私の三菱昭和史
- サブタイトル
- 編著者名
- 大槻 文平 編著
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- vii,258p:挿図,肖像,地図
- ISBN
- 4492812792
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/O89
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和史年表:p251-258 カバーに「私の昭和史シリーズ」の表示あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1章 昭和初期の三菱財閥
三菱鉱業に入社
北海道での生活
朝鮮人労働者問題
おしめの下をくぐれ
小彌太社長の思い出
三菱の組織改革
戦争激化の中で
2章 戦時下の重工の躍進
太平洋戦争に突入
戦艦「武蔵」の思い出(古賀繁一)
ワシントン軍縮条約/第二船台の拡張/厳重な機密保護に緊張/不沈を誇ったが・・・
「零戦」誕生秘話(守屋學治)
航空機国産化の苦心/零戦はこうして誕生
九死に一生をうる
3章 戦後の混乱の中で
郷里できいた玉音放送
大企業の分割相つぐ
高まった労働運動
軽音楽事件とその後
二社分割後、私は取締役に
4章 三菱グループの結集
三菱商事の復活
三菱金曜会の役割
グループの中核―三菱銀行(中村俊男)
銀行躍進の原動力/二人の大先輩の尽力/グループの結束
新丸ビル竣工と丸の内再開発(中田乙一)
苦難のスタート/陽和不動産事件の真相/新丸ビルの完成/赤レンガ街の再開発
5章 化学工業での新展開
高度成長時代で花咲く
石油化学時代の幕開け(吉田正樹)
通産省主導で誕生/三菱油化の設立/鹿島計画の推進/住友化学の参加ならず
化学分野躍進の原動力(鈴木永二)
東洋のIGを目指す/二〇%成長戦略打ち出す/三菱油化との合併問題/バイオにいち早く注目
6章 三重工合併と電機の巻き返し
自由化に備え合併盛行
すんなり決まった三重工合併(渡辺聖二)
気運盛り上がった大合同/日経新聞のスクープ/公取委の審査もパス
家電部門の拡充に注力(進藤貞和)
家電部門の巻き返し/WHを上回る技術力
7章 石炭、海運の構造不況対策
セメント部門へ進出
企業整備に追われる
炭砿の相つぐ閉山
石炭部門の分離・独立
難産だった海運再編成(兒玉忠康)
海運再建二法で再編成へ/三菱海運と合併/一三年ぶりに復配
三菱セメントとの合併
8章 乗用車での厳しい闘い
三菱の大衆化路線
国民車構想に乗る(守屋學治)
クライスラーとの提携秘話(久保富夫)
重工時代の自動車/二つの提携の板ばさみ/独占販売権がガン/ク社への対応で迷う/自動車に全力投球
自工の生き残り戦略(舘豊夫)
自工発足のころ/工販の完全統合へ/合弁会社からの脱皮/積極的な海外戦略
9章 国際化時代に向けて
初めての海外旅行
チリの鉄鉱石開発
先兵役としての商事
三菱の国際化戦略と商事(田部文一郎)
昭和三〇年代のMIC/米銀から直接借金/海外情報に強い商社/ク社との契約改訂に一役/大型商談でも成果
三菱銀行の国際化路線(中村俊男)
受け身の銀行/米銀などの買収
深まる外資との関係
テキサコからの株買取り(馬淵辰郎)
戦時中の三菱石油/テキサコに買収されたゲッティ/三菱銀行・中村氏の尽力
10章 三菱創業の精神を
戦後、三つの時代区分
日ごろの親交が大切
あとがき
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

