図書目録ハキモノ ギョウカイ ヒャクネンシ資料番号:000063059

履物業界百年史 続編

サブタイトル
編著者名
勝 徳雄 編
出版者
大阪履物時報社風俗史刊行会
出版年月
1971年(昭和46年)2月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
6, 356, 2p, 挿図
ISBN
NDC(分類)
589
請求記号
589/Ka87/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

標題
目次
序文
讃辞、寄贈の書画
万国博覧会公示
鏑木清方画伯筆跡 樋口一葉作「たけくらべ」の文中の婦女が同女史の墓碑に慕い倚る風姿とこれを説明する文辞
日本の図面(元禄年代の古図)
原始時代の人類のあり方 北京猿人、その他の原人 発火の方法発見 衣食住の発達 人類闘争時代 琵琶湖畔に住んだ人文以前の動物 古代住居の標本
世界の日本 国土の成整 開明と人種 古代住居の態様
社会進化の分類 野蛮、低位、中位、高位 未開、右三段階 文明〃
史学要言
履物関係の語源により伝来の経路をさぐる ワラジ、ゾウリ、ゲタ 繊緯、塗料
仏典と履物 足をのせる台、足をつつむ袋 台のまま歩行
玄奘三蔵の西域旅行 アジアの歴史 インドの言葉を中国語に翻訳
敦煌発見の絵画、仏像 玄奘三蔵の旅姿 宋代のもの十六羅漢の像 わらぢ履の仏像 沓を践む台上に「はきもの」
フランス、ラスコーの洞窟
象やサイが東京に住んでいた
性器表示の服装(十六世紀)
幕末世相(1)
幕末世相(2)
天皇のはじまり
江戸を東京とする 遷都の建議 遷都の勅語と「おふれ」 百年前の皇城
日露交渉の歴史(外務省) 露国海軍長崎来航 樺太千島国境問題 樺太と千島と交換
鎖港談判の使節仏国へ出向
幕末使節の欧米紀行万延より慶応まで 奇談珍談 アメリカ行、桑港でワラジを長靴に代えた 仏国でナポレオン二世に謁見 英国で外相ハッセルに面会 仏国で大博覧会見物
巴里の万国博覧会出品 和蘭ロッテルダムで市長、接伴委員長ヨードンに面会 プロシアのベルリンで国会視察 露国ではペトロスブルグで皇帝に謁見 樺太境界問題は未定のままで帰る
慶応三年外品購入と留学者巴里に居残る
慶応三年御蔭騒動 幕権回復 兵庫開港勅許問題 武力倒幕問題 大政奉還の回り灯篭的世相
土佐藩士の大政奉還論
欧州六ケ国へ派遣された使節
幕末世相(3)慶応三年
新政府成立
明治初期の世相
明治初年の新聞界 江湖新聞に筆禍 強弱論
「オッペケペー」節
日露交渉の因果関係
洋式のはんらん
樺太での境界紛議(明治七年)
組合制度の沿革
大阪商法会議所設立
五代友厚の事(織田作之助)
新派劇始まる
大津事件 露国皇太子被災
下駄履の名士(1)島田三郎の演説
濃尾大地震
下駄履の名士(2)小泉八雲(英人)
活動写真の話
下駄履の名士(3)床次竹次郎(元内務大臣)
住吉宝の市(往昔の挿画)
対露主戦論非戦論
歴代内閣総理大臣の面影(1)
明治後期世相の一端 明治紀念碑(明治十六年建設)
明治四年より同十八年までの太政官、高官
歴代内閣総理大臣の面影(2)
同上(3)
電気万能時代
戊申詔書
桐材其他家具用材の工芸的性質試験表、農林省林業試験場調査 桐材の考察
支那桐事情 青島桐材組合員
大日本輸入桐材業組合員
大正の世相
下駄履の名士(4) 河上肇の貧乏物語出版
朝鮮警備の唄(丸山鶴吉作)
南北朝正閨問題 文部大臣狼狽
都おどりと祇園の歴史(江馬務) 風俗と履物、衣服
大阪履物同業組合成立 発足当時の役員 下駄製造、工作器の種々
