豊かな海と暮らし
- サブタイトル
- 金沢区柴の漁業史 報告書
- 編著者名
- 横浜市ふるさと歴史財団近現代歴史資料課市史資料室担当 編集
- 出版者
- 横浜市史資料室
- 出版年月
- 2018年(平成30年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 119p:挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 662
- 請求記号
- 662/Y75
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
総説
第1章 明治~昭和前期の横浜と漁業
【資料】「内湾浦々契約三十八殖之漁法」(明治14年)/「盟約為取替書」(明治11年)/「託入証」(明治12年)/「東京内湾神奈川県沿海漁場概要」(明治20年)/「横浜近海の大観」(明治31年)/「沖網漁船」(明治30年)/
〔『東京湾漁場調査報告』における市域漁場の状況〕(明治33年)
【表】明治30年代後半、柴の漁場利用状況(漁具漁法の各種)/大正後期橘樹郡・久良岐郡の漁村状況/柴の漁獲推移(明治37年~昭和21年)
第2章 戦後の柴漁業
【表】戦後の柴漁法別漁獲量推移(昭和26年~40年)
【資料】齋田信夫氏聞き取り/柴研究会の生い立ち/「たいらぎ漁場と移殖の研究」(昭和35年)
【図版】戦後の柴漁港と建てヒビによる海苔づくり/打瀬網と六人網/潜水漁とタイラ貝/桝網〔小型定置網〕/戦前の「柴青年会」と青年湯経営
第3章 海苔養殖の「高度成長」
【表】神奈川県の海苔養殖(昭和24年)/柴の海苔生産金額・枚数(大正11年~昭和51年)/齋田房二家水産収入月別構成(昭和38年11月~昭和45年6月)/海苔生産機械の発表年代
【図版】横浜市制作・三千分の一地形図「柴町」(昭和40年)/『海苔タイムス』にみる海苔養殖技術の革新/海苔柵・「沖出し」・「浮き流し」/小柴の丘の海苔乾し場
第4章 「小柴の海苔づくり」
【図版】8mmフィルム「小柴の海苔づくり」(昭和48年)/写真集・小柴の海苔づくり
第5章 金沢埋め立てとその後
【図版】金沢地先埋立の調印式(昭和46年)/小型機船底曳き網/シャコ漁と水揚げ/柴漁業研究会
【表】柴漁業協同組合・横浜市漁協柴支所取扱主要漁獲別漁獲量(昭和40年~昭和63年)
【資料】「柴における小型底曳き網漁業の実態と問題点について」(昭和57年)
第6章 小柴グラフィティ
【図版】小柴周辺の海岸線/はたらく小柴の女性たち
引用文献・参考文献/奥付
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626