図書目録ミナミサカエマチ モノガタリ資料番号:000062883

南栄町物語

サブタイトル
軍隊の街から学園の街へ
編著者名
水口 源彦 著
出版者
[水口源彦]
出版年月
1996年(平成8年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
381p
ISBN
NDC(分類)
215.5
請求記号
215.5/Mi94
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文
「南栄町物語」発刊に寄せて(豊橋市長・高橋アキラ)
「南栄町物語」発刊を祝して(愛知教育大学名誉教授・水野時二)
「難きが故に尊し」 南栄町物語の発刊を祝う(豊橋市教育長・古山保夫)
水口源彦さんの執念を讃える(豊橋市美術博物館館長・兵東政夫)
まえがき
 
第一部 生成から太平洋戦争の終わりまで
集落の形成
明治の頃
自由・平等の気風
第十五師団創設前後
わが町と軍との係わり
師団の誘致
師団建設ブーム
第十五師団の発足
道路について
新しい高師村の成立
高師村役場
高師村磯辺駐在所
豊橋区裁判所高師出張所
黄塵万丈
黄塵対策―松の防風林
黄塵対策―山茶花等の防風林と散水
低迷の大正時代
第一次世界大戦―鉄道敷設の機運
渥美半島との往来―交通機関
渥美電鉄株式会社
製糸業の栄光
不況と第十五師団の解団
時代の始動―昭和のはじめ
師団のその後
暗い世相
飛行機のこと
福岡小学校・陸軍補充馬廠
高師原の思い出
練兵場と子供
高師小僧
植物のこと
自治の移りかわり
成り立ちの頃
師団のできた頃
栄町の呼称―わが町の「改新」
お日待
落松葉「ご」について
歴代の総代 水口源ヱ門・伊藤一朗・近藤理一
豊橋市との合併
南栄町の誕生
高師村への訣別
お宮のこと
氏神と氏子
進雄神社の御遷座
秋葉信仰
町運営と祭祀
進雄神社の所蔵品
お祭りのこと
道の整備―耕地整理
草間の場合
南栄の場合
昭和池などのこと
耕地整理事業の完成
昭和池のその後
その他のこと
軍事化への歩み
日本経済の立ち直り―南栄の活気・人口の増加
戦争への傾斜
征く人、還る人、陸軍病院
陸軍予備士官学校
「修養会」と向坂清助氏
修養会のこと
二宮尊徳(金次郎)―報徳社
太平洋戦争前夜
町内会長白井良樹氏のこと
町内会、隣組等の活躍
時局談義―「バスに乗り遅れるな」
太平洋戦争へ突入
緒戦の勝利
戦局の変転
南栄町の戦没者
銃後の戦い
勤労動員
地震
空襲
町内会長大竹順平氏・副会長中村竹蔵氏
豊川海軍工廠の壊滅
終戦
ポツダム宣言
終戦前夜
八月十五日
 
