図書目録ニホン セキジュウジシャ カンゴフ ヨウセイ ヒャクシュウネン キネンシ資料番号:000063054

日本赤十字社看護婦養成百周年記念誌

サブタイトル
編著者名
日本赤十字社看護婦養成百周年記念誌編集委員会 [編]
出版者
日本赤十字社衛生部
出版年月
1992年(平成4年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
209p
ISBN
NDC(分類)
492
請求記号
492/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
日本赤十字社看護婦養成百年のあゆみ年表:p49-60
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
 
Ⅰ. あいさつ
日本赤十字社社長 山本正淑
学校法人日本赤十字学園理事長 近衞忠煇
日本赤十字社衛生部長 高橋政夫
日本赤十字社衛生部看護課長 稲田美和
 
Ⅱ. 日本赤十字社看護婦養成百周年によせて
赤十字国際委員会委員長 Cornelio Sommaruga
国際赤十字・赤新月社連盟 Mario Enrique Villaroel Lander
元参議院議員・元環境庁長官 石本茂
厚生省健康政策局看護課長 矢野正子
聖路加看護大学名誉教授 高橋シュン
話芸家・俳優 江戸家猫八
 
Ⅲ. 日本赤十字社看護婦養成百年のあゆみ
看護婦の養成
看護婦養成開始以前
明治期
大正・昭和前期
昭和後期・平成期
幹部看護婦の養成
救護看護婦長候補生の養成
看護婦外国語学生の養成
社会看護婦の養成
幹部看護婦の養成
国際救援医療要員語学研修
保健婦の養成
昭和前期
昭和後期・平成期
助産婦の養成
大正・昭和前期
昭和後期・平成期
(付)日本赤十字社看護婦養成百年のあゆみ 年表
 
Ⅳ. 赤十字看護教育施設の沿革と現況
 
Ⅴ. 手記
昭和前期の日赤看護教育を受けて(岩田ウタ)
看護婦外国語学生としての教育を受けて(早川カツ)
社会看護婦の教育について(小林清子)
病院船の救護(大嶽康子)
心の色は赤十字(岡松八千代)
看護課の設立と赤十字の看護教育(岸井キミコ)
戦後,看護行政のひとこま(都築公)
日本赤十字女子専門学校時代―一つの青春―(川島みどり)
赤十字の看護教育を思う―高等看護学院から看護専門学校へ―(今泉正子)
日本赤十字武蔵野女子短期大学に専攻科を設置して(豊島豊子)
70年安保闘争さなかでのできごと―看護学生の反撥―(川島和子)
日本赤十字看護大学設置に取り組んで(有田幸子)
雲仙普賢岳と看護教育―21世紀を迎えるにあたって―(樋口康子)
日赤愛知女子短期大学の開設と将来の展望(内海節子)
赤十字看護専門学校長として(鍬塚登喜郎)
学習環境としての臨床の場について思いつくままに(阪口桂子)
これからの卒後教育―幹部看護婦研修所の今後を模索する―(西村千代子)
舎監として12年目を迎えて(志田ちえ)
国際救援に参加して思うこと(前田紫)
4年間の大学生活の中で学んだこと(鈴木智恵)
 
Ⅵ. 日本赤十字社看護婦養成百周年記念講演・シンポジウム集録
記念講演
「看護に期待するもの」(講師 作家・重兼芳子)
記念シンポジウム
「21世紀に向けての看護教育」
虎の門病院看護部長 粟屋典子
日本赤十字愛知女子短期大学教授 国分アイ
日本赤十字社医療センター第三外科部長 竹中文良
聖路加看護大学大学院博士課程 井部俊子
日本赤十字愛知女子短期大学教授 内海節子
青山学院大学教授 大曽根良衛
 
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626