目で見る相模原の100年
- サブタイトル
- 編著者名
- 金井 利平 監修/神崎 彰利 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1991年(平成3年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 170p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/Ka44
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 年表あり 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、 江戸から明治へ-日本の夜明けと相模野の開発
外国人遊歩区域図
丁髷姿の山本作左衛門
宿屋の人びと
晩年の明治天皇
大日本帝国憲法
地券
二、 明治の暮らし-解放された文化生活
弥次喜多道中
表忠碑の落成
溝基督浸礼教会
農事研究会
日露戦争の兵士たち
出征兵士
青年会の発会式
女子の集まり
処女会の人びと
正月記念写真
赤子を抱いた母
建具屋見習工
旧家の人びと
三、 近代教育の始まり-邑に不学の戸なく
尋常高等上溝小学校
当麻学校発足
日本修身書巻五
小学生徒筆戦場
修業証書
高等科児童成績訓練誌
尋常高等大沢小学校
農業実習地にて
開校時の校舎
四、 明治の風景-鉄道の開通と相模川の流れ
田名の茶屋
相模川のほとりにて
出水後の相模川河原
藤沢警察署溝分署
当麻山無量光寺
田名の家並み
相模川の雄大な流れ
開設時の淵野辺駅
治水工事竣功記念
相模川をのぼる帆掛舟
築井橋の景
大正時代
一、 大正期の風俗-明治の余波をとどめながら
なかよし三兄妹
二十歳の記念写真
ハイカラ志願
七五三のお祝い
洋服で
母子で
開店五〇周年記念
二、 街並み点描-電灯のともる街
上溝市場通り
バスの走る街
横浜線橋本駅停車場
橋本変電所付近
木橋の頃の高田橋
高峰村から見た田名河畔
震災で崩れた八景の棚
帆掛船と相模川の流れ
大沢村の景
相模川の美観
麻溝の桜並木
遥かなる田舎道
下溝八幡宮
当麻山無量光寺本堂
亀が池八幡宮
上溝宝光寺
三、 主な出来事-大正デモクラシーの思潮
御大典記念祝賀アーチ
大嘗祭献穀粟播種記念
モ式飛行機不時着記念
治水工事竣功記念
優旗授領記念
上溝市場開設五〇年祭
故鳩川亭翁一周忌
第一回国勢調査
大盛社の新築
高座郡連合青年団対抗駅伝大会
正八幡宮竣功式
駅伝大会優勝記念
四、 暮らしのひとコマ-民衆運動の進展と人びとの笑顔
相模の大凧
上溝本町の人形山車
消防団出初式(1)
消防団出初式(2)
私設消防部
原当麻観心寺
青年団徒競争
青年団女子部の人びと
田名の舟遊び
馬舟の実景
村会議員と村職員
ふだん着で
配合肥料製造
農薬散布
農事研究会
さつま芋の栽培
横浜水道の敷設工事
山紫水明の自然を縫って
野原を貫くトロッコ線路
導水管敷設作業のようす
鉄橋と導水管道
大沢村の接合井
五、 大正期の養蚕風景-隆盛をきわめた養蚕農家の生活
震災後の蚕業復興運動
桑園にて
東林間の養蚕農家
相模蚕種製造株式会社
稚蚕共同桑園
上納桑苗荷造場
屑繭整理講習会
六、 自由主義教育の下で-生き生き学校生活
鳩川農業学校の修学旅行
鳩川農業学校最後の卒業生
記憶にのこる校門
相模川での水泳実習
夏服で整列
県立農蚕学校第一回入学式
農蚕学校専修科第一回卒業生
陸上競技夏季練習
光明学園校舎起工式
落成前の校舎
光明学園の新校舎
連合競技大会
雨中校庭穴埋作業
尋常科卒業記念
尋常高等麻溝小学校
麻溝小学校高等科卒業記念
昭和戦前
一、 のどかな農村生活-ひたむきな暮らしの日-
御大典記念神饌田田植え式
商店街の初荷風景
消防組併合記念
収穫感謝祭の賑わい
三工区へ花見
町民体育祭
田名村女子青年団
砂利船進水式
東林間五〇周年記念
大森亭開店
上溝の養蚕農家
下磯部の大凧
西瓜を積んだトラック
バスで出発
運輸業者の発展
蚕の選別
亀が池八幡宮での挙式
平野農園の温床にて
戦前の子どもたち
端午の節句
竹馬にのって
雨降りの中で
千歳飴を片手に
可愛い四姉妹
カメラを見つめて
臨時託児所の子どもたち
二、 昭和初期のふるさと-交通機関の発展と景観の変化
橋本駅の駅舎
相模鉄道の敷設工事
棧橋を走るトロッコ
棧橋と砂利船
鳩川隧道分水路
大沢村大島の景
上溝町の街路
昭和橋開通式
開通式のアーチを囲んで
両国橋新営工事起工式
当麻の天満宮
旧家の風景
三、 戦前の学び舎-軍国主義教育の台頭
全校朝礼
ラジオ体操
御真影奉安殿落成式
相模原町大沢国民学校
教室増築完成記念
肋木で鍛える
校庭で遊ぶ
相模原町田名国民学校
