図書目録ニホン ノ ホイク ノ レキシ資料番号:000063107

日本の保育の歴史

サブタイトル
子ども観と保育の歴史150年 History of early childhood care and education in Japan
編著者名
汐見 稔幸 著/松本 園子 著/高田 文子 著/矢治 佑起 著/森川 敬子 著
出版者
萌文書林
出版年月
2017年(平成29年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
393p, 挿図
ISBN
9784893472557
NDC(分類)
376.12
請求記号
376.12/Sh74
保管場所
閉架一般
内容注記
その他の著者:松本園子, 高田文子, 矢治夕起, 森川敬子 保育の歴史年表:p378-393 文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序にかえて―用語の定義と本書の概要
 
第1章 子ども観 保育の根底にあるもの
子ども観がなぜ問題になるのか
近代ヨーロッパにおける子ども観をめぐる議論
日本における子ども観の変遷―子宝思想は普遍的か
守られる存在から権利を主張する存在へ―子どもの権利条約
 
第2章 保育のさきがけ
ヨーロッパにおける保育施設の誕生
佐藤信淵の保育施設構想
 
第3章 近代国家の成立と保育施設のはじまり
幼稚園の誕生
保育所的保育施設
 
第4章 保育の定着と普及
幼稚園の普及と批判
社会事業の成立と保育所的保育施設の増加
幼稚園令と一元化問題
 
第5章 15年戦争と保育
戦争と保育
戦時末期の保育施設
保育運動の誕生
 
第6章 戦後保育制度の確立と展開
戦後復興と保育―1945年~1950年代前半
高度経済成長期―1950年代後半~1970年代前半
安定成長期における保育の停滞―1970年代後半~1990年
戦後保育の転換点―1989年「幼稚園教育要領」改訂
 
第7章 戦後保育体制転換の胎動 失われた20年のもとで「子ども・子育て支援新制度」へ
少子化対策としての保育制度
社会福祉基礎構造改革
「官から民へ」「国から地方へ」規制改革・社会保障制度改革
幼保一元化
働く女性の増加、「孤育て」と虐待
 
おわりに
巻末資料
著者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626