図書目録ワタシタチ ノ ショウゲン資料番号:000062840

わたしたちの証言

サブタイトル
越路町史双書 No.3 越路町民の明治・大正・昭和
編著者名
越路町史編集委員会近代・現代史部会 編
出版者
越路町
出版年月
1997年(平成9年)2月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
vi,246p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/Ko85
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
刊行までの経過
 
Ⅰ 戦前(明治期・大正期・昭和前期)
製糸工場での暮らし―工女に聴く―(中静イシ・若月光男)
はるかなる思い出―片倉製糸熊谷工場の生活―(内山タミ)
国鉄職員の仕事(大矢勲)
河川改修(内山トシ)
砂利場(西脇又四郎)
岩野の割地制度と農耕の知恵(野上公平)
防火水槽とガソリンポンプ(佐藤清一)
割地制度の功罪(五十嵐三好)
飯塚の若衆連中(廣川政一)
神谷地区の様子(水島秀一)
小さな墓が教えてくれた西野今昔(立智信)
天下に燦然と輝いた神谷信用組合(吉原靖九弐)
少年時代の思い出(遣水久平)
雪道の思い出(西沢鐵男)
子供の頃の思い出(関実子)
学校生活―思い出の鐘―(大塚伝一郎)
酒造りと出稼ぎ―不動沢杜氏組合誌より―(西沢重弌)
 
Ⅱ 戦中(昭和15年頃~昭和20年頃)
教えられ教えた八十年(山本鉄三)
ああ初年兵(白井誠一郎)
兵歴と中支・北支・ビルマ各戦線の思い出(小野塚軍次)
出征と家族の心情―顔で笑って心で泣いて―(大塚伝一郎)
私の負傷(内山二郎)
中国大陸における私の従軍記(白井清次郎)
駐留した中国・南方の生活(内山一郎)
召集から復員まで(内山啓一)
太平洋戦争体験記(小林徳孝)
第二回の召集で沖縄へ(山崎勝一)
私の軍隊生活体験記(永井芳次)
部隊最後の命令受領(目崎貢)
学徒出陣(長谷川寅弥)
志願兵の回想(山本内良二)
思い出の記 海軍通信学校(佐藤源司)
海軍志願の思い出(中村富男)
最後の予科練(郷禎一)
少年航空隊訓練の思い出(小野塚敏則)
ああ、苦難転進の路(山本鉄三)
当時私があこがれた軍隊(重野甲一)
戦中時代のあれこれ(深井英一)
太平洋戦争と軍需工業(高橋ヒデ)
私の思い出―名古屋造兵廠―(遣水久平)
東京陸軍被服廠での思い出(高橋タマイ)
造れ、送れ、撃て(平石フミ)
東京空襲と長岡空襲に思いを寄せて(岡村敏夫)
原爆をこの眼で(原克己)
私の長岡空襲とその前後(中静瑞枝)
長岡空襲の体験(高橋昭三)
飯島善兵衛古新田の戦災について(金安正夫)
長岡空襲(中静英雄)
岩田国民学校で体験したこと(丸山武士)
戦時中の学校生活(竹内広栄)
国民学校の頃(田中秀夫)
学校の思い出(木曽惣司)
太平洋戦争と岩塚村立飯塚国民学校(平石平吉)
「戦争」と「銃後の守り」(高橋多市)
酒屋への出稼ぎ(木曽惣市)
戦前・戦中の思い出(大矢栄一)
紡績工場に就職(高橋イト)
父の昔話と私の体験(白井光雄)
あの頃の酒造出稼ぎ(高野市郎)
終戦前後の汽車通勤の思い出(平田正男)
私の戦時下の体験記(石垣チセ)
大洪水に流された父のこと(丸山武士)
戦中の農作業とその暮らし(高橋チイ)
 
Ⅲ 戦後(昭和21年頃以降)
抑留とその生活の思い出―一個のジャガイモ―(大塚伝一郎)
抑留の思い出(鷲頭武)
歴史の流れと共に(若井正七郎)
軍隊生活から抑留生活の思い出(杉田芳雄)
不滅の砦(渡邊輝男)
満州難民生活(酒井孝子)
満家[満蒙]開拓義勇軍の最後(丸山武次)
戦前から戦後への生活(大矢勲)
終戦前後の食糧難と当時の農作業(平澤清平)
岩塚村教育委員会の発足と岩塚村誌編纂余話(井上直樹)
少年期から昭和三十年代まで(高橋撰)
大根の花(白井忍)
新制中学校と校舎(関矢宏)
六・三制のスタートと校舎の思い出(平沢輿志一)
終戦直後の学校(高橋賢一)
戦中・戦後の汽車通学など(関巌)
六・三制のスタート(高橋芳)
終戦の頃の通学風景(中静京子)
岩塚中学校時代の思い出(田中善徳)
わが少年時代の記(長谷川一夫)
戦後の村長直接選挙を振り返って(木曽武)
復員当時の私の思い出(藤塚修次)
戦前から戦後にかけての学校生活(小野塚清)
助産婦業半世紀(堀ミホ)
進駐軍と来迎寺駅と子供達(関真)
戦後青年会再生当時の回顧(宮川正市)
来迎寺の4Hクラブの発足と活動(小野塚敏則)
東山婦人会の歩み(内山淑)
渋海川災害復旧と川向新田開発(安藤一)
水喧嘩(鷲頭隆一)
越路原の開拓―初めての田植え―(中静英雄)
越路原の開田について(安藤幸夫)
割地制度と小作人(石黒栄松)
農業構造改善事業―向田地区圃場整備事業―(西沢重弌)
米の生産調整と私達の対応(白井義光)
八十年のあゆみ(五十嵐繁雄)
農業従事者不足(高橋敏威)
酒屋もん(鳥島諠一)
唄は電波に乗って(目崎貢)
原料不足の中の酒造り(中静直一)
杜氏の里 越路町(関四朗)
酒造りの昨今(小森寛)
税務対策に明けくれた終戦直後の商工会を想う(番場春三)
組織に賭ける(槙トシ)
人生八十年を生きて(大矢仁三郎)
蚕(金子富美子)
子供の縦社会集団(田中善徳)
会歌は残った(山本内良二)
越路町虫考(山崎栄二)
阿蔵平延命寺の慰霊碑に思う(内山二郎)
私のドリーム―農協職員になって―(内藤由美子)
今も昔も「イッチニ」「イッチニ」消防団(高橋与喜孝)
豪雪と倒壊(高橋文英)
飯塚の青年会活動(中静賢治)
洪水と塚山橋(大矢山次)
越路中学校新校舎移転当時の思い出(堀一好)
越路小学校誕生の頃(関咲子)
神谷校沿革史発刊の思い出(小森庄二)
東谷小学校に残る思い出(米山節子)
鳴海短歌会創立五十四周年の経緯(平石富士夫)
生と死の境を越えて―早期発見、早期治療で病魔克服―(井口三郎)
達郎さんのこと(山本義春)
越路町の変遷―神谷地区を中心に―(白井孝)
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626