第二部 終戦から現代まで
まえがき
終戦の混乱
復員
混乱の始まり
住宅難
南栄への人口の流入
陸軍の施設・用地の開放
陸軍用地への住宅の建設 住宅団地
生活難
食糧難
買い出し部隊
タケノコ生活
世情騒然
敗戦の現実
民主化―労働運動
復興の息吹
リンゴの歌
新生南栄の胎動
町内会長水口寛一
土地払い下げ運動
連絡員制度の発足
栄生マーケット
大岩・牟呂・平井線沿い南部中学校前の開発
学園街の成立
軍隊の街から学園の街へ
愛知大学
教育改革―豊橋市立南部第一中学校
豊橋市立南部中学校
新しい出発
復興への意欲
新しい商圏―高師原・天伯原開拓地
南栄郵便局・南栄湯・松井医院
店舗住宅建設委員会
公民館登記完了報告祭の祝詞
南栄町店舗住宅建設委員会
店舗住宅建設の発議
工事の進行
店舗住宅の入店募集
商店街の成立
南栄町公民館
南栄町店舗住宅建設委員会の偉業
南栄町の発展
発展の契機
大日本紡績株式会社の進出
商店街の繁栄
金融機関の進出
娯楽の変遷―公民館の活用
南栄町青年の活躍
公民館の活用
公民館あれこれ
栄小学校
福岡小学校のパンク
小学校の新設
栄小学校の開校
PTAの発足
PTAの活躍
民生の充実
道路
水道
ガス
下水道―ごみ等の問題
民生の充実 そのⅡ
医療
市民サービス
会館など
公園
学園
交通機関
住み良さの条件―人の心
東洋経済新聞社の“住みよさ”の評価
社会教育について
青年団
年男会・青年会
婦人会
子ども会
終戦前までの子どもたちの行動
子ども会の充実
子ども会の現状
子ども会のエース
校区社会教育委員会のあゆみ
豊橋市民愛市憲章
よその子も叱ろう
ふるさとを学ぶ運動―「ふるさと豊橋」の発刊
生涯教育の時代―長寿会
成人式
続・お宮のこと 付お寺のこと
氏子総代行事録
敗戦の混乱からの立ち直り
進雄神社社殿の改築
ご遷宮
栄生町・東栄町の氏子加入
町有土地の進雄神社名義登記
四町の氏子加入
社務所の建設
空池天満宮
進雄神社の運営
お祭り
由緒誌について
大祓いのこと 付、お寺のこと 大応寺
小・中学校通学区域の変更
栄小学校の過大化
小学校建設の動き
新設小学校編入に対する反対
通学区決着までの混迷
新草間町の発足
当分の間
結末
公民館の建設
公民館建設の発議
公民館建設への始動
公民館建設準備委員会
公民館建設委員会
公民館の設計
地域集会所建設費補助申請
入札・工事
篤志寄付による備品等の整備
竣工式、披露パーティ
公民館ギャラリー
公民館の運営
その他
南栄町自治の充実 地縁団体
南栄町町内会会則の制定
記録簿の制定
役職者および委員の任期に関する内規
「地縁団体」への準備
「地縁団体」南栄町町内会設立総会
南栄町町内会第一回通常総会
ワンルームマンション居住者の町内会加入の取扱規約の制定
歴代の総代
高齢化社会と総代の役割
拾遺―思いつくままに
社会体育委員会の活躍
各種の校区内スポーツ大会
校区体育祭
区対抗キックベースボール大会
盆踊り
五三〇運動
防災訓練
町内親睦旅行
時習館高校の「平和の杜」と「記念碑」
豊橋工業高校の「からくり時計」
道標
交通安全
「かくありたし南栄町」
先人の行動
繁栄の翳り
先人の執念
渥美線の地下化または高架化こそ南栄発展の契機
「南栄町を活力のある地域に」
南栄町の可能性
 
資料編
(一)写真拾遺
 
(二)地域団体南栄町町内会申請手続関係
南栄町町内会設立総会案内
南栄町町内会設立総会議事録
南栄町町内会設立認可申請書
南栄町町内会の地縁団体認可書
南栄町町内会保有財産目録
県税減免通知
法人市民税減免通知
 
(三)南栄町町内会会則
南栄町町内会会則施工細則
 
(四)南栄町公民館運営規約
公民館運用規約附則
 
(五)ワンルームマンション(単身者用住宅)
居住者の町内会加入の取扱規約
 
(六)歴代の総代(昭和七年まで)
 
(七)『南栄町はってんに捧ぐ』―東海民主新報社
 
(八)大正十五年度決算(大正十五年五月~昭和二年一月三日)
 
(九)昭和二年度予算(昭和二年一月四日~昭和三年一月三日)
 
(十)平成五年度の町勢
平成五年度役員・委員・組長・世帯数
平成五年度事業報告
平成五年度一般会計・特別会計決算
平成五年度区・組図
 
(十一)進雄神社関係
大正四年御大典記念奉納札 写真四枚
宗教法人進雄神社平成七年度決算
由緒誌(昭和四十九年)
由緒誌(平成五年)
進雄神社祭礼役割分担表(平成七年度)
 
(十二)家並図
南栄町田原街道沿い家並(昭和二十年頃まで)
南栄町田原街道(二五九号線)沿い家並(平成八年)
 
(十三)陳情
国道二五九号・豊橋市南栄町地区拡幅計画に関連する 豊橋鉄道地下化に関する陳情書(昭和五〇年?)
渥美線軌道敷改善のお願い(平成二年十月)
 
(十四)年譜
 
(十五)南栄町付近概念図
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626