高等科の卒業写真
鳩川実科高等女学校校舎
鳩川高等女学校の体育祭
鳩川高等女学校卒業記念
リレー選手の表彰式
上溝高等女学校卒業記念
県立農蚕学校
茶摘み実習
脱穀実習
炭焼きの原木搬入
俵に詰める
赤褌姿の水泳部
竹細工実習
剣道の授業
勤労奉仕
授業風景
ありし日の漸進社
聯合会漸進社の玄関
工場内の作業風景
御大典記念献上の糸とり
漸進社の事務室
相原農蚕学校へ指導に
煮繭場にて
津久井へ指導に
四、 軍都・相模原-相模原町誕生への道
陸軍士官学校
正門より本部を望む
相武台命名式記念
輝く相武台碑
機甲兵と戦車
新校舎への第一歩
生徒閲兵
小田急士官学校前駅
雄建神社
相模陸軍造兵廠
技能者養成所全景
創立一周年記念式典
慰安興行
吹奏楽団のメンバー
野外訓練
大食堂で食事
教育工場の旋盤工
売店の風景
宿舎の前で座談会
掃除の風景
臨時東京第三陸軍病院
航空写真
清潔な食堂
正門からの展望
見舞いに来た少女たち
陸軍兵器学校
日章旗はためく正門
緊張の瞬間
卒業間近の三年生
鍛工科の授業
技工科の実習授業
戦車の分解整備
寛ぎのひととき
相撲大会の表彰式
五、 戦時下の暮らし-欲しがりません、勝つまでは
ああ、出征……
職人さんの入営
再び出征
玄関の前にて
日の丸を背負って
妻子とともに
出征する友を送る
銃後を守る
紀元二千六百年記念
記念の行列に加わる人びと
戦勝祈願
愛国婦人会の人びと
勤労奉仕
大日本国防婦人会
慰問袋作り
釣鐘を運ぶ人びと
釣鐘の供出
上溝の馬場
上溝防空監視哨
青年学校対抗相撲大会
出征前の同窓会
相模原町の合同葬
公葬に集まる人びと
軍事教練の日々
旧制中学の軍事教練
銃撃演習
匍匐前進
ボーイスカウトの行進
銃剣術の選手
軍艦見学
軍事教化へ向かって
路上で教官に対し敬礼
お寺に集まって
卒業記念写真
昭和戦後
一、 戦後の出発-新生日本の誕生
相模原市体育大会
米兵視察
米兵と過ごした一日
ビールで乾杯
陸軍士官学校跡にて
中古トラックと
保育園の給食
国民学校の最期
相模原町立麻溝小学校
河原で同窓会
歳末大売出しの賑わい
四ツ谷青年団
二歳のとき
上溝のすずらん通り
二、 懐かしき街並み-「へそのない街」相模原
上溝日金沢付近の展望
上溝の街並み
子どもの歩く道
泥しぶきをあげて
広大なる田園風景
上九沢の眺め
橋本駅駅裏
津久井城山を望む
相原の二国橋付近
田名久所を見下ろして
静かなたたずまいの通り
当麻宿の大通り
古山の貯水池
矢部の商店
淵野辺商店街
淵野辺郊外
井出の沢の景
東淵野辺の中里橋
中和田新開の小路
三、 思い出の駅-文化の発展と都市化の源泉
小田急相模大野駅
小田急相模原駅
小田急相武台前駅
相模線相武台下駅
横浜線淵野辺駅
横浜線相模原駅
改築前の橋本駅
線路脇の風景
矢部新田踏切
雨後の線路
踏切最後の通行者
立体交叉完成パレード
四、 消えゆく建物-高度経済成長時代の中で
相模原市役所新磯分室
町立相原公民館
町立相模原公共図書館
相模原簡易裁判所
郵便局の建物
相模原協同病院
横濱興信銀行相模原支店
相模原公共職業安定所
相模原町役場上溝支所
当麻山遊園地
氷川神社
田名八幡宮
渓源山龍像寺
五、 わが母校-民主主義教育の始まり
上溝小学校航空写真
麻溝小学校の職員
上溝小学校の遠足
田名小学校航空写真
相模川での水泳教室
麻溝小学校航空写真
大沢小学校航空写真
木造校舎の窓から
旭中学校
田名中学校
相原高等学校航空写真
上溝高等学校航空写真
麻布獣医科大学
相模女子大学
戦後ノスタルジー
紙芝居の来る街
最後の船頭
大好きな自転車で
鵜飼いの風景
嬉しい産湯
テレビのある家
揉み洗いの日々
ハッケヨイ
結婚式のようす
六、 暮らしのスナップ-豊かさを求めて
遊山船の醍醐味
大黒屋の屋形船
体育大会優勝
野辺の送り
運動会の観客
颯爽たる勇姿
大凧”瑞雲”
楽しいどんど焼き
田名の鮎まつり
淵野辺の秋祭り
橋本七夕まつり
子ども神輿完成記念
田名の子ども神輿
何十年ぶりかの大雪
石神さまの祭り
七、 戦後の出来事-相模原町から相模原市へ
市制施行のお祝い
教育視察団来訪
第一回市長選挙
ゲイマー葡萄園にて
火の見櫓新設記念
力道山来たる
消防団の行進
御神輿改修記念
相模川洪水風景
電化直前のJR相模線
JR相模線の電化
八、 未来に向かって-伸びゆく相模原
相模の大凧
国道一二九号線
雪の相模原
ハイテク産業
新旧混在の景
グリーンプラザ
鮎を狙う太公望
上溝の夏祭り
相模川に泳げ、鯉のぼり
少年と葡萄
相模原 100年のあゆみ
相模原の100年・年表
あとがき
写真資料提供およびお世話になった方々・参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626