山川ビジュアル版日本史図録
- サブタイトル
- 編著者名
- 山川ビジュアル版日本史図録編集委員会 編
- 出版者
- 山川出版社
- 出版年月
- 2014年(平成26年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 280p
- ISBN
- 9784634025417
- NDC(分類)
- 375.32
- 請求記号
- 375.32/Y27
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
特集 奈良を歩く①
特集 奈良を歩く②
特集 京都を歩く①
特集 京都を歩く②
特集 平泉を歩く①
特集 平泉を歩く②
特集 鎌倉を歩く①
特集 鎌倉を歩く②
特集 長崎を歩く①
特集 長崎を歩く②
特集 東京を歩く①
特集 東京を歩く②
特集 北海道を歩く①
特集 北海道を歩く②
特集 沖縄を歩く①
特集 沖縄を歩く②
特集 広島の平和記念公園を訪れる
特集 商品作物
特集 衣
特集 住まい
原始・古代
日本列島と日本人
旧石器時代人の生活
縄文文化の成立
縄文人の生活と信仰①
縄文人の生活と信仰②
縄文人の生活と信仰③
縄文人の生活と信仰④
弥生文化成立①
弥生文化成立②
弥生文化成立③
弥生人の生活①
弥生人の生活②
弥生人の生活③
小国の分立
邪馬台国連合
古墳の出現とヤマト政権/前期・中期の古墳①
前期・中期の古墳②
前期・中期の古墳③…巨大古墳とヤマト政権
東アジア諸国との交渉
大陸文化の受容
古墳文化の変化
古墳時代の人びとの生活/古墳の終末
特集 主な古墳の分布①
特集 主な古墳の分布②
ヤマト政権と政治制度/東アジアの動向とヤマト政権の発展
飛鳥文化①
飛鳥文化②…建築
飛鳥文化③…彫刻1
飛鳥文化④…彫刻2
飛鳥文化⑤…工芸・絵画
飛鳥文化⑥…工芸
大化改新/律令国家への道
白鳳文化①…建築
白鳳文化②…彫刻1
白鳳文化③…彫刻2・絵画1
白鳳文化④…絵画2
大宝律令と官僚制
律令制下の貴族と民衆
遺唐使―東アジア諸国との通交
奈良の都平城京と地方官衙
藤原氏の進出と政界の動揺/民衆と土地政策
天平文化①…史書・地誌と文学
天平文化②…国家仏教の展開
天平文化③…建築
天平文化④…彫刻1
天平文化⑤…彫刻2
天平文化⑥…彫刻3
天平文化⑦…絵画・工芸1
天平文化⑧…工芸2
平安遷都と蝦夷との闘い
平安初期の政治改革と土地制度
唐風文化と平安仏教
弘仁・貞観文化①…建築・彫刻1
弘仁・貞観文化②…彫刻2
弘仁・貞観文化③…彫刻3・絵画1
弘仁・貞観文化④…絵画2・書道
藤原氏北家の発展/摂関政治
国際関係の変化
国文学の発展/浄土の信仰
国風美術①…書道・工芸
国風美術②…建築
国風美術③…彫刻1
国風美術④…彫刻2・絵画
貴族の生活
受領と負名/荘園の発展
地方の反乱と武士の成長/源氏の進出
中世
摂関政治から院政へ
平氏政権
院政期の文化①…建築1
院政期の文化②…建築2
院政期の文化③…絵巻物1
院政期の文化④…絵巻物2
院政期の文化⑤…絵巻物3
院政期の文化⑥…絵巻物4
鎌倉幕府の成立
執権政治
武士の生活
蒙古襲来
得宗専制政治と幕府の衰亡
社会の変動
特集 荘園①
特集 荘園②
鎌倉仏教①
鎌倉仏教②/文学
芸術の新傾向①…建築1
芸術の新傾向②…建築2
芸術の新傾向③…彫刻1
芸術の新傾向④…彫刻2
芸術の新傾向⑤…絵画1
芸術の新傾向⑥…絵画2
芸術の新傾向⑦…絵画3
芸術の新傾向⑧…絵画4
芸術の新傾向⑨…絵画5・工芸
幕府滅亡と建武新政
南北朝動乱
幕府の成立と動揺
東アジアとの交易
琉球と蝦夷ヶ島
幕府の動揺と土一揆/応仁の乱
農業・商工業の発達①…手工業
商工業の発達②…座・流通・金融
室町文化/南北朝文化
北山文化①
北山文化②
東山文化①
東山文化②
文化の地方波及
新仏教の発展
戦国大名
都市の発展
近世
