忘却の引揚げ史
- サブタイトル
- 泉靖一と二日市保養所
- 編著者名
- 下川 正晴 著
- 出版者
- 弦書房
- 出版年月
- 2017年(平成29年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 333p:挿図,肖像,地図
- ISBN
- 9784863291553
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/Sh52
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 泉靖一略年譜:p317-320 年表でみる「引揚港博多」の戦前戦後:p321-327 主な参考文献:p332-333
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一章 「二日市」からの旅
佐世保の光景/福岡市の無関心/新聞はどう伝えたか/グローバルな歴史体験/メディア・フレーム/上坪隆『水子の譜』/戦後誤判の構造/付記・差別語でない京城
第二章 二日市保養所の真実
二日市保養所の誕生/『水子の譜』の衝撃/二日市保養所での中絶件数/博多引揚援護局/二日市保養所の「場所」/泉靖一と博多・東京/戦後空間の摩訶不思議/高松宮と「和泉」の真実
第三章 証言と「問診日誌」
敗者の沈黙/波多江兄妹の証言/「関東でも中絶手術」/九州大学医学部/九大医師たちの証言/問診日誌と月報
第四章 泉靖一という男
植民地二世・泉靖一/金剛山で遊ぶ/妹が語る兄・靖一/秋月家の人々/秋月夫妻「愛の手帖」/一九三〇年の泉靖一/映画と朝鮮/済州島―落葉帰根
第五章 泉靖一の闘争
敗戦前夜の予言/京城帝国大学/京城日本人世話会/在外同胞援護会救療部/松田令輔と出会う/「最悪の場合を想定しろ」/朝鮮へ密航する/二日市の人々/解散の危機にあった/全京秀の「泉靖一」論/風来坊は飄然と
第六章 「聖福寮」の山本良健
引揚孤児施設「聖福寮」/聖福寮とYMCA人脈/会津、肥前から朝鮮へ/女性が語る三八度線/敗戦―日本人と朝鮮人/日韓学生の友情/京城で「りんごの唄」/独創と強運の男/山本良健の「遺言」
第七章 石賀信子と保母たち
「聖福寮」の孤児たち/保母・笠村田鶴/保母・内山和子/日常映す「庶務日誌」/兄オサムと石賀信子/引揚港・佐世保
第八章 映像の力・上坪隆
「引揚港・博多湾」/筑豊と戦争を撮る/印象の薄い孤児/慰安婦「突撃一番」/伊東秀子『父の遺言』/「戦犯たちの中国再訪の旅」/上坪作品を見たい
第九章 次世代へ語り継ぐ
最大の戦争犠牲者/抑圧された性暴行史/山口放送「奥底の悲しみ」/戦後家族史とTV/高校生からの質問/市民団体の奮闘/GHQの関与?/二日市中学『帰路』/現代に問いかける/『ベルリン陥落一九四五』の衝撃/引揚げの海難事故/歴史のトラウマ/戦後認識の「穴」/全京秀
「泉靖一人類学」/「二千人を搔き出した」/災難人類学の教訓
泉靖一略年譜
年表で見る「引揚港博多」の戦前戦後
あとがき
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626