図書目録テイコク ト センゴ ノ ブンカ セイサク資料番号:000063088

帝国と戦後の文化政策

サブタイトル
舞台の上の日本像 Japan as a cultural state (bunka kokka Nippon) theater, culture, and politics
編著者名
朴 祥美 著
出版者
岩波書店
出版年月
2017年(平成29年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
xiii,171,2p,挿図
ISBN
9784000240567
NDC(分類)
772
請求記号
772/P16
保管場所
開架一般
内容注記
博士論文 ”Japan as a cultural state (bunka kokka Nippon):theater, culture, and politics” (プリンストン大学大学院, 2007) に大幅な加筆修正を行ったもの
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
序章
「文化の時代」/文化政策と社会/文化政策の国際的文脈/「日本文化」の変遷/宝塚歌劇団と和洋混合/本書の構成
 
第一章 「文明国」日本を見せる―戦時期の文化外交と宝塚少女歌劇団の欧米公演―
はじめに/文化外交の概念と国際文化振興会の設立/宝塚少女歌劇団の欧州公演(一九三八年)/宝塚少女歌劇団のアメリカ公演(一九三九年)/渡米振袖使節の帰国と大東亜共栄圏への道
 
第二章 アジア主義の模索―植民地文化統合と崔承喜のアメリカ公演
はじめに/一九三〇年代の植民地文化ブーム/植民地文化ブームのなかの崔承喜/朝鮮における評価/民族と芸術をめぐる苦悩/西洋で舞う東洋の表象/帰朝公演とアジア主義
 
第三章 「正しい」国民文化―戦争動員と東宝移動文化隊
はじめに/官民協同による新体制成立と文化活動/国家主導の限界と民間資本/日本移動演劇連盟と「正しい」国民文化/移動演劇運動の実情
 
第四章 占領期の文化葛藤―「アメリカ」、ナショナリズム、イデオロギー―
はじめに/憧れのアメリカ/芸術祭と復興/左翼運動と文化活動/占領の終結から高度成長期へ
 
第五章 新たな自画像―豊かさの時代と宝塚歌劇団の再訪米
はじめに/対外文化事業の再開/宝塚歌劇団の再渡米/アメリカにおける評価/国産を謳う―『メイド・イン・ニッポン』/東京オリンピック以後
 
第六章 連鎖する文化経験―日韓国交正常化後の「文化韓国」
はじめに/朴正熙政権と文化韓国/セマウル運動と日本/セマウル運動下の「精神動員」/韓国文化芸術振興院とセマウル演劇運動/全斗煥政権の文化政策/軍事政権以後の文化戦略
 

あとがき
事項索引・人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626