金融大恐慌と業界
全国組合連合会理事会の協議
電気の神様
トーキーの出現で活弁スト
大阪商人の翼東貿易
桐下駄産地の新潟とその歴史を語る 足駄屋町発祥の歴史 道教え六地蔵尊の由来 桐木取製造の創始 下駄製作技工の向上
世界恐慌の嵐
農村の惨況 養蚕不振、農作物下落 キャベツ五十把で敷島一個(十銭) 蕪百把でバット一個(七銭) 二・二六事件の一因
産業報国会(昭和十三年)
「兵隊さんよありがとう」の歌
ノモンハン事件 対赤軍戦法の悲惨なる実験 重大なる転機を看過の憾あり 業界よりの犠牲者多数 国力の限界無視の失政
世界情勢の推移に伴う時局処理要綱
近衛構想 新体制と大政翼賛会 世論は既成政党に反信 ナチス的方面に導く革新右翼 「皇道翼賛」「臣道実践」を標榜
履物小売業者擁護聯盟
米英が示す四つの自由と大西洋憲章 連合国に対する武器貸与法 戦争目的と戦後処理
愛国行進曲
「へへのん気じゃない」石田一松
戦時市民の歌
開かれた中小金融店実効あがらず
ミッドウェイ敗戦(昭和十七年)
ガタルカナル撤退(昭和十八年)
世界史から見た太平洋戦争に突入する日本
昭和敗戦前の世相概観
極東陰謀に対する東京報告
商業報告会の勤労報国隊
履物和傘販売の企業整備
全国履物輸出業者団体解散
決戦配給体制確立の件 配給技術面の改善合理化 職域単位の消費者組織 末端配給所及び配給拠点の整備
本土決戦を主張する首相 硫黄島と沖縄の哀史
物資欠乏深き敗戦の様相
被爆地広島、長崎の惨状 原爆許すまじの声
終戦詔勅
昭和二十年八月十五日正午の勅送 この瞬間の所感 渡辺紳一郎、吉田茂、芦田均、帆足計、浅沼稲次郎、三雲祥之助、伊達佐一郎、竹内新次郎
統制の解放と物資の動き 下駄の統制
第二次世界大戦の総果
戦後のアジア情勢
ヤルタ協定
流行歌「隣組」
ポツダム宣言
愛国歌「銃はとらねど」
カイロ会談
神田小唄
天皇の人間宣言
日本兵暴状(南京)
国民生活必需物資再統制第三類商品目限界価格発表
日本兵暴状(南京)
第二次世界大戦の結末 極東国際軍事裁判所
極東軍事裁判の終結
日本文化の正しい歩みと我等の家業(東京・菅原喜九男)
業界時事短歌(昭和二十二年) 秋の業界(道田彦太郎)
都会地転入抑制法
業界紙復興 大阪履物時報の発刊
統制行為の団体除却
近畿履物商工会発足
大阪履物業界の態勢(昭和二十二年四月現在)
労働基準法の根本的立場
京都府の業界(昭和二十二年)
履物統制撤廃運動 近畿各団体代表者大会合 東京での動き
日本花緒工業会成立
災害救助施設(大阪府)
業界物故者追悼法要 大阪履物新聞協会斡旋
組合の課税方法変更
草履協組と加工労組 大阪で労働新協約
不当課税反対大会
世界人権宣言(国連第三回総会採択)
標準品販売店(昭和二十三年) 名古屋、大阪で実施苦慮 大阪履物業界は実施
業界をゆさぶった差益税問題
近畿木履協会成立
大阪で百貨卸見本市
昭和二十一年の最高限界価格
敗戦当時の世相概観
ゴム裏草履等販売打切り規則
吉岡又次郎の業績
大阪花緒業界の想い出(十三橋事件)
陸軍部内の革新思想 子弟を失ったものの想い出話
売込隊押かける
大阪桐材業界物故者追弔(昭和二十四年)
復興大見本市 昭和二十三年大阪履物新聞協会主催、会場大阪松坂屋百貨店
近畿草履花緒協会
昭和二十四年「ゴム履物ヤミ」
人絹スフ麻自由販売
不渡手形の処分
大阪府に経済調査研究所
全国物産交流市
戦後の地価修正
昭和二十四年中小企業対策
市町村の廃合
取引高税改正大蔵省
大阪商工会議所税制委員会が建議
中小企業擁護連盟
最低生活費免税意見書
奈良県花緒業界現勢
海外向の履物
