GHQ「児童福祉総合政策構想」と児童福祉法
- サブタイトル
- 児童福祉政策における行政間連携の歴史的課題
- 編著者名
- 駒崎 道 著
- 出版者
- 明石書店
- 出版年月
- 2017年(平成29年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 308p
- ISBN
- 9784750345635
- NDC(分類)
- 369.4
- 請求記号
- 369.4/Ko62
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 2014年5月に日本女子大学に提出した博士学位論文に加筆修正したもの
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 被占領期児童福祉政策研究の視角
研究の目的
研究の視点及びその方法
本論文の構成
第一章 児童福祉法制定過程の研究とその課題
はじめに
寺脇隆夫の児童福祉法立案過程の研究
児童福祉法及び行政の「問題性」
児童福祉法制定30周年の研究課題
本研究における児童福祉法制定過程研究の課題
第二章 被占領期における児童福祉政策研究
村上貴美子の厚生省公文書分析による被占領期児童福祉政策研究
岩永公成のGHQ資料分析による被占領期児童福祉政策研究
本研究における被占領期児童福祉政策の研究課題
第三章 GHQ「児童福祉総合政策構想」
被占領期の福祉政策概要とその方針
GHQ「児童福祉総合政策構想」第一期(1946年9月~10月)
GHQ「児童福祉総合政策構想」第二期(1946年10月~11月)
第四章 GHQ「児童福祉総合政策構想」変容過程1(ABC)~厚生省における「不良児対策」の「一元的統合」議論~
前史―児童福祉政策をめぐる二つの歴史的課題
戦後の厚生省官制における児童行政の変容
「児童福祉総合政策構想」変容過程A
「児童福祉総合政策構想」変容過程B
「児童福祉総合政策構想」変容過程C
第五章 GHQ「児童福祉総合政策構想」変容過程2(D)~青少年不良化防止対策をめぐる「連携的統合」議論~
前史―戦時下の青少年不良化防止対策
「児童福祉総合政策構想」変容過程D
戦後の文部省による青少年不良化防止対策の検討
青少年問題対策協議会設置
終章 行政統合議論とGHQ構想の変容と着地点
混合型改革としての被占領期児童福祉政策
GHQ「児童福祉総合政策構想」と厚生省の歴史的課題
児童行政の対象範囲
GHQ「児童福祉総合政策構想」変容過程1
GHQ「児童福祉総合政策構想」変容過程2
本研究の限界と課題
文献
おわりに
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626