21世紀へ200人の自分史
- サブタイトル
- 昭和20年8月15日前後の青春 定年時代公募作品
- 編著者名
- 新聞編集センター 編
- 出版者
- 新聞編集センター「定年時代」編集室
- 出版年月
- 2000年(平成12年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- xii, 836p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sh59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
仙台大空襲の記憶(東京都東村山市・吉田敦彦(七四))
現地人の報復(千葉県東葛飾郡・佐々木寛(六三))
売り場に父の笑顔が…(東京都調布市・福井艶子(七三))
私の青春時代(東京都東村山市・安藤吉枝(七七))
反戦男の戦争に疑い(東京都狛江市・小川再治(七四))
長崎の原爆雲を遠望(千葉県八千代市・有馬富穂(六四))
航空機雷の解体研究(東京都八王子市・吉田耕三(七七))
体験した笑えない喜劇(千葉県千葉市・古川くに子(七〇))
戦争が生み出す運命(東京都青梅市・田口正作(七四))
回想の八月十五日(千葉県船橋市・戸村昭(六九))
バケツと古時計(東京都八王子市・大房憲明(七一))
わが桎梏の時代(千葉県館山市・羽山精二(七〇))
焼夷弾と布団(千葉県千葉市・松井元惠(六八))
卵が金になる(千葉県印旛郡・鴻野廣(六四))
終戦の日の祖父(東京都多摩市・猪股忠近(六〇))
終戦直前の思い出(千葉県千葉市・安達米蔵(七九))
起工式と玉音放送(千葉県柏市・堀義孝(七〇))
五色雲(東京都狛江市・岡本精三(六八))
学徒勤労動員(東京都あきる野市・松島千恵子(七〇))
わが妹の記(東京都板橋区・下山良行(七六))
日本橋交差点にカボチャ実る(東京都品川区・森賢太郎(七三))
B29による空襲の記録(東京都世田谷区・松永芳雄(八九))
広東の八月十五日(東京都江東区・渡邊行男(七四))
軍に嫌われた男(千葉県市川市・梅本徳次郎(七九))
オホーツク海で沈没(千葉県市原市・山岸定雄(七三))
横浜大空襲(静岡県熱海市・吉田博(五九))
一発の銃弾(東京都大田区・江頭公平(七四))
私の十六歳(千葉県市川市・柴田歌子(七二))
ソ連参戦で再疎開出発(東京都練馬区・浅井治(六五))
死と隣合せの現金輸送(千葉県松戸市・室谷邦雄(八二))
あれは悪夢だった(千葉県市原市・山田澄子(七八))
国民学校生活の思い出(東京都東村山市・両澤清(六五))
日記に見た戦後の暮らし(千葉県流山市・高橋恭子(六一))
私の戦時戦後の体験記(千葉県千葉市・林喜隆(六四))
境界線を越えて(東京都町田市・磯岡七郎(七一))
肉弾攻撃、蛸壺の戦い(東京都八王子市・永井真平(八一))
特殊巡洋艦(東京都府中市・牧野光三郎(七六))
銃後の女が死ぬ惨さ(千葉県習志野市・石黒隆一(七九))
原爆被爆者の死体処理(東京都日野市・柏木日出治(七三))
昭和戦争断想(東京都西東京市・山口和義(七八))
終戦日、つきが落ちた(東京都国分寺市・長谷川昭(七三))
空襲と学童疎開体験記(東京都江東区・高橋隆三(六四))
原爆は神風(東京都練馬区・菊池浩(八八))
白いご飯(東京都練馬区・犬飼浩(六九))