天下茶屋花緒工業会社設立
下駄職労組に労基法適用
昭和二十四年の業況
東北六県の統制額
シカゴの国際見本市
桐材問屋協同組合
ビロード品質問題 日本花緒工業会報告
昭和二十五年特許履物に関する座談会 履物特許研究会成る 大阪で委員会
松永木履の減産申合せ
中小企業対策 池田蔵相放言問題
信貴山で組合会(昭和八年) 大阪府同業組合連合博覧会開催に参加の件
昭和二十六年統制は避けられぬ日米協会で発言(米高官)
綿製品丸公廃止せず 物価庁価格固辞
静岡業界特産塗彫刻進展
鶏足皮表草履登録権利無効と審決
日米安全保障条約
大阪履物見本市協会成立 協会総則及び見本市規程制定加盟、出品商社名
昭和二十八年履物変遷展覧会出陳物
碧眼随想(昭和二十八年) 青山学院大学教授マチン・ピー・プレイ、印象に残った見聞記
下駄履の名士(5) 菅原通済は語る
写真バンダ族(原始的生活)
京都卸協組成立
堺市のスーパー団地
アメリカへ四つの公開状(昭和二十九年)元参議院議員辻政信 ニクソン米副大統領への私信、東京裁判の誤謬 再軍備干渉の行過ぎ 原爆戦を廻避せよ 経済的外交交渉の自由
昭和十二年露営の歌
大阪南友会平安神宮で武運長久祈願
辻政信参院議員行方不明
ソ連の原子力発電所(写真)
日本和装協会履物小売部委員
ゴム履物協会活動開始 東京地区懇談会(昭和三十一年)
科学技術審議会と発明奨励審議会(昭和三十三年)
見本市と日米関係 黒船の旗や凪たる夜明かな アメリカ合衆国より
キモノ外交
新案草履のブローチ
新案靴ぬぎ
大阪で釜ガ崎騒動
染織業界の流行色 履物にも同調(昭和三十七年)
世界一の大仙陵
SSDDS時代
和歌山に盛寿会結成
東京ヘップ業界 東京都業態診断報告
徴税攻勢に泣いた(昭和二十三年) 大阪業界で説明会
写真昭和二十二年大阪府履物和傘配給統制組合事務所員
昭和二十三年業界物故者追悼大法要、主催大阪履業新聞協会
昭和二十五年の国鉄計画 商品展示列車、走る見本市
シヤウプ使節団 第二次税制勧告
米国の非常事態と対策委員会
米国におけるコスト事情
履物懇談会と業界新聞会談 和装宣伝と需給の趨勢
昭和二十一年生活用品買付資金借入金用途報告
非戦災特別税法案(昭和二十二年) 家屋税と二本立
賠償庁設置
標準店運動 物価安定推進本部
チベットと日本 ダライラマは語る
モラロジーの講演(昭和十年) 「思想及び経済の危機に鑑みて」(法学博士・広池千九郎)
東京業界で店員の販売競技会
東京の履物連鎖店(昭和十年)
衣料変遷概論
大阪府の災害援護下駄
斜陽の様相を語る
世界ミスコンテスト(一九五二年)
昭和五年の写真最初の履物見本市業界活況時代
浪花小唄(昭和四年)
旧大阪府庁(俗に政府と称された)写真 明治十一年英人技師建造
百年前の聞書
同和問題大行進実行
優秀雑貨展示会
北陸四県に対する大阪商品進出状況(昭和二十六年)
昭和二十四年中期 業界商況
昭和二十五年 綿花緒の相場
革ビニール出現(昭和二十六年)
神戸のゴム取引所
和装に関する世論調査 内閣総理大臣官房広報室 男性の和服着用の現状 女性の和服着用の現状
太平洋行進曲(昭和十三年)
昭和十六年 第二大戦初期のアジア状勢
二十世紀の初期 外地における日本評
北方領土とソ連関係
静岡に戦後最初の下駄見本市
写真大阪の第六回国際見本市会場
所得税の徴収方法建議(昭和二十五年)
ビロド見本市
西陣生地界操業短縮(昭和二十六年)
国際見本市会館の竣成
台湾桐材初入荷(昭和二十六年)
東京スリッパ組合(昭和二十七年) 取引改善申合せ
国際物価と我国の物価 大阪商工会議所岩田調査部員 祇園小唄(昭和四、五年)
