昭和なつかし事典
- サブタイトル
- 『映像で綴る昭和の流行歌』
- 編著者名
- 田邊 早苗 編集・執筆/守安 希美映 編集・執筆/黒川 澄恵 編集・執筆/プロジェット 編集・執筆
- 出版者
- ユーキャン
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 64p:挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Ta83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1巻 昭和3~8年 1928−1933年
昭和の始まりと洋風文化の浸透 昭和天皇即位、ラジオ体操、青い目のお人形、セーラー服、『黄金バット』、ヨーヨー…
2巻 昭和9~12年 1934-1937年
体験型の庶民文化が根づきだす 浅草喜劇、SKD、宝塚、『のらくろ』、満鉄特急、『宮本武蔵』、前畑秀子、沢村栄治…
3巻 昭和13~20年 1938−1945年
耐乏生活の中にも楽しみを見出す 外国語禁止、双葉山、『ススメフクチャン』、日の丸弁当、学童疎開、『姿三四郎』…
懐かし館1
日本の流行ものがたり 生活編 工夫をこらして作られた生活道具 子供たちの戦中・戦後の遊び 情報化社会と電化製品
4巻 昭和21~25年 1946−1950年
歌とラジオで、復興に向かう 「リンゴの唄」、『のど自慢素人音楽会』、「東京ブギウギ」、アルサロ、冒険活劇文庫…
5巻 昭和26~31年 1951−1956年
若者文化の開花、急速な発展 パチンコ、『君の名は』、赤胴鈴之助、街頭テレビ、八頭身、『ゴジラ』、三種の神器、太陽族…
6巻 昭和32~35年 1957-1960年
インスタントの時代がやってきた 「有楽町で逢いましょう」、東京タワー、フラフープ、ダッコちゃん、ロカビリー…
懐かし館2
日本の流行ものがたり ファッション編 モボ・モガ、国民服からボディコン、DCブランドまで ファッショントレンドの歴史
7巻 昭和36~39年 1961-1964年
オリンピック開催で景気が向上 東京オリンピック、巨人、大鵬、『シャボン玉ホリデー』、『鉄腕アトム』、みゆき族…
8巻 昭和40~44年 1965-1969年
モーレツ社員と昭和元禄の時代 新・三種の神器、カラーテレビ、エレキギター、フォークソング、ミニスカート…
9巻 昭和45~50年 1970-1975年
行列時代と核家族時代の始まり 大阪万博、ボウリング、ハイセイコー、歩行者天国、同棲時代、オイルショック…
10巻 昭和50~64年 1976~1999年
未来志向の次世代製品、続々登場 カラオケ、インベーダーゲーム、『おしん』、パソコン、携帯電話、バブル景気…
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