終戦からの一年間(東京都昭島市・青柳定郎(六三))
輸送船 戸上山丸の終戦(千葉県千葉市・小山田博(七七))
死との隣り合わせ(東京都豊島区・水田九八二郎(八〇))
三度(みたび)の戦災(東京都目黒区・石坂澄子(七二))
私の戦争体験(千葉県茂原市・中川和男(七三))
横須賀軍港 空襲さる(東京都日野市・長井正信(八〇))
炒り豆と炒り麦(東京都練馬区・遠藤千賀枝(六九))
十九歳、激動の日々(東京都中野区・調靖子(七六))
三十八度線脱出の記(千葉県船橋市・西俊生(六九))
皇軍から解放された日(東京都世田谷区・宮信吾(七六))
戦い終りし時(東京都八王子市・森谷明治(六七))
八月十五日までの思い(東京都羽村市・清水弘子(六八))
私の戦中体験(千葉県四街道市・黒田規矩(七五))
終戦の日は夜勤だった(千葉県柏市・平塚タツ子(七二))
中国は私の人生(東京都足立区・伊藤齊(七〇))
終戦日の反省と体験(東京都世田谷区・吉田熊吾(七一))
星彰―おもいでの記―(東京都小金井市・石井正博(七六))
パン・ダワイ!(東京都国立市・松村敏弘(六七))
歴史の転換点に遭遇(東京都小平市・徳山宣也(七九))
後世に真実を――(東京都練馬区・内山かつ子(七九))
徴兵延期の手違い(東京都町田市・崎山洋吾(七四))
幹候隊、万里の長城へ(東京都府中市・伝田文男(七六))
集団疎開の頃(千葉県我孫子市・吉永永子(六七))
B29へリベンジしても(東京都府中市・砂金伸弘(六六))
僕の疎開と八月十五日(東京都世田谷区・細原好雄(六三))
こわかった空襲(東京都板橋区・吉田卯太郎(六九))
学徒動員の青春(東京都江戸川区・大島昌子(七一))
終戦直前の想い出(東京都多摩市・佐々田英三(八四))
私の抑留生活二年(東京都世田谷区・齋藤義夫(七九))
終戦直前の母の死(東京都墨田区・木村康夫(七四))
接収(東京都板橋区・佐久間房子(七七))
豊川海軍工廠壊滅す(千葉県柏市・高田武夫(七四))
日本兵最後の脱出記(千葉県習志野市・石黒隆一(七九))
終戦前後の私(東京都文京区・宮崎重信(七二))
学徒兵の青春(東京都中央区・金子鉄朗(七七))
〝ゲンスイ〟物語(東京都大田区・村田松男(八四))
葉山の昭和二十年八月(東京都大田区・秋葉繁夫(七四))
ジャワで迎えた終戦(東京都調布市・大庭定男(七八))
学童集団疎開に恨み(東京都目黒区・高木俊男(六四))
銃に触れた最後の年代(千葉県市原市・田村満生(六七))
怖さ知らず 十六歳の戦い(千葉県柏市・関根豊国(七一))
満州引揚げの想い出(東京都国分寺市・笠井正之(八九))
玉砕斬り込みより還る(千葉県印旛郡・竹井伊助(八〇))
戦争中は子供だった(東京都調布市・鵜沢希伊子(六九))
本土防衛(千葉県佐原市・鈴木冨榮(七七))
青島の想い出(埼玉県新座市・吉村達子(八八))
集団疎開と玉葱料理(千葉県香取郡・吉井孝一(六七))
空襲と灼熱地獄(千葉県船橋市・中村久枝(七五))
十七歳の海軍兵(東京都世田谷区・渡辺哲郎(七二))
学童集団疎開(東京都国分寺市・関根正治(六四))
東京大空襲(千葉県館山市・田辺世勢夫(七二))
昭和の御代の終焉(東京都練馬区・小林巽(七一))
五年生の長い夏(東京都府中市・草刈正作(六五))
あの三月十日の悪夢(東京都西東京市・深津泰藏(六九))
学徒少女の十ヵ月(東京都小平市・狐崎トシ(七〇))
