図書目録サンゾク ノ ワラジ資料番号:000063192

三足のわらじ

サブタイトル
編著者名
熊谷 元一 著者/熊谷 貞子 著者
出版者
出版年月
2003年(平成15年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
238p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ku33
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

多くの方に支えられて
 
小学生のころ
ご大典
籠で行くのは
山や川であそぶ
小学生の頃の絵
虫メガネの幻灯
百人一首を覚える
ふとんで簀巻き
 
中学生のころ
中学校へ入学
創作部に参加
日本絵地図を描く
漫画にも関心をよせる
思い出多い伊豆旅行
抒情画・漫画の勉強
 
徴兵検査
右目の乱視が運命の岐路
 
恐慌下、代用教員に
代用教員に
武井武雄先生に師事
 
身代わり転勤
急な転勤
絵は世に出たが失職
やっと立ち直りの兆し
満州行きの話
 
待望のカメラを手に
かかしの写真
写真にも温かい激励
村の記録二巻完成
 
「会地村」出版
朝日新聞社で「会地村」出版
注目すべき写真帳
興味深い「会地村」
版画をはじめる
 
拓務省へ就職
思いがけなく拓務省へ
結婚、出産、満州出張
日米開戦に驚く
全国各地や満州へ出張
 
ヤマノムラ
はじめての本格的な絵本
「あの村この村」出版
家内と子どもを疎開
恐ろしい空襲
ないないづくしの生活
 
転勤・召集
智里東青年学校へ
再び小学校へ
当時のメモ
野の草から若葉も食糧
山畑作り
不足する衣料
学級文庫と手づくり幻灯
全員中学校へ
新しい教育にまよう
写真のかわりに絵で記録
 
農業総合研究所駐村研究員
婦人の生活調査を行う
岩波写真文庫の主任、名取洋之助氏を知る
出づくりの村と開拓村
一年生を写す
ありのままの「村の一年生」
毎日写真賞受賞
紙版画「どうぶつえん」が日本一
信濃教員会の国語教科書のさし絵
「村の婦人生活」出版
教室の天井に星座盤
ニュース映画で全国紹介
一農家を一年間写す
農家の四季
変りつつある農村
熊谷元一著『農家の四季』
牛のお産―8ミリ映写機と電気洗濯機を生む―
阿智村の発足
伊那谷の祭を写す
福音館とのふれあい
二ほんのかきのき
親子絵画展
東京の銀座展
一茶絵はがき
 
東京へ移転
再び東京へ
上京
学校づとめを終える
再度郷里を去る
餞別だけをたよりに
伊那谷を描く―自主出版に夢かける
「伊賀良」出版
伊那谷のわらべうた
黒田人形
伊那谷のかいこ
天竜川のカワランベ
「伊那谷の山村生活史」執筆にあたって
「わらべうた」出版
『むらの写真先生』
背たけだけ本を読む
熊谷元一童画集『てんしんらんまん』出版
ある山村の昭和史放映
ある山村の昭和史 信州阿智村
 
農協カレンダー
農協の事業に協力
公民館のドンチョウ
農協絵本
飯田で写真展
「来し方の記」信濃毎日新聞執筆と手術
伊那谷の草木
「会地村」復刻
ふるさと童画・写真館
「ふるさとの昭和史」出版 復刻ワイド版発刊
日本写真協会表彰
ふるさとの昭和史 暮らしの変容
「うちじゅうみんなカボチャいろ」
NHK悠々くらぶに出演
 
画集・熊谷元一の世界
はじめての画集
ふるさと童画写真館陶壁画
名誉村民称号を受ける
受賞つづく
熊谷元一写真全集
毎日出版文化賞受賞
思い出の駒場
信毎賞受賞
「二ほんのかきのき」一一〇万部突破
「二ほんのかきのき」記念展
農村記録写真の村
日本の写真家四〇名
日本の写真家一七 熊谷元一
農村記録写真を保存
ネガの管理保存を村に委託
阿智村が写真賞創設
卒寿の祝いの会
昭和館で阿智村の写真を保存
よみがえる昭和の風景 江戸東京博物館で企画展
『なつかしの小学一年生』
天声人語
43年の空白埋める師弟愛
『50歳になった一年生』
熊谷元一傑作選出版
熊谷元一写真童画館となる
私の歩みについての著述
 
貞子の頁
「なづな花咲く」出版
せわしさを口癖としつ年詰る
夏ばてや八十路のうしろ振り返り
わが日々は雲の彼方に盆近し
ふるさとはまだねむたげに春の雪
焼茄子に夫と二人の昼餉かな
大声がうれしや夫の鬼やらい
俳句にしたしむ
絵に親しむ「白炎」
初めて活字になったよろこび
私の村の婦人学級「ひととき」
『公明選挙』に疑い
「なづな花咲く」によせて
貞子の句五十句
 
白子家のこと
白子家一同
上飯田の母と関西旅行
 
清瀬市に住む
孫と清瀬めぐり
五分間のテレビ放映が人生を変えた
「清瀬の自然を守る会」の20年歩みまとめ出版
緑、守れた
清瀬市博物館建設委員
清瀬の365日が写真集に
思いがけない写真
 
思い出のわが家
祖父卯之吉の指物大工の仕事
祖母のこと
父のこと
そば店開業、蚕種販売
お多賀様まえり ご祈願ばたき
母のこと
三日月を拝む母の手
思い出の写真
九十年たって
旅の記
 
小池・熊谷家の歩み
系図
小池・熊谷家の歩み・年譜
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626