さきもりの聲
- サブタイトル
- 戦争体験の記録
- 編著者名
- 金山遺族会 [編]
- 出版者
- 金山遺族会
- 出版年月
- 1996年(平成8年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 294p:図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ka47
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 金山地区の戦没者とその遺族:p232-240 日中太平洋戦争年史:p270-287
- 昭和館デジタルアーカイブ
『さきもりの聲』発刊のことば(金山遺族会長・髙木富藏)
『さきもりの聲』発刊に寄せて(金山町長・金山鎭雄)
『さきもりの聲』発刊に寄せて(岐阜県遺族会長・笠原潤一)
『さきもりの聲』発刊に寄せて(金山町教育長・清水治)
『さきもりの聲』発刊に寄せて(金山公民館長・北嶋一郎)
第一部 戦塵に塗れて
ハワイ奇襲作戦を顧みて(白山町 長谷部武彦)
ガナルカナル撤収作戦に参加して(泉町 中島寅彦)
戦艦「大和」の最期(桜町 岩田好一)
嗚呼、沖縄海上特攻隊(桜町 中島務詞)
航空母艦「瑞鶴」(白山町 長谷部武彦)
大陸・南海の戦場に赴いて(井尻町 高木外治郎)
北支 揚家板橋銃撃戦(昭和十六年)(白山町 片田祐義)
日中戦争から終戦まで(井尻町 安江藤一)
『加越部隊』聯隊本部所属の思い出(妙見町 遠藤義信)
シンガポールに進駐して(妙見町 今田和三)
中支戦線でのエピソード(本町 浅井正彦)
大陸戦線従軍記(津島市 中島重夫)
南方戦線従軍記(諏訪町 澤井正二)
戦争・それは悲惨の一語(中宮町 可児義春)
海軍航空兵を志願して(橋本町 渡辺鉄夫)
軍人への途にあって(中宮町 下村市郎)
戦場に散った同級生(中宮町 中島行男)
戦友の霊よ安らかに(中宮町 高木悦郎)
悲喜交々の復員(井尻町 佐古富雄)
シベリア大陸抑留を回顧して(稲葉町 萼弘禅)
第二部 辛苦に堪えて
郷土の護り監視哨(諏訪町 佐古賢二)
恐怖!!爆撃・地震(昭和町 中島公明)
私の戦争体験(桜町 矢島輝夫)
金山防空監視哨(泉町 中島寅彦)
亡き主人のことを思って(中宮町 熊崎はなよ)
還らぬ靴音(大船渡 中島町子)
兄、その出征と帰還(井尻町 高木二朗)
父戦死、その後の苦節(中宮町 熊崎君子)
夫を戦場に送って(井尻町 佐古志め)
母の苦闘(井尻町 高木節子)
わたしが子供の頃(中宮町 熊崎文子)
昭和二十年八月十五日(稲葉町 近藤文一)
闇米(境町 山内修二)
戦争と私(本町 河尻靖司)
当時を顧みて(稲葉町 加納和助)
戦争激化と学徒動員(昭和町 南谷達満)
戦時下の学生時代(中宮町 下村香都子)
広島原爆―原爆とは人類の滅亡を意味する―(本町 髙木富藏)
第三部 火の玉の証
曾っての戦争がもたらしたものは・・・戦争を語る座談会の記録
「軍国の父・母」その慟哭・・・一軍人の戦死をめぐって
忠霊塔・・・建設当時の記録
平成八年度 戦没者追悼式・法要・・・平成八年四月十日
金山地区の戦没者とその遺族
ご遺族の皆様方へ(本町 纐纈十三夫)
映像に見る戦時のすがた・・・戦時下のスナップ写真
日中・太平洋戦争年史・・・付・当時の新聞記事から
御礼のことば(金山遺族会会長・髙木富藏)
あとがき(編集委員・高木二朗)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