奇跡のマリア(東京都町田市・中村清美(七六))
学徒兵と敗戦の痛恨(香川県高松市・小原信夫(七八))
東南海大地震と終戦(千葉県松戸市・小倉治夫(七二))
蝗と沢蟹で蛋白質を(東京都多摩市・倉澤眞太郎(六七))
幻の自動操縦爆弾(千葉県松戸市・小川日出雄(七一))
終戦とその前夜(東京都新宿区・綾部不二子(七〇))
我が心の勲章(千葉県海上郡・織田博(八〇))
八月十五日前後と私(東京都西東京市・木下伸子(五八))
終戦から引き揚げまで(東京都八王子市・竹安晴夫(六三))
高浜を襲ったB29(東京都練馬区・光藤政雄(七四))
空襲と戦災(千葉県八千代市・丹治胤雄(八四))
学徒動員 十三歳の記憶(千葉県我孫子市・青山功(六八))
出征(東京都小金井市・葛西義徳(七六))
戦争と人間(東京都杉並区・井上美代(六六))
我が青春の軌跡(東京都国立市・山崎浩(七四))
とはに若き友に(東京都世田谷区・岡崎隼夫(七二))
慟哭の海(千葉県松戸市・鈴木静子(七四))
東京大空襲体験記(東京都西東京市・星誠一(七二))
霊源寺小坊主の終戦(東京都多摩市・武田昭(六六))
尾道駅での原爆被災者(東京都八王子市・中川迪彦(六六))
正美、一緒に死のう(千葉県我孫子市・高橋正美(六七))
比戦線での思い出(東京都杉並区・松浦俊郎(七七))
非軍国少年の思い出(東京都杉並区・磯部昭二(七二))
見渡す海の彼方には…(東京都国立市・市川恭(六四))
関東軍一兵士の足跡(千葉県市川市・藪田和男(八〇))
収容所の日々(東京都多摩市・加藤定井(八二))
台湾での戦争体験(東京都杉並区・寺下正康(六二))
台湾での青春あれこれ(東京都杉並区・長谷川理密(七〇))
激変の北朝鮮で(東京都杉並区・林耕蔵(七一))
おむすびと豚革の靴(東京都大田区・小野俊雄(六四))
捕虜収容所(千葉県船橋市・中濱隆司(八四))
八月十日の夜(千葉県我孫子市・関山栄次(七八))
終戦前日の大阪大空襲(東京都町田市・西田豊穂(七一))
命の恩人(東京都練馬区・酒井喜八郎(六六))
十九歳の終戦前後(東京都葛飾区・堤博(七三))
古い飯盒(東京都板橋区・川上英世(六八))
フィリピンでの八月十五日(東京都葛飾区・池上澄雄(七八))
十七歳の夏(東京都杉並区・大木栄一(七二))
苦しみに耐えた疎開(千葉県印旛郡・山田貞二(八三))
終戦前後の頃(千葉県我孫子市・阿部哲朗(七一))
屋根裏に隠れる日本兵(東京都板橋区・荻原莞二(六四))
黄土の国をあとにして(愛知県名古屋市・宮川清子(七二))
心の友(千葉県四街道市・秋山常吉(八二))
疎開記念日は終戦の日(東京都八王子市・今澤聖(六六))
幻の特攻基地(東京都練馬区・鳥越昇(八〇))
十五歳少年兵の敗走記(東京都足立区・川野名智(七〇))
ソ連抑留への道(東京都府中市・坪山功治(七四))
快適な旅の陰に(東京都渋谷区・小野文雄(七七))
中学生の銃後(東京都世田谷区・別府房夫(七〇))
ひょうたんぽっくりこ(東京都世田谷区・小山雅夫(六二))
一人で防空壕を飛び出す(千葉県浦安市・児玉郁子(六二))
沖縄戦の体験記録(東京都八王子市・大城春子(七二))
私の少女時代(千葉県松戸市・今明久江(六六))
疾走する軍馬の群れ(千葉県松戸市・清水政吉(七六))
八月の思い出(東京都町田市・宮内富美夫(七七))
食糧難と少年時代(東京都東大和市・山内大三郎(六七))
