江戸東京博物館 常設展示総合図録
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都江戸東京博物館 編集・発行
- 出版者
- 東京都江戸東京博物館
- 出版年月
- 2016年(平成28年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 125p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
ごあいさつ
江戸東京博物館について
沿革
常設展示室案内図
江戸ゾーン
E1 江戸城と町割り
E1-1 江戸のすがた
E1-2 ひろがる江戸
E1-3 総城下町江戸
E1-4 武家の文化
みどころ①江戸城と町割り
E2 町の暮らし
E2-1 町のしくみ
E2-2 暮らしのさまざま
みどころ②棟割長屋の復元
E3 出版と情報
E3-1 江戸の本屋
E3-2 あふれる出版物
E4 江戸の商業
E4-1 貨幣と生活
E4-2 江戸と上方
E4-3 さまざまな商い
E5 江戸と結ぶ村と島
E5-1 江戸時廻り経済圏
E5-2 村と島の生活
E5-3 玉川上水とその流域
みどころ③玉川上水とその流域
E6 江戸の四季と盛り場
E6-1 江戸の四季
E6-2 江戸の盛り場
E6-3 庶民の旅と祈り
E7 文化都市江戸
E7-1 江戸の文化交流
E7-2 海外との文化交流
E8 江戸の美
E8-1 装いとかざり
E8-2 浮世絵の世界
E9 芝居と遊里
E9-1 演じる・見る-歌舞伎の楽しみ
E9-2 吉原の表と裏
みどころ④演じる・見る-歌舞伎の楽しみ
E10 江戸から東京へ
E10-江戸城無血開城
みどころ⑤江戸から東京へ
東京ゾーン
T1 文明開化東京
T1-1 武都から首都へ
T1-2 欧米文化の受容
T2 開化の背景
T2-1 庶民の日常
T2-2 明治の教育
T3 産業革命と東京
T3-1 商工業の都市
みどころ⑥東京のはじまり
文明開化の諸相と人々の暮らしを紹介
T4 市民文化と娯楽
T4-1 盛り場浅草
T4-2 東京文化展望
みどころ⑦盛り場浅草
T5 関東大震災
T5-1 大震火災
T5-2 水害都市東京
T6 モダン東京
T6-1 大東京の成立
T6-2 生活の変化
T6-3 戦争への道
みどころ⑧モダン東京
T7 空襲と都民
T7-1 戦時下の生活
T7-2 東京大空襲
T8 よみがえる東京
T8-1 占領下のTOKYO
T9 高度経済成長期の東京
T9-1 生活革命
T9-2 団地と電化生活
T9-3 1964年東京オリンピック
みどころ⑨高度経済成長期の東京
T10 現代の東京
T10-1 都市問題への対応
T10-2 変化を続ける東京(1960-2010)
みどころ⑩「東京都推奨ごみ収集袋」の展示
常設展示室における各種事業
ミュージアム・ラボ
体験展示
常設展示室での催し物
常設展示室でのサポートサービス
館内施設案内
あとがき
ご来館案内
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626