図書目録ニホン ナツカシ エイガカン タイゼン資料番号:000063113

日本懐かし映画館大全

サブタイトル
個性あふれる昭和の劇場
編著者名
大屋 尚浩 著
出版者
辰巳出版
出版年月
2017年(平成29年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
127p
ISBN
9784777819904
NDC(分類)
778
請求記号
778/O94
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
INTRODUCTION
昭和の記憶の中にある日比谷映画街
毎週休日がお祭り騒ぎだった映画街
 
ロードショー館 大劇場編
『新宿ミラノ座』『新宿東急』『シネマミラノ』
『渋谷パンテオン』『渋谷東急』『横浜東宝会館』
『静岡オリオン座・有楽座』『静岡ピカデリー1・2』
『静岡ミラノ1・2・3』『静岡東宝会館』『大洋映画劇場』
『みゆき座』『日比谷映画』『上野セントラル』
『丸の内TOEI1・2』『上野東宝劇場・上野宝塚劇場』
『CINEFUKU』『新宿プラザ劇場』
『姫路大劇シネマ』『札幌東宝プラザ』『スバル座』
『千日前国際シネマ・国際劇場』
 
ロードショー館 小劇場編
『浅草東映』『浅草東映パラス1・2』『木更津東映』
『木更津富士館』『木更津セントラル』
『銀座シネパトス』『テアトル蒲田・蒲田宝塚』
『一関シネプラザ1・2』『ヒカリ座』『浅草東宝』
『綱島映画』『伊勢佐木町東映・東映2』『藤沢オデヲン座』
『西尾劇場』『千日前セントラル』『淡路東宝』
『舞鶴八千代館』『中央映画劇場・盛岡東宝』
『呉シネマ1・2』『本渡第一映劇』『会津東宝』
『王子シネマ・王子100人劇場』
 
特集昭和の映画館の宝庫! 「長野県」
『東座』『トキワ劇場』『上田映劇』
『長野松竹相生座 長野ロキシー1・2』『千石劇場』
 
名画座・ミニシアター
『テアトル石和』『岡田劇場』『関内アカデミー1・2』
『かもめ座』『横浜日劇』『岐阜ロイヤル劇場』『洲本オリオン』
『サロンシネマ1・2』『高知あたご劇場』『大心劇場』
『名演小劇場』『進富座』『小倉昭和館1・2』『有楽町スバル座』
『早稲田松竹映画劇場』『岩波ホール』
『シネスイッチ銀座1・2』『シネ・ラ・セット』
『三軒茶屋中央劇場』『浅草名画座』『浅草中映劇場』
『新橋文化劇場・ロマン劇場』『新宿昭和館・地下劇場』
 
成人映画館
『別府ニュー南映』『金沢駅前シネマ』『水戸銀星映画劇場』
『金星劇場』『石巻日活パールシネマ』『テアトルA&P』
『八千代館』『春日井ユニオン劇場』『千本日活』『中村映劇』
『上野オークラ劇場・地下特選劇場』『有楽映画劇場』
『首里劇場』
 
復活・再生した映画館
『豊岡劇場』『御成座』『本宮映画劇場』『高崎電気館』
『高田世界館』『シネマ尾道』『福知山シネマ』『深谷シネマ』
 
絵看板のある風景
映画全盛期を支えた〝映画看板絵師〟という仕事
 
INTERVIEW
『東座』 館主 合木こずえさん
『進富座』 館主 水野昌光さん
『金沢駅前シネマ』 館主 藤岡紫浪さん
『深谷シネマ』 館長 竹石研二さん
 
対談
著者 大屋尚浩×片桐はいり
 
あとがき
 
COLUMN
前売り券を買ったその日から映画鑑賞がスタートした
ロビーカードは動かない予告編だった
パンフレットは頭の中で映画を再上映するツールだった
次は何を観ようか? 専門誌と情報誌に全てを委ねた学生時代

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626