終戦前後の私(東京都武蔵野市・佐藤よし江(七七))
東京空襲と父の死(東京都西東京市・中尾美袮(七六))
焼け落ちた水道管(福島県須賀川市・竹内ゆき(七五))
新兵のヒロシマ(千葉県船橋市・泉原寅男(七八))
入隊から終戦まで(東京都足立区・鈴木重次(八〇))
雲と空と啓示の一滴(千葉県市原市・佐藤憲明(六九))
中学一年 幻の通信簿(栃木県小山市・山田良輝(六七))
いなご狩り(千葉県柏市・小林レイ子(六二))
十六歳の東京大空襲(千葉県野田市・川瀬玄忠(七一))
桑畑の一期一会(東京都新宿区・沢柳和子(七二))
第三小隊全滅(東京都世田谷区・根津廣人(八〇))
花咲爺と井戸掘り部隊(東京都多摩市・伊田一善(八二))
三月十日 越中島残火(東京都豊島区・小木秀夫(七二))
ソ連参戦から敗戦まで(東京都杉並区・粟飯原博和(六八))
敗戦直前の一高生活(東京都日野市・辻幸一(七三))
終戦前後の幼き想い出(東京都日野市・檜垣修(六四))
生き方決めた集団疎開(東京都足立区・齊藤傳造(六六))
海軍工廠へ(東京都世田谷区・森静子(七六))
磨刀石の戦い(東京都目黒区・市川茂夫(八〇))
母と南瓜と(東京都清瀬市・石井健三(七〇))
小田原は最後の焼夷弾(千葉県柏市・生沼賢二(六八))
小さなお棺(東京都足立区・江崎俊夫(六五))
燃え尽きた青春(千葉県柏市・宮下吉夫(七四))
闇市とアメリカタバコ(東京都練馬区・谷俊彦(七七))
焼けないと肩身が狭い(東京都大田区・杉野利之(八三))
空襲の怖さより食糧難(千葉県佐倉市・石橋一郎(六四))
防空壕の命の恩人(東京都小金井市・永井孝子(六八))
私の終戦前後(東京都昭島市・和田明子(七五))
世田谷の空襲(東京都世田谷区・真鍋禎子(七三))
部隊解散の前後(千葉県佐倉市・萩原卓(七八))
音響爆弾(東京都世田谷区・伊藤守(七八))
学童疎開(東京都練馬区・大久保潤二(六四))
おじいさんから孫へ(徳島県徳島市・中筋輝(六七))
学童疎開地に赴任して(千葉県我孫子市小出礼子・(七二))
戦中戦後を潜りぬけて(千葉県流山市・飯島豊(七六))
十七歳、夏(東京都足立区・沼田明治(七一))
人の運命は無情(東京都町田市・藤田慶成(八一))
生命ありて(千葉県船橋市・山下幸男(七〇))
地獄絵を見た!!(千葉県千葉市・鈴木綾子(七二))
敗戦前後の長春にて(東京都江戸川区・森下亘通(六七))
疎開先でのふれあい(東京都西東京市・金子房子(八一))
〝ゼロ戦〟の20mm機銃(東京都八王子市・小島敏明(六九))
非国民呼ばわりの両親(東京都杉並区・小笠原林樹(七〇))
命の限り戦争を語る(東京都あきる野市・福村ツナ子(七五))
十五歳・青春の一瞬(東京都東久留米市・斎藤昭司(七〇))
今度は死ぬかもしれぬ(東京都東村山市・小林きよ子(六七))
「ポツダム宣言」のビラ(千葉県市川市・松村功(八七))
白い太陽(東京都八王子市・鈴木久美子(七〇))
白浜の艦砲射撃(千葉県鴨川市・黒須禮子(六八))
私の二十年八月六日(千葉県流山市・坂口健三(六七))
八月の青い空の下で(東京都中野区・笠原一江(六四))
私の終戦前後(千葉県柏市・氏家美城子(六三))
鍬を担いで開墾した頃(東京都世田谷区・小林サヨ子(六五))
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

