図書目録マイニチ ノ 3セイキ資料番号:000062977

「毎日」の3世紀 下巻

サブタイトル
新聞が見つめた激流130年 Mainichi Shimbun 1872-2002
編著者名
毎日新聞社 [編]
出版者
毎日新聞社
出版年月
2002年(平成14年)2月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
図版2枚, x, 926, 17p, 挿図, 肖像
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
070/Ma31/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
 
第1章 占領下の新時代
非軍事化と民主化政策
社内民主化と毎日憲章
歴史の真相明かした「旋風二十年」
言論界にも追放令
三木清獄死スクープ
占領軍の新聞検閲
C 「フジヤマのトビウオ」に隠されたエピソード
C 毎日を舞台にデビューした漫画界の巨人 手塚治虫
新憲法制定と天皇制
神話から科学へ―「登呂」発掘
C 最古の伝統誇る毎日マラソン 裸足の王者アベベが大人気
「東京裁判」はどう報じられたか
混乱期、苦心の経営
C 著者と版元を顕彰「毎日出版文化賞」
C 「感動」を福祉につなげたヘレン・ケラーキャンペーン
下山事件をめぐって
C 「チャーチル大戦回顧録」を連載・出版
湯川秀樹、日本人初のノーベル賞
C つぎつぎと大ヒットを飛ばした作詞家 丘灯至夫
 
第2章 独立、新たな歩みへ
朝鮮戦争とレッド・パージ
対日講和と社論の軌跡
55年体制 社党統一と保守合同
国連加盟―国際社会に復帰
民間放送創設のパイオニア役果たす
専売で販売競争が激化
日本中に感動、マナスル初登頂
ビキニから原水禁運動へ
C 米兵もヒロシマで被爆死
「報道こそ生命」伊勢湾台風との闘い
C サンデー毎日、156万部を突破
 
第3章 安保闘争と高度成長
三井三池争議・総資本対総労働の対決
「60年安保」空前の高まり
暴力団が本社を襲撃
「浅沼委員長刺殺」の写真スクープ
皇太子妃報道に完勝
高度成長へ―日本経済の光と影
キューバ危機 回避された核戦争
C 宇宙から飛び込んだケネディ暗殺ニュース
「世界は一つ」東京オリンピック
「森」シリーズ 連載企画に新生面
堀江青年、ヨット太平洋単独横断成功
3億円事件
 
第4章 ベトナムそして若者たちの反乱
生命をかけた報道―ベトナム戦争
中国、文革と毛沢東主席の死
C 感動を呼んだ「トインビーとの対話」
吹き荒れた学生の反乱
C 周到な準備が実って圧勝 川端康成ノーベル賞報道
よど号乗っ取りと連合赤軍事件
三島事件 記者が受け取った手紙
人間、月に立つ
C 奈良から世界へ わたぼうし音楽祭
八幡・富士の合併スクープ
大成功の万博報道・記念事業
C タイムカプセルEXPO'70
ドルショックに揺れる
C 緑化に貢献した「都道府県の木」選定
 
第5章 沖縄返還と公害と
沖縄密約漏えい事件
考古学ブームの発端「高松塚壁画」
公害の「原点」水俣病に迫る
石油ショック、生活を直撃
時代を画した「一億人の昭和史」
C サンデー毎日が輩出した流行作家たち
 
第6章 ロッキード報道と新社設立
ロ事件報道、高い評価得る
経営再建へ新社設立
文化勲章受けたOB作家・井上靖
C 漫画「アサッテ君」、新聞初の8コマに挑戦
異色企画「宗教を現代に問う」
新風呼んだ「記者の目」
伝統継いだ「教育を追う」
将棋名人戦、波乱の軌跡
C リアルタイムで密着取材「同時進行ドキュメント」
石油危機下、東京サミット開く
稲荷山鉄剣銘の発見
金権不正入試を暴く―早大商学部事件
衝撃スクープ ライシャワー証言
C 広告部門の努力に外部から高い評価
密室の犯行写真スクープ
 
第7章 経済大国の光と影
激化する日米経済摩擦
揺れる戦後 歴史教科書問題
精彩放つ難民救済キャンペーン
C 波乱の人生が熱く支持された宇野千代さんの「生きていく私」
C 「あなたの愛の手を」里親探しキャンペーン息長く
ヒロシマからユーロシマへ
日航機墜落めぐる報道戦
新地平開いたロ事件裁判報道
劇場犯罪との闘い―グリコ・森永事件
C 「より大きな文字」へ 流れ作ったM字開発
冒険と「毎日」を愛した植村直己
女性記者、飛躍の時代
バブルに踊る日本経済 その一
スクープ写真「車イスの元首相」
鉛が消えた日―新聞制作革命の歩み
C 新聞作り支えた90年 電話速記の歴史に幕
C 最長不倒1万回を超えて、「まっぴら君」が行く
 
第8章 昭和から平成へ
バブルに踊る日本経済 その二
昭和天皇ご逝去 長期の報道戦
被疑者呼び捨てやめる
冷戦終結とソ連の崩壊
湾岸戦争、一番乗り
MAP「新聞革命」への挑戦
新旧の名コラムに日本記者クラブ賞
書評革命「今週の本棚」
C ブームを巻き起こした宮尾登美子さんの「藏」
C 大ヒットした「万能川柳」 投句は子供からお年寄りまで
 
第9章 転換期のはざまで
「55年体制」終わり、連立時代へ
政治腐敗暴いた「不信の明細書」
雲仙・火砕流 教訓残した火山災害
人口問題調査会に国連人口賞
坂田記念ジャーナリズム賞を創設
C 大阪・西梅田に西の拠点 念願の新社屋完成
C 旧大阪本社跡地に再開発事業でオフィスビル「堂島アバンザ」
C 吉永小百合の映画「女ざかり」、本社でロケ
阪神大震災に立ち向かう
C 毎日が命名「阪神大震災」 地元励ますオリックス優勝
C 震災復興に寄与 センバツ野球を開催
「人権と報道」問われた松本サリン事件
オウム真理教事件の戦慄
沖縄、反基地闘争が激化
広がるメディア事業
薬害エイズ暴いた調査報道
C 薬害スモンのスクープ
緊迫127日 ペルー人質事件
 
第10章 21世紀 新たな飛躍へ
バブルのつけ、経営破たん相次ぐ
環境の世紀へ「危機警告委」創設
共感広がる「生きる」キャンペーン
C 「介助犬シンシア」キャンペーン 地域版連載が国動かす
ハンデを克服した不屈の記者たち
経済再生を求めて
キャンペーン実った「隼君事件」
評価された脳死移植報道
C 竹橋社屋は近代建築20選の傑作
国内初の原子力「臨界」事故
世紀のスクープ 旧石器発掘ねつ造
安定経営へ新たなスタート
アメリカを襲った同時テロ
 
130年史に思う(毎日新聞社主筆・北村正任)
編集を終えて
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626