大阪で下駄履運動(昭和二十七年)
昭和二十八年東京小売業界
中期の商状と水害事情
東京で誌上宣伝はじまる 草履のこと(竹村喜三) 下駄のこと(原田秀雄)
きものショウと履物
和装履物文化協会 昭和二十九年京都で発足
履物の流行と銀座を語る座談会 昭和三十年東京にて
商店コンクール(昭和三十一年)
北大阪履物見本市連合会
花緒業界先覚者の建碑 山本清三郎翁逝去翌年追悼法会
桐下駄価格の対策協議会
夜光塗料の応用
スポンジ天芯出現
東京履物祭ゆかた履宣伝会
同和問題(昭和三十年) 時代の動向と解放運動 部落解放全国婦人集会
ビニール爪掛に新案異議問題
日本花緒工業会総会
大阪御蔵跡会発足(昭和二十九年)
近畿履物小売連合会成立
ナイロン本天出回る
中小小売業の問題調 昭和三十年中小企業庁
日本履物振興会(三十一年成立)
京都商盛会主催業界物故者追悼
小売商業特別措置法案
花緒競技会 昭和三十一年大阪花緒製産組合主催
天履会事業部発足 天王寺履物小売協同組合の事業
大阪履物卸組合連合会従業員表彰 昭和三十一年奈良市公会堂
昭和四年日比繁次郎作詞 道頓堀行進曲流行
大阪花緒製産組合同盟休業
京都の招待会 北陸温泉二泊三日の旅行会
東京の下駄問屋業界物故者追悼法会(昭和三十三年)
花緒の名称(大阪業界)
金詰りの実情調査、中小企業庁、手形決済、大部分の企業 手形受取、ふえる一方、手形の期限 金融機関の借入金利 借入運転資金(昭和三十二年)
日中貿易中断の波紋(昭和三十三年)
中国うるし香港より入荷
風姿変調巷談
昭和三十四年 春季全国履物見本市と展示会
スポンジ草履の輸出カルテル
其後の認可 五品種十八品目
中国、四国桐下駄連合会
合成ゴム工場(昭和三十四年)
第一回世界デザイン会議
ベンゾール中毒問題 労基法第四十八条の有害物を指定する省令
京都の卸見本市百回記念会
名古屋の見本市
関西経営者協会
家内労働調査会、労働省
大阪府の表彰
中小企業退職金共済制度労働省
長野県ゴム履物卸商業組合(昭和三十五年)
東京モードバント商工協同組合
東京ヘップ商状(昭和三十五年)
古物出現、二条河原の落書
草履用コルク芯事情
皮革商状(昭和三十五年)
神戸と姫路のシューズ界
大阪府知事の米国視察談
伊達佐一郎、寺下恵造両氏受賞祝賀会(昭和三十六年)
はきものと装身具の展示即売会
大阪サンダル工業協同組合成立
製造規格表示様式
全国木履業組合連合会
大阪府から商業関係受賞者
大阪親履会生る
粋づくし展
中小企業近代化に保険製度の構想
静岡県物産見本市
写真、両陛下福島県下草履工場へお成り
写真、皇居前に休憩所開設、興安丸舞鶴入港
履物及び資材交換協会成立(昭和二十三年)
木製はきもの業組合全国大会(昭和三十七年)
写真、大阪優良ヘップメーカーの大見本市
粗悪スリッパ税関で差押え
近畿小売連合会和歌山で会合 入学児童、母の日、税務等に対処打合(昭和三十七年)
堺履栄会十周年記念総会 団体結成八十年祝賀
ゴールデンスタンプ戦術
大阪花緒工業組合名義変更
サンダル材料メーカーに要望
昭和三十八年流行基調配色
靴の中敷特許問題 大阪業界で見解書
東京履物振興会設立
写真、天皇陛下をはじめ各宮殿下は赤十字社主催チャリティショウにお成り
竹内新次郎氏表彰と其後
国際ゴム研究会
下駄履の名士(6) 吉田茂元首相
神戸のゴム履物業界
西日本小売連合会
ぞうりばき運転無罪と判決
圧接着草履問題
昭和四十年時事日抄(一九六五年)
なにわ会特選品展示見本市(昭和三十八年)
体育館別館における粋づくし展示会(昭和三十八年)
