図書目録シャシン コウホウ ノ ギジュツ資料番号:000063033

写真広報の技術

サブタイトル
編著者名
高橋 春人 著
出版者
医歯薬出版
出版年月
1962年(昭和37年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
165p(図版共)
ISBN
NDC(分類)
743
請求記号
743/Ta33
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口繪 写真広報作例集
はじめに
 
■ビジュアル・コミュニケーション
文字は「見る」もの
写真術とあなた
 
■写真広報とは何か
知らせるための写真
視覚言語としての写真
知らせる写真の種類と通念
 
■どんなカメラが便利か
高級カメラと大衆カメラ
カメラ形式とその特長、欠点
理想のカメラがあるとすれば―広報カメラの条件とレンズ性能
メモカメラ(一万円前後のスナップカメラ)の上手な使い方
 
■シャッター以前の心構え
はじめに考えよう
役に立つ写真をつくる―写真広報の使命と用意
撮る興味より、知らせる満足へ―心構え第一課
「決定的瞬間」は調査から―対象に予備知識をもつ
冷静、細心さは重要な用具―訪問・現場・取材
つねに問題意識をもつ―写真広報の文法
画面上の真実―カメラ機能と表現
広報写真の条件―写真の選び方・考え方
人間の記録へ―心構えのまとめ
 
■こうして撮影する―スナップ撮影、七つのポイント
考え方の基本
動作、用意の基本
先ず撮る、そして撮る
待って撮る(引きつけて撮る)
摑まえて撮る(着かず離れずに撮る)
地の利をとる(高度をとる)
動きを撮る
流して撮る
隠して撮る(盗んで撮る)
 
■対象の扱い方
●題材別撮り方のポイント
●演出と演技
●組み写真のまとめ方
 
■ライティング(採光)―基本とシンクロ撮影
形とは光の明暗である
不必要な光を捨てる
光線角度の特質
シンクロ、フラッシュの実際
露出計指針の考え方
 
■暗室から仕上げまでの常識
D・P・Eの頼み方
現像焼付、引伸、水洗
作画仕上
ネガプリントの整理
 
■広報写真の使い方
ポスター、表紙、パンフレット等の写真デザインの作り方
グラフ頁とレイアウト
写真展示物の作り方
スライド写真の作り方
写真広報資料の用意
 
■あとがき
 
■講評助言券

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626