ヨーロッパ人の東アジア進出
織田信長の統一事業
豊臣秀吉の全国統一
検地と刀狩/朝鮮侵略
桃山文化①…建築1
桃山文化②…建築2
桃山文化③…絵画1 障壁画
桃山文化④…絵画2 水墨画・風俗画
桃山文化⑤…町衆の生活
桃山文化⑥…南蛮文化
特集 主な城①
特集 主な城②
江戸幕府の成立
幕藩体制
江戸時代初期の外交
鎖国政策
寛永期の文化①…建築1
寛永期の文化②…建築2・工芸
寛永期の文化③…絵画
身分と社会/村と町
諸産業の発達
幕政の安定①…平和と秩序の確立
幕政の安定②…元禄と正徳の政治
諸産業の発達と交通の発達
三都の発展と商業の展開
元禄文化①…文学
元禄文化②…諸問題の発達
元禄文化③…絵画1
元禄文化④…絵画2・建築
元禄文化⑤…工芸・庭園
亨保の改革
社会の変容と田沼時代
宝暦・天明期の文化①…洋学・国学・思想
宝暦・天明期の文化②…儒学教育と学校、文学と芸能
宝暦・天明期の文化③…浮世絵
宝暦・天明期の文化④…絵画
寛政の改革
鎖国の動揺
文化・文政時代と大塩の乱
天保の改革と雄藩のおこり
化政文化①…学問・文学・教育
化政文化②…浮世絵
化政文化③…絵画
化政文化④…生活と信仰
化政文化⑤…民衆文化の成熟
特集 干支・度量衡
近代
開国①
開国②/開港とその影響①
開港とその影響②
公武合体と尊攘運動①
公武合体と尊攘運動②/倒幕運動の展開/幕府の滅亡
幕末の科学技術と文化
戊辰戦争と新政府の発足
廃藩置県/軍事・警察制度の確立
四民平等
租税改正
殖産興業①
殖産興業②
文明開化①
文明開化②
文明開化③
文明開化④
明治初期の対外関係①
明治初期の対外関係②
新政府への反抗/自由民権運動①
自由民権運動②/松方財政
民権運動の激化
憲法の制定/諸法典の編纂
初期議会
条約改正
朝鮮問題/日清戦争と三国干渉
立憲政友会の成立/中国分割と日英同盟①
中国分割と日英同盟②
日露戦争
日露戦後の国際関係①
日露戦後の国際関係②/中華民国の成立/桂園時代
産業革命
紡績・製糸・鉄道
重工業の形成/農業と農民
社会運動の発生
思想と信教
教育の普及
科学の発達/ジャーナリズムと近代文学
明治の芸術①…演劇・音楽
明治の芸術②…絵画1(洋画)
明治の芸術③…絵画2(日本画)
明治の芸術④…絵画3
明治の芸術⑤…彫刻
明治の芸術⑥…建築
生活様式の近代化
特集 主な近代化遺産①
特集 主な近代化遺産②
大正政変と第一次世界大戦
大戦景気と日本の拡大
米騒動と政党内閣の成立
ワシントン体制と中国・朝鮮の民族運動
社会運動の勃興
女性運動の進展/護憲三派内閣の成立
市民文化の形成①…女性の進出と洋風文化
市民文化の形成②…都市文化の拡大
市民文化の形成③…マスメディアの発達
市民文化の形成④…大衆娯楽の拡大
市民文化の形成⑤…学問の発達・文学
市民文化の形成⑥…新劇・洋学・文学
市民文化の形成⑦…洋画・彫刻
市民文化の形成⑧…日本画・彫刻
市民文化の形成⑨…建築
金融恐慌/普選の実施
強硬外交から満州事変へ
金解禁と世界恐慌
ファシズムの進展
日中戦争の勃発
第二次世界大戦の勃発と弾圧の強化
戦時統制の進展
1930年代の文化
戦時下の文化
太平洋戦争の展開①
太平洋戦争の展開②
国民生活の崩壊
敗戦への道
特集 主な戦争遺跡をめぐる①
特集 主な戦争遺跡をめぐる②
現代
GHQの日本占領
民主化政策の展開
女性参政権と日本国憲法
戦後の社会
占領政策の転換
講和と国内政治
占領期の文化①
占領期の文化②
特集 近現代の日露関係史
特集 55年体制と日米新安保条約
高度経済成長の時代
ドル=ショックと石油危機
現代の生活①
現代の生活②
平成の社会と政治
ノーベル賞
国民栄誉賞
国県対照地図
内閣一覧
内閣一覧①
内閣一覧②
内閣一覧③
内閣一覧④
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626