図書目録チョウミン ノ センジ タイケンキ資料番号:000062790

町民の戦時体験記

サブタイトル
編著者名
町民の戦時体験記編集委員会 編集
出版者
本部町教育委員会
出版年月
1996年(平成8年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
386p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/C57
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
発刊のことば(本部町教育委員会教育長 田中英治)

第一章 太平洋戦争と沖縄戦―その経過と概要―
 はじめに
 第一節 戦争への道
  1 恐慌とファシズム
  2 満州事変
  3 日中戦争
 第二節 太平洋戦争
  1 真珠湾の奇襲と開戦
  2 南方作戦の開始
  3 連合軍の反攻と破局への道
 第三節 沖縄戦
  1 第三十二軍〔沖縄守備軍〕の創設
  2 サイパン島失陥と沖縄守備軍の戦争準備
  3 十・十空襲
  4 国頭支隊〔国頭守備隊〕の配備
  5 米軍上陸と八十余日の死闘
 第四節 本部半島と伊江島の戦闘
  1 八重岳・真部山の戦闘
  2 本部半島の戦跡マップ
  3 伊江島の死闘
  4 国頭支隊の戦闘について

第二章 国頭支隊の戦闘に関する記録
 第一節 日本軍の記録
  1 空白の沖縄戦記
  2 その他の関係資料

第三章 町民の戦時体験記
 第一節 町民の戦時体験―依頼・聴取り原稿―
  1 真部山の戦闘(渡久地 山川宗秀)
  2 国頭守備隊へ応召(名護市在住 尾崎里志)
  3 三中鉄血勤皇隊(名護市在住 古堅宗秀)
  4 見捨てられた竹槍分隊(浦崎 安田文哲)
  5 学徒隊(伊豆味 饒平名盛子)
  6 護郷隊(東 松田正弘)
  7 本部防衛隊の足あと(東京都在住 松島朝興)
  8 戦火の中を生きて(浦添市在住 平良専哲)
  9 終戦前後の町の教育に関わって(那覇市在住 下門龍栄)
  10 母校の戦中戦後(並里 並里芳子)
  11 土の少年戦死「農兵隊」(渡久地 安田清正)
  12 捕虜になるまで(伊野波 渡久地昇永)
  13 戦時下の子ども(東 玉城米夫)
  14 壕の中での惨事(渡久地 島袋重行)
  15 戦火の中での出産と乳飲子をかかえて(谷茶 根路銘ツル)
  16 祖母の死(那覇市在住 宮城準)
  17 恐怖の越境(伊野波 仲宗根安昌)
  18 現役兵(具志堅 大村光憲)
 第二節 町民の戦時体験―各字―
  1 戦火にまきこまれて(瀬底 上間春子)
  2 島の洞窟で(瀬底 仲田カナ)
  3 生命びろい(崎本部 金城勇)
  4 沖縄戦からの生還(崎本部 仲宗根松太郎)
  5 恐怖の船上(健堅 仲宗根清)
  6 くり舟で女子青年隊を輸送(健堅 仲村善栄)
  7 悲惨な沖縄戦(辺名地 島袋トミ子)
  8 避難小屋まで火が…(大浜 照屋節子)
  9 自分の家が焼けていく…(谷茶 島袋秀子)
  10 防衛隊に召集(渡久地 謝花良雄)
  11 伊豆味山中での無惨な情景(東 城間康夫)
  12 親兄弟を失って(大嘉陽 比嘉良全)
  13 生き地獄(伊野波 内間清子)
  14 身重の妻をかかえて(並里 仲宗根源次)
  15 防衛隊〔自活班〕として(伊豆味 饒平名知安)
  16 傷ついた母と弟を残して(伊豆味 伊野波恵美)
  17 生き埋め(山里 古堅シズ)
  18 足の不自由な弟が身がわりに…(大堂 根路銘国才/大堂 與那嶺ツル)
  19 艦砲で家族五人を失う(野原 知念正雄)
  20 初めて見るアメリカ兵(浜元 仲宗根八重)
  21 「出て来い」(浦崎 玉城淑子)
  22 再び収容所生活へ(謝花 大嶺又三郎)
  23 兄姉四人を失う(古島 仲本兼英)
  24 戦争の悪夢(嘉津宇 玉城マツ)
  25 避難生活(具志堅 金城節子)
  26 私が体験した戦争(具志堅 具志堅正一)
  27 死体に群がる「ウンヌフ」(新里 横田清子)
  28 国破れて山河なし(北里 金城ツル)
  29 生死の狭間で(備瀬 仲村松健)
  30 いわれなき册率(備瀬 備瀬甚政)
  31 戦禍を逃れて(那覇市在住 高良長喜)
  32 愛馬をツルハシで(石川 渡久地政茂)
  33 戦時中の避難生活(豊原 嘉納良子)
  34 命を救った着物(山川 宮里定臣)
 第三節 町民の戦時体験〔沖縄県史10から転載〕
  解説(仲地哲夫)
  1 本部の戦争体験(崎本部 仲地文子)
  2 徴用の勤労奉仕(崎本部 湧川幸子)
  3 米軍上陸(崎本部 日高清孝)
  4 子供を三人かかえて(崎本部 仲地マツ子)
  5 米軍上陸(健堅 山里宗富)
  6 船員(健堅 城間盛徳)
  7 本部山中への避難(瀬底 上間ウシ)
  8 避難(大浜 末吉カメ)
  9 息子をうしなって(辺名地 並里カメ)
  10 久志まで食糧を運ぶ(辺名地 川平カナ)
  11 収容所の頃(辺名地 島袋和恵)
  12 焼跡に涙を流して(辺名地 松田マツ)
  13 本部町渡久地・浜元〔座談会〕(渡久地 宮城有造/渡久地 備瀬恵子/浜元 金城マツ)
  14 戦時生活(谷茶 仲宗根千代)
  15 収容所(伊野波 伊是名静子)
  16 日本兵による虐殺(伊豆味 照屋忠次郎)
  17 山中避難(伊豆味 太田マツ)
  18 敗残兵の略奪行為〔座談会〕(伊豆味 饒平名ウトA/伊豆味 饒平名ウトB/伊豆味 渡口カメ)
  19 徴用で伊江島へ(我那覇宗盛)
  20 砲火を逃がれて(浦崎 玉城尚一)
  21 私の戦争体験(謝花 仲間晴子)
  22 非常招集(備瀬 比嘉忠勇)
  23 米兵の残虐行為(備瀬 満名カメ)
  24 乳吞児をかかえて(備瀬 宮里美枝)
  25 父の死(備瀬 玉城誠市)
  26 苦しかったあの頃(備瀬 備瀬節子)
  27 供出に明け暮れて(具志堅 大村光栄)
  28 徴用と供出(具志堅 石嘉波源竹)

第四章 戦後五十年特別展『沖縄戦と本部』から
 第一節 特別展
 第二節 太平洋戦争への道
 第三節 沖縄戦のあらまし
 第四節 本部半島の戦闘
 第五節 廃虚からの復興
 第六節 平和への祈り
 第七節 参観者の声

第五章 町内の慰霊塔〔碑〕
 第一節 慰霊塔〔碑〕
 第二節 慰霊塔〔碑〕写真

第六章 沖縄戦史年表

第七章 町民の戦没者氏名〔平和の礎から〕

戦時体験証言者及び採録者リスト
編集後記
編集委員氏名一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626