ものづくり日本
- サブタイトル
- 技術と創造の150年 鑑賞ガイド
- 編著者名
- 畑中 省吾 編集・執筆
- 出版者
- ユーキャン
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 95p
- ISBN
- NDC(分類)
- 602
- 請求記号
- 602/H42
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
1巻 幕末~明治37年(1904年) 「文明開化」汽笛一声 新橋を
【文明開化―官から民へ】
民間資本育成へ政策転換 官営事業の民間払い下げ―三池炭鉱は三井、長崎造船所は三菱へ
【鉄道開業】新橋―横浜間を約一時間で疾走
【鉄鋼増産】各地で製鉄所の建設相次ぐ
【北海道開拓】札幌から始まった近代化の試み
Watch file 鉄道時代の幕開け―各地に広がる鉄道の路線
2巻 明治38年(1905年)~大正12年(1923年) 「殖産興業」藪入りは活動写真で
【繊維産業】
輸出の花形 大型綿織物工場の台頭―大阪紡績から、大戦後は帝人、旭など、化学繊維生産も本格化
【海運と造船】一万トン級大型船建造へ
【呉服店から百貨店へ】今日は帝劇、明日は三越
Watch file 近代産業確立の立役者たち―現在に繋がる技術と製品を残す
3巻 大正13年(1924年)~昭和10年(1935年) 「大正モダン」乗合自動車 帝都を走る
【電力の時代】
電力供給の安定へ 東京への長距離輸送電開始―一時は供給過剰にも。恩恵は路面電車、地下鉄に
【ラジオ放送開始】家庭の娯楽、情報が電波で届く
【化学工業】半官半民・理化学研究所で研究開始
Watch file 阪神間モダニズムの流行―高級住宅街を土台に育まれた近代的芸術文化と生活様式
4巻 昭和11年(1936年)~20年(1945年) 「第二次世界大戦」世界最大の戦艦「大和」
【自動車産業から重工業へ】
統制と助成金の飴と鞭 国産会社の保護育成―軍事統制下で活況の自動車、造船、航空機
【緩やかな景気回復】新興コンツェルンの台頭と企業再編
【昭和十八年から敗戦まで】全企業を挙げて、軍需事業へ集中
Watch file 戦時下の生活 統制化の暮らし/一般的な家庭の暮らしと生活用具―日中戦争勃発で灰色の時代に引き込まれてゆく人々
5巻 昭和21年(1946年)~26年(1950年) 「焼け跡から」復興・原料は空き缶
【傾斜生産方式】
産業に順位づけ 石炭の生産増を最優先に―消費財生産を抑え、生産のための生産へ
【財閥解体】民主化・自由化への足がかりとなるか
【中小企業に気勢】技術と創意工夫から、新製品生まれる
Watch file 日本再構築―民主主義の定着と新しい経済復興
6巻 昭和26年(1951年)~31年(1956年) 「独立国としのて再出発」銀幕の中の電化製品
【百貨店の復活とスーパーマーケットの登場】
消費ブーム 大型安売り店開設相次ぐ―心のゆとりは購買意欲へ。衣食住環境の多様化進む
【電化元年】主婦の憧れ三種の神器、家電で生活に変化
Watch file 羽田東京国際空港開港―空の玄関の体裁を整える
7巻 昭和32年(1957年)~39年(1964年) 「東京オリンピック」夢の特急「新幹線」登場
【高度経済成長期に突入】
東京オリンピック開催へ向けて インフラ整備進む―鉄道では東海道新幹線、道路は首都高速が開通
【鉄鋼業・石油化学工業】アジアで唯一の重化学工業国へ
【インスタント食品】インスタントラーメンの登場
Watch file 団地の暮らし―「団地」の普及とともに人々の生活形態が変化
8巻 昭和40年(1965年)~48年(1973年) 「昭和元禄」地上147メートル 日本初の高層ビル
【流通革命】
日本列島改造論 急速に変貌する都市生活―交通網の発達で活発化する人の流れと物流
【新三種の神器】いざなぎ景気で、家電ブーム再び
【石油化学工業とタンカー】需要高まる、超大型タンカー
Watch file 日本万国博覧会―現在に生きる万博の技術
9巻 昭和49年(1974年)~60年(1985年) 「半導体登場」携帯用ヘッドホンステレオ 世界へ
【電子機器の時代】
モノの多様化重圧長大から軽薄短小産業へ―ただ所有するだけではなく、いつ、どのように使うかを重視
【時代を象徴するモノたち】小型軽量使い捨て
Watch file オフィス革命 コンピュータ・通信革命―ワープロやパソコンが導入されて、瞬く間に普及・標準化
10巻 昭和61年(1986年)~ 「ものづくり原点回帰」バブルとその崩壊 そして未来へ
【バブルとその崩壊、そして未来へ】
技術の集積と実用化 ものづくり日本の実力 新世紀に向ってのエコライフ―米国、円高ドル安政策を採る協調介入「プラザ合意」を発表
【デジタル時代へ】コンピュータ・ネットワーク 新・生活&産業革命
Watch file 新・生活&産業革命―メカのかたまりからエレクトロニクスのかたまりへ
邦暦・西暦 対応表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626