「日中戦争」とは何だったのか
- サブタイトル
- 複眼的視点
- 編著者名
- 黄 自進 編著/劉 建輝 編著/戸部 良一 編著
- 出版者
- ミネルヴァ書房
- 出版年月
- 2017年(平成29年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- ix,388,11p:挿図,肖像,地図
- ISBN
- 9784623079957
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/Ko11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 共同研究「日本の軍事戦略と東アジア社会:日中戦争期を中心として」(日文研,2014年度)の成果報告書
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(黄自進)
第Ⅰ部 戦前
北伐と日中反共提携構想―田中義一・蔣介石会談をめぐる考察―(加藤聖文)
はじめに
日本における蔣介石接近の試み
田中・蔣会談の実現
北伐再開と構想の瓦解
おわりに
全面戦争前夜における日中関係―緩衝勢力の位置づけを中心に(一九三三―一九三五年)―(黄自進)
はじめに
「塘沽停戦協定」を顧みる
「政整会」をめぐる日中両国の思惑
「政整会」の廃止
「北支五省連合自治体」対「冀察政務委員会」
おわりに
第Ⅱ部 戦争期
石射猪太郎と日中戦争(劉傑)
はじめに
日中戦争前の石射猪太郎
盧溝橋事件への対応
「意見書」のなかの中国通外交官
おわりに
田嶋栄次郎と日本軍の曲阜占領(姜克實)
はじめに
小雪、鳬村の戦闘について
日本軍の曲阜占領
おわりに
日本海軍と日中戦争(相澤淳)
はじめに
米内の中国観
北海事件への海軍の対応
盧溝橋事件の発生と海軍中央部
米内の態度の変化
蔣介石を「対手とせず」
海南島占領計画の再浮上
米内の「作戦上」の意図
おわりに
日中戦争と欧州戦争(田嶋信雄)
はじめに
欧州大戦前夜―ヒトラーの戦争計画と「日独伊ソ(+中)連携構想」
独ソ不可侵条約の締結・第二次世界大戦の勃発と中独ソ三国連合構想
ドイツの対仏戦勝利と中国の対独接近政策
日独伊三国同盟の締結と「日独伊ソ(+中)大陸ブロック論」
ヒトラーの「バルバロッサ計画」と日ソ中立条約
独ソ戦の勃発とドイツの汪兆銘政権承認
おわりに
日本人の日中戦争観―一九三七―一九四一―(戸部良一)
はじめに
盧溝橋事件から南京陥落まで―一九三七年七月―一二月
「対手トセス」声明から武漢三鎮・広東陥落まで―一九三八年一月―一〇月
東亜新秩序声明から汪精衛政権承認まで―一九三八年一一月―四〇年一一月
汪政権承認後から太平洋戦争開戦まで―一九四〇年一二月―四一年一二月
おわりに
グローバル・ヒストリーのなかの日中戦争―一九四三年中国の条約改正問題を手がかりとして―(馬暁華)
はじめに
問題意識と分析の枠組み
「近代的」国際関係の成立と不平等条約体制
第二次世界大戦期における不平等条約の撤廃運動
「新秩序」構築の競り合い
おわりに
国共関係と日本―戦争末期の「容共」をめぐる葛藤―(波多野澄雄)
はじめに
延安の台頭・重慶の凋落
対ソ外交における「容共」
帝国政府声明(一九四四年七月)の背景―もう一つの近衛声明
「容共政策」の限界
おわりに
第Ⅲ部 終戦から戦後へ
鈴木貫太郎と日本の「終戦」(鈴木多聞)
はじめに
暴風雨のなかの直進航海
水面下での水掻き
間髪を入れずに旗を振る
おわりに
戦後初期国民政府の対日講和構想―対日講和条約審議委員会を中心に―(段瑞聡)
はじめに
「以徳報怨」演説と対日講和方針
対日講和条約審議委員会の成立と組織構造
対日講和条約審議委員会談話会
対日講和条約審議委員会各グループの構想
日の目を見なかった「対日講和条約草案」
国民大会代表らの対日講和要求
おわりに
村田省蔵と実業アジア主義―戦前・戦中・戦後を貫くもの―(松浦正孝)
はじめに
実業アジア主義の系譜―岸田吟香・荒尾精・白岩龍平
大阪商船社長中橋徳五郎と村田省蔵の中国体験
経済競争から世界経済戦争へ
日中戦争から「大東亜戦争」へ
戦後中国をめぐる認識の変化
吉田茂への進言
フィリピン賠償問題
日中貿易協定へ
おわりに
旧日本軍人の処遇問題をめぐる蔣介石の対応―送還から招聘への裏面史に見る「白団」の起源―(鹿錫俊)
はじめに
終戦初期の旧日本軍人送還政策
対日連携への転換
旧日本軍人の協力を図る二つの方案
蔣介石の指示と基本方針の策定
「聯合参謀団」の招聘
「義勇軍」計画の内実とその夭折
おわりに
あとがきにかえて(劉建輝)
人名・事項索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626