大阪府立体育館で大阪履物優良メーカー見本市(昭和三十八年)
昭和四十一年時事日抄(一九六六年)
大阪国際見本市会館における第二十一回大阪履物大見本市(昭和三十七年)
昭和四十一年サンダル新製品研究発表会
昭和四十二年時事日抄(一九六七年)
昭和四十三年時事日抄(一九六八年)
大阪有名大店会出品のてんぐ、おき宗両店(昭和三十七年)
大阪履物卸組合連合会慰安会と表彰式(昭和三十七年)
業界名士の面影(1)
同上(2)
同上(3)
スーパー店の対面販売
現実政治にノーモア・ヒロシマズの精神復活を
業界名士の面影(4)
整理倒産の推移と特徴 昭和四十一年 経済企画庁
再販売契約問題 公取委実態調査
価格協定問題 公取委勧告
業界名士の面影(5)
ビニールサンダル、コスト調
スーパー拡張(昭和四十一年)
ビニール新製生地展示会
全国木製はきもの業組合連合会第六回大会(昭和四十一年)
百貨店の特売
業界名士の面影(6)
全日本履物小売連合会 第三回全国大会
和装美座談会 消えゆく日本の足音 新らしい和装美の探究
関東大震火災 大正十二年 震災の感想(村上浪六) 震死諸君を弔う(大町桂月)
昭和三十八年
「人権宣言の日」座談会 政治が身分しばる 根拠なき人種起源(立命館大学教授・奈良本展也/同・林屋辰三郎/大阪市立大学教授・原田伴彦/シナリオ作家・依田義賢)
名古屋情報 別珍生産とレーヨン減産 花緒と下駄の商状 昭和三十年
色彩科学(新井泉)
日本の万国博覧会 準備構作 建設中の万博敷地
大阪履物卸連合協同組合成立 昭和四十三年八月
近畿履物業界団体の現勢 各団体役員又は組織員連名
業界名士の面影(7) 昭和四十三年
大阪長寿会京都探勝 法然院で物故者追悼 永観堂に古い句碑をたづねて
協賛百家業者名鑑
業界こぼれ話 藤表のこと、レザー類、ゴム草履、ゴム下駄、セルロイド、ビニール、コルク、装履の文字、座金新案のこと
住吉宝の市
協賛広告
大阪高級装履工業協同組合
大阪履物卸連合協同組合
大阪履物会館協同組合
大阪履物見本市協会
十友会
東洋履物新聞社
優美履物株式会社
白鳥好株式会社
菊之好株式会社
株式会社カブト商店
福守産業株式会社
株式会社山菱
株式会社松島好坂井商店
カガシ印株式会社 株式会社阿波屋 株式会社上田耕商店
株式会社為広商店 株式会社大阪屋
株式会社山上真商店、羽衣産業株式会社、ライトロッキーゴム会社 有限会社鶴沢商店
株式会社おき宗 株式会社菱屋商店
株式会社てんぐ履物舗 ね牛印株式会社
有限会社柏木商店、合資会社亀岡商店、株式会社優久
山田モード株式会社 株式会社西岡重商店
株式会社吉村商店 株式会社きたひら
太田屋中島商店、鷺ノ森商事有限会社、大阪花緒製産組合
株式会社神原末広商店 有限会社松島商店
株式会社正屋 美嶋好株式会社
竹岡潔商店、株式会社奥村本店、中瀬吉助商店、株式会社松和商店
株式会社巴好、徳光商店、有限会社金守商店、松田重吉商店
有限会社大石商店、三木屋、株式会社神谷商店、株式会社満寿屋
株式会社まるなか商店
株式会社増田利平商店
永楽田口幸一商店
株式会社泉尾商店
丸十工業株式会社 折鶴商事株式会社
野口信夫商店、大阪桐材株式会社 株式会社平井重商店、株式会社平井敬商店
片岡益株式会社、株式会社森弥商店、株式会社住友商店、株式会社原田商店
桃井産業株式会社、西本商店、八重商店、内外履物新聞社
株式会社巴屋、栗田治七商店 株式会社かくふ商店
東京桐材業界の恩人
モード履を語る
巻末に編者勝徳雄誌す

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626