふるさとの貌
秩父絹織物同業組合
大宮町の街並
柿原萬蔵商店
織物陳列場
長生館
秩父郡立農業学校全景
竣工した親鼻の橋梁
大正時代の時計店
浄連寺付近の風景
皆野矢尾商店
大浜の渡船
宝登山神社
岩畳付近を散歩する女性
学友会の農産物品評会
上町の屋台
小鹿野町の街並
春日町通り
三峰の登龍橋
三峰神社一の鳥居
強石の集落
小倉沢の集落
万年橋
黎明の秩父鉄道
秩父鉄道の第一号機関車
開業当時の秩父駅
親鼻の鉄橋を渡る蒸気機関車
電車が走る
より多くの人びとを乗せて
貨車の事故
四、 文明開化の足音 明治・大正の風俗
裁縫女学校第一回卒業生
明治の女性
処女会の娘さんたち
自転車と少女
大正時代の少女
教婦正服姿
猟を楽しむ
近衛兵の若者
昭和戦前
一、 街かど探訪 恐慌の中の暮らし
大宮座の賑わい
長瀞駅
秩父駅
薬局の店先
自動車便貨物取扱所
皆野タクシー
秩父銀行
秩父郵便局
銘仙仲買商
秩父銘仙原料商
上石商店
秩父町栄養食配給所
秩父町役場
高篠村役場
影森村役場
原谷村役場
横瀬村役場
皆野町役場
織元の工場入口
本町の通り
二、 のどかな風景 昭和初期のふるさと
秩父セメント株式会社
秩父町の家並
中町の家並
上町の家並
上町の通り
小鹿野町の家並
茅葺屋根の集落
野上の家並
中川村の風景
金仙寺の大門
上町の火の見櫓
栃谷橋
横瀬村の田んぼ
長瀞の岩畳
白鳥橋
贄川にて
三峰口駅付近
羊山の羊たち
両神村の集落
大達原隧道
札所二十八番橋立寺
三、 学び舎の思い出 国家主義浸透の中で
全校で害虫駆除実施
青い目の人形
体操の授業
植物観察
顕微鏡を覗く児童たち
理科の授業
楽しい理科の授業
位置について、ヨーイ
ミシン実習の児童たち
炭焼きをする子どもたち
卒業記念写真
裁縫の授業
水泳を楽しむ
羊小屋完成
弓道部の活躍
秩父商業学校授業風景
県立秩父高等女学校
荒川青年学校の校舎新築
四、 暮らしのスナップ 戦前の生活と風俗
御大典奉祝祭
御大典祝賀式
三峰索道開通式
自転車隊出発
三峰索道建設資材の運搬
鉄橋を渡る電車
白川橋渡り初め
織物工場
芸者さんのいる風景
稲を育てる
鮒釣りの子どもたち
家の光大会
バリカンを持つ手も鮮やかに
婦人会の制服
女子青年団員
織物工場の社員たち
荒川の舟下り
岩畳を案内する塩谷啓山
クレー射撃大会
盆踊りの輪ができて
ボートの浮かぶ姿の池
秩父夜祭の屋台を曳く
五、 銃後の暮らし 国民総動員体制下で
木炭の供出
勤労奉仕と慰問
畑を耕す女学生
勤労奉仕で養蚕農家へ
薪リレー
慰問袋の縫製
あかその供出
干し草づくり
留守宅家族慰問演芸会
軍事教練
バケツリレー
校庭での査閲
国民皆行軍
秩父青年学校本科四年
軍事教練の生徒たち
女子青年団なぎなた教練
行進をする生徒たち
救出訓練で担架を運ぶ
体育協会発会式記念行進
防護訓練の小学生
銃剣をかまえて
銃後の人びと
紀元二六〇〇年奉祝式
千人針に心をこめて
小鹿野実修女学校鼓笛隊が行く
市街地ラジオ体操
婦人会の体操はモンペで
旗をかざして木炭増産
出征と帰還
兵士を送る行列
秩父駅にて出征兵士を送る
出征兵士の家
村葬
昭和戦後
一、 ふるさとの情景 追憶の中の原風景
地芝居を楽しむ
公会堂の日溜まりで
トラックに乗って
保育所の子どもたち
水泳の授業
栃本の子どもたち
人形芝居を楽しむ
納涼祭の笑顔
秩父公園での運動会
演劇会で楽しいひと時
東小学校運動会
秩父農工高等学校文化祭
下橋渡り初め
仮橋作り
伊豆沢の吊り橋
二瀬ダムの建設
巡礼の人びと
投票風景
二、 町の出来事、村の出来事 皇室、皇族の来秩と国体の開催
小鹿野を訪れた秩父宮妃殿下
大滝村で記念撮影に応じる秩父宮妃
巡業での若ノ花
若秩父の帰郷
視察をなさる両陛下
長瀞を訪問された昭和天皇
山岳競技入山式場
国体旗・炬火リレー
埼玉国体聖火リレーの女生徒たち
小鹿野中学校体育館落成記念式
三、 働く人びと 額に汗する日々
牛を使った田おこし
田植え
水車とともに
水車で製粉
傾斜地の畑作
竹籠作り
鍛冶屋の老人
籾の選別
川海苔を干す
木材の運搬
ふたりがかりで木を運ぶ
巨木に挑む
蚕室はプレハブに
養蚕
繭の出荷
四、 祭りと行事 伝統芸能を愛した人びと
秩父の夜祭
岩畳の龍勢
上町屋台改修記念
白山神社大祭
川瀬祭りの獅子舞
三田川の鉄砲祭り
山の斜面を神輿がいく
岳の祭りの露天商
精霊送りの神輿を作る
精霊送り
川瀬祭りの神輿洗い
小川の百八灯
荒川音頭の輪ができた
甘酒祭り
銘仙の里
囲炉裏の横で
縁側で
織物工場の家族
製糸場の家族
撚糸場の家族
仕事の手を休めて
織物工場の労働
糸を見つめる
雪を見つめる織娘たち
子を背に負って
傘と靴
ハンモックでおやすみ
昼食
嫁ぐ日
無数の糸
町工場のおばあちゃん
女子寮の夜
捨てられた織機
五、 変わりゆく風景 思い出の中に生きる街並
街並と西武鉄道
上町の通り
本町の通り
新しい秩父警察署
開業当時の横瀬駅
秩父警察署の旧庁舎
小鹿野町役場
吉田劇場
槻川村役場
合併当時の役場庁舎
両神中学校
吉田町役場
小鹿野の街並
長瀞中学校付近
小鹿野町全景
番戸大橋付近
桜井橋
巴川橋
武甲山
秩父セメント工場が完成した頃
創業間もない秩父セメント工場
終戦直後の風景
第二工場から見た武甲山
武甲山と秩父市街地
別所より見た武甲山
ハーブ橋と武甲山
秩父を愛した人びと
清水武甲
南良和
永井路子
水上勉
松本清張と井出孫六
丹羽文雄
原全教
六、 未来に向かって 人びとをつなぐ「場」
秩父ミューズパーク
秩父音頭まつり
よこぜまつり
吉田よいとこ祭
農園村役場
和紙センター
埼玉県山西省友好記念館
クワパレスおがの
刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626