図書目録ワガ ショウガイ資料番号:000062882

我が生涯

サブタイトル
編著者名
松井 淳一 著
出版者
荘人社
出版年月
1967年(昭和42年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
11,199p図版3枚
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Ma77
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
 
1 尋常小学時代
私の就学した東加茂郡笹戸尋常小学校
明宝山徳林寺にある恩師中村鉄太郎先生の頌徳碑
 
2 高等小学時代
進学した榊野(後の敷島)尋常高等小学校
時局にふさわしい教育
 
3 師範入学前の無資格教員時代
 
4 愛知県第二師範学校学生時代
第二師範学校の開校
東本願寺小学校跡の予備科寄宿舎
六供町の本校及び寄宿舎
被服食費等の県費支給
厳格な教育
同志社の教育に似た教育
鍛錬主義の教育
其の他在学中の思い出
フルイにかけられ夥しい落伍者を出した
畏友村瀬清三郎君
三人の恩師と今は亡き深津君
 
5 教員の振り出し足助小学校訓導一年二か月
中根校長の部下として
六週間現役兵として服役
中等学校入学志望者の補習教育
土帰月来の生活
南朝の忠臣足助次郎重範、足助次郎重範公の歌
足助重範等を讃仰する三河男児の歌
 
6 敷島小学校次席訓導としての一年十一か月
因縁深き母校敷島に転任
敷島尋常高等小学校沿革
後藤校長の部下として苦しんだ理科教育
東加茂郡最初の試みとしての木剣体操
旭町杉本の神明神社
延喜式内野見神社
 
7 学校責任者としての笹戸小学校時代
新任の歓迎会
赴任後の数年間(米騒動や臨時手当等)
優良小学校として表彰され
旭村内等の諸会合に参加して
笹戸小学校の庭球
修学旅行と鍛錬遠足
訓導としての私の勉強、拙劣な延長授業
修身科研究発表
亡くなった妻てるのこと
親子三人チフスに罹る
私と一緒に勤務した職員
平畑学校の創立当時
笹戸小学校の沿革
開校以来の歴代校長(責任者)
明治の中葉より昭和の今日までの私の目に映った笹戸学区の所謂エライ人
 
8 笹戸方面のこと
笹戸温泉
笹戸の変貌
行政区劃の変遷
野見村大字笹戸の実測地図
笹戸地方の点灯
加茂製糸工場
笹戸八十八か所の弘法
可仲禅師の頌徳碑
赤松莞爾さん
笹戸の東西の交通
水谷忠厚の開さくした東岸道路
水谷忠厚
水谷忠厚の末裔はわからない
白栄社の沿革
 
9 東加茂郡の東部、大沼小学校時代
大沼小学校に赴任
大沼小学校在勤中のこと
下山青年訓練所の経営
大沼小学校の運動場
大沼の歴史を編む
進退きわまっての転勤
先輩の間に挟まっての四年間
大沼小学校の沿革
歴代の校長
 
10 碧北若園校に転じて四年九か月
若園小学校に赴任
若園校での思い出
官公吏の実質的減俸
若園保護者会と学校設備
碧海郡郷土読本の編纂
若園男女青年団
先進地方学事視察旅行
若園学校の沿革
在職中の同僚職員
青少年の育成に尽した清水玄道氏
吉原の人太田喜四郎氏
内藤鍵重先生
有名な高岡青年
西三河の三大用水
高岡若園校より額田郡秦梨校へ
 
11 額田郡秦梨小学校時代
私の赴任当初の感想
校訓校歌の制定
自分の子女のことを頭に浮べて
多すぎると思われるほどの考査
珠算の奨励
全校児童のノートの検閲と成績品の検閲
教科書全部の学習を完了させたい
成績の向上について
教育後援会を設けた
農業教育と副食物給食制度
秦梨学校の剣道
秦梨学校の養兎
紀元二千六百年記念学有林
校庭の紀元二千六百年記念樹
毎月一日の神社参拝と死亡児童追弔会
校地其の他の修理補修等
農繁休業を有効に
時局下に於ける国民精神昻揚に関する施設
私の担任した指導科目と担当事務
名次席訓導杉田栄三郎君
在職中河合村より寄せられた厚意
同志の職員
秦梨学校の沿革
秦梨学校歴代校長
素人カメラマン杉山房吉さん
孝婦とら女
三河富士
 
12 女師、学大事務職員時代
二度の勤めを余儀なくされた
国立第二師範学校女子部で担当した事務内容
明大寺町高台に於ける勤務五年半
戦時下の生活
終戦後二、三か年の状況
名鉄沿線の山綱に移って
ああ太平洋戦争
学制頒布より六三三制の実施まで
 
13 岡崎市稲熊町に定住
永住の地と定めた梅園学校北東の生活
伊勢湾台風
私の健康状態
母の面影
苦しかった生涯
昭和四十二年の秋現在の松井一族の動静
式内稲前神社
式内稲前神社の標石を建てた深見篤慶
 
14 私の錯覚
建国記念日について
文化財質入れの青蓮院事件
武田信玄と上杉謙信
今は亡き咢堂翁の再現を望む
私の恩給
側面から見た現代教育の一面観
 
15 松井一族の履歴
 
16 松井家の記録
 
17 明治百年の年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626