図書目録ヒンコン ノ センゴシ資料番号:000063146
貧困の戦後史
- サブタイトル
- 筑摩選書 0153 貧困の「かたち」はどう変わったのか
- 編著者名
- 岩田 正美 著
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 2017年(平成29年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 343p, 挿図
- ISBN
- 9784480016591
- NDC(分類)
- 368.2
- 請求記号
- 368.2/I97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献一覧:p335-343
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第一章 敗戦と貧困
総飢餓?―生活物資の絶対的不足とインフレ
壕舎生活と引揚者の苦難
「浮浪児」「浮浪者」とその「かりこみ」
第二章 復興と貧困
ニコヨン―デフレ不況と貧困の「かたち」
「仮小屋」集落の形成とその撤去
被爆都市と「仮小屋」集落
第三章 経済成長と貧困
二重構造とボーダーライン層問題
負の移動と中継地―旧産炭地域と「寄せ場」地区
スラム総点検と生活保護の集中地区
第四章 「一億総中流社会」と貧困
大衆消費社会と多重債務者
「島の貧困」の諸相
第五章 「失われた二〇年」と貧困
格差社会と貧困
保護率の上昇と相対所得貧困率
「かたち」にならない貧困
おわりに―戦後日本の貧困を考える
貧困の継続・「かたち」の交錯
ポーガムの貧困論と戦後日本の貧困の「かたち」
貧困の「かたち」に影響を与えた諸要因
貧困者はもう十分「自立的」であり、それが問題なのだ
あとがき
文